サイト内の現在位置



本サービスは、地域の資源循環や地域コミュニティづくりに従事する企業や自治体向けのサービスです。サーキュラーエコノミー(循環型経済)を実現するためのプラットフォームとしての機能を提供することにより、地域のごみステーション(以下、資源循環拠点)に回収される生ごみ等の循環資源の回収状況や地域住民の参加状況を可視化し、資源エネルギーの地域内循環を促すことを目的とします。
サービス概要
インターネットに接続可能なデバイスから、WebインタフェースおよびAndroidアプリケーションを介して、各種機能を利用できるサービスです。チェックインアプリは、各利用者の端末からではなく、チェックイン端末にインストールして利用します。

本サービスを導入するメリット

地域住民に事前に配布したICカードチェックイン端末にかざすだけで記録が可能なため、スタッフによる記録作業は不要です。

集めたアクティビティ情報は専用Webページからダウンロードできるため、最新のデータを活用することが可能です。

地域住民に配布したICカードを管理者専用WebページでICカードの無効化や紛失時の新ICカードへの切り替えなどが可能です。
本サービスの特長
全ての住民の資源循環に関するアクティビティを記録可能
本サービスではICカードでアクティビティを記録する仕組みを採用しています。そのため、ICカードをチェックイン端末にかざすだけで資源循環に関するアクティビティを記録可能です。
資源循環の記録を続けるフィードバックを提供
アクティビティ記録時に行動経済学のナッジ理論(*)に基づいたフィードバック(明治大学・後藤晶先生 監修)を提供します。 このフィードバックにより、住民の記録を続けるモチベーションを高める効果が期待できます。
- (*)ナッジ(Nudge):行動科学の知見に基づく工夫や仕組みによって、人々がより望ましい行動を自発的に選択するよう促す手法
機能一覧
本サービスでは、それぞれ以下に示す機能を有する3つのアプリケーションを提供します。
1. 利用者管理アプリ(Web)
No. | 機能 | 内容 |
---|---|---|
1-1 | 利用者情報管理機能 | 管理者が、利用者の入力した個人情報を管理します。 |
1-2 | ICカード切り替え機能 | 管理者が、利用者のICカード紛失発生時などで、利用者に紐づけられたICカードを切り替えます。 |
1-3 | データダウンロード機能 | 管理者が、参加状況などの統計データをダウンロードします。 |
2. 利用者登録アプリ(Web)
No. | 機能 | 内容 |
---|---|---|
2-1 | 利用者情報登録機能 | 利用者が、個人情報を入力して利用登録します。 |
2-2 | ICカード紐づけ機能 | 利用者が、利用登録時にICカードを紐づけます。 |
3. チェックインアプリ(Android)
No. | 機能 | 内容 |
---|---|---|
3-1 | チェックイン回数カウント機能 | 利用者が、タブレットに備え付けられたNFCリーダにICカードをかざし、チェックイン回数を数えます。 |
3-2 | 参加状況フィードバック機能 | 利用者が、チェックイン時に自身の参加状況を確認します。 |
このラベルが表示されたものは、エコシンボルスターに認定された、特に環境への貢献が高い製品やサービスです。エコシンボルスターは、NECの定める自己宣言型環境ラベルであり、環境配慮基準を満たした製品やサービスに与えられます。(2020年度認定)
詳細はこちらを参照ください。
お問い合わせ