ヘルスケア共創サミット in ひろしま
新しいサービスのアイデアやモノ(試作品)を、みんなで創出しよう
モノがインターネット化されたIoTの時代において、エンドユーザの潜在的ニーズは多様化してきています。
この状況下において、エンドユーザにいち早く訴えかける製品・サービスを創出するための新たな形態として、業種の異なる企業が集まり、互いに協力してアイデアを出し合うアイデアソン、開発を行うハッカソンの取組が注目されています。
ヘルスケア共創サミット in ひろしまでは、ヘルスケアをテーマに、広島で働く方の生の声(課題)をお聞きし、これを元にしたアイデアソン、ハッカソンを実際に体験していただく場として開催します。
さらに、本イベントをより活性化させるために、中国地域におけるヘルスケア領域の先進事例の紹介、また、創出されたアイデアやモノをどのように扱っていくべきか、知的財産戦略の視点から、考え・学んでいただくセミナーも同時開催します。NECソリューションイノベータは、事務局として「ヘルスケア共創サミット in ひろしま」に協力しています。
開催概要
- 開催日時2017年1月20日(金曜日) 13時30分~19時30分(セミナー、アイデアソン)
2017年1月21日(土曜日) 9時~17時30分(ハッカソン) - 会場
1月20日(金曜日)
広島県医師会館 201会議室(セミナー)、302会議室(アイデアソン)
広島市東区二葉の里3丁目2-3 会場アクセス
1月21日(土曜日)
広島県医師会館 302会議室
広島市東区二葉の里3丁目2-3 会場アクセス - 公式サイトhttp://connpass.com/event/46203/
- 主催経済産業省 中国経済産業局
- 後援広島県(予定)、一般財団法人広島県情報産業協会(予定)、全国健康保険協会広島支部(予定)
- 協力Filament Inc、さくらインターネット株式会社、株式会社クラウドワークス(予定)
- 事務局NECソリューションイノベータ
- 定員セミナー 100名
アイデアソン・ハッカソン 30名 - 参加費無料(事前登録制)
但し交流会は社会人の方は1,000円、学生の方は無料となります。 - お申込みフォームお申込みを締め切らせて頂きました。
プログラム
2017年1月20日 セミナー、アイデアソン
時間 | 内容 |
---|---|
13時~13時30分 |
受付 |
13時30分~13時35分 |
主催者挨拶および趣旨説明 |
13時35分~14時25分 |
(セミナー1)島根県の医療課題に向き合った先進的取組について 患者の診療情報を共有し、県民のためにより安心・安全な医療環境の提供を目指している「まめネット」の現状と課題、QOL向上・健康寿命延伸に向けて、県の事業として現在取り組んでいる「食」を中心とした生活習慣改善プロジェクトの可能性、意義について紹介します。 株式会社テクノプロジェクト 専務取締役 室脇 俊二 氏 |
14時25分~15時15分 |
(セミナー2)知財の視点からみる、「共創の場」から発信するアイデア・サービスの事業化について 共創の場で創出されたアイデアやサービスを、事業化する為に具体的にはどのように進めていくべきか、漠然と難しそうと感じていたり、悩まれている方は多数いらっしゃると思います。これらの不安を解消する為に、事業化を進めて行く上で知っておくべきことや気を付ける点について知的財産戦略の視点から事例を交えて紹介します。 株式会社 IP Bridge イノベーション事業部 シニアマネージャー |
15時15分~15時30分 |
休憩 |
15時30分~16時 |
(アイデアソン)課題提供者によるヘルスケアに関連した課題提供 |
16時~19時30分 |
(アイデアソン)健康寿命を延伸させる為のアイデアソン・ハッカソンにチャレンジ!! 健康な状態でいる期間(健康寿命)を延伸させることは本人のこれからの生活を左右することに加え、企業・自治体等で働いている事業主にとってもこれからの経営に直結する課題となっています。この健康寿命を延伸させることをテーマに、課題提供者から実体験を元に課題提起して頂き、提起された課題を解決するために役立つアイデア出しやものづくりを一緒に行います。 Filament Inc 代表取締役CEO 角 勝 氏 |
19時30分~ |
交流会 (参加費)社会人の方は1,000円、学生の方は無料となります。 |
2017年1月21日 ハッカソン
時間 | 内容 |
---|---|
9時~16時 |
ハッカソン |
16時~16時45分 |
発表・共有 |
16時45分~17時 |
講評 |
17時~17時30分 |
アンケート記入 |
本イベントに関するお問い合わせ
ヘルスケア共創サミット in ひろしま事務局(担当:植野)
電話:082-264-8508
E-Mail:kyousou_hiroshima2016@nes.jp.nec.com