SE

職種紹介

事業開発

まだ見たことのない
サービスを生み出し、
社会へ新たな価値を提供する。

業務内容

社内外のチームと連携しながら

新しい事業を創造していく。

「ヘルスケア」「働き方改革」「スマートシティ」といった当社が掲げる価値創造テーマのなかで、独立したミッションを持ち、新規ビジネスを形にしていきます。新しい事業を生み出すというゴールに対して、外部の研究機関などとも連携しながら営業、マーケティング、事業企画チームとともに市場調査、事業計画、プロダクトやサービスの設計を行います。また、収益化までのロードマップやサービスデリバリー、販促計画、投資回収計画についても検討。会社のなかの一部署でありながら、ベンチャー企業で働くかのようにさまざまな経験を積める仕事です。

業務フロー

役割・ミッション

要素技術を組み合わせ、

事業化へのロードマップを描く。

マーケットニーズを鑑みながら、協力機関や社内で開発された要素技術をどう組み合わせて事業化するかを検討。不足する要素を洗い出し、各チームを横断した課題管理を行います。研究開発で得られた知見、ITテクノロジーはあくまでツールであり、それを組み合わせてサービスを作ることがミッションです。ゆくゆくは事業開発の中核として、顧客へ提供するプロダクト、サービスを形にしていくプロダクトマネージャーのポジションを担っていただくことを期待しています。

必要なスキル・経験

ドメイン知識は必須。

環境に合わせ自己変容できる方に期待。

環境に合わせ

自己変容できる方に期待。

「ヘルスケア」「働き方改革」「スマートシティ」のドメイン知識がある方を求めています。さらに各領域でサービスやビジネスを一から立ち上げた経験のある方であれば尚歓迎します。職域としては、事業開発、事業企画、プロダクト開発などが該当するかと思いますが、ご経験のポジションにはこだわらず、まだ世の中にないサービスを生み出し、社会をより良い方向へ導きたいという志に期待したいです。ITの開発経験は必要ありませんが、システム化の方向性や計画を顧客へ説明する機会があるため、技術を理解しようとする姿勢はお持ちいただきたいです。

当社ならではの魅力

豊富なネットワークを活用し、

新しいチャレンジができる環境。

当社には長年のSI事業の実績からさまざまな研究機関とのつながりがあります。先端の研究領域に当社のIT技術を掛け合わせることで、まだ誰も取り組んでいない新しいプロダクトを生み出せる可能性を追求できることが魅力です。例えば、ヘルスケア領域では世界で唯一の技術を持ったバイオベンチャーとタッグを組み、血液検査による疾患リスク予測のサービス開発を進めています。また、医療、公共、エンタープライズなどの領域における豊富な顧客接点、NECのグローバルグループ10万人のネットワークを利用でき、アイデア次第でさまざまなチャレンジが可能です。