

自動車部品メーカー向け
スマートワーク推進自動車業界は100年に一度の大変革期を迎え、「時間」創出に向けたICT環境の整備が求められています。スマートワーク推進&ワークスタイル変革が、ビジネスの「スピードとガバナンス」を両立させます。
スマートワークで
「働き方改革」の実現を支援「働き方改革」の推進には生産性向上が不可欠です。時間外労働の上限が厳格化され、これまで残業することでカバーしていた業務には遅れが出ることになり、対策を講じる必要があります。
流通業向けスマートワーク推進
消費者のニーズが多様化し、人材の確保が難しくなるなか、流通業においても「働き方改革」への対応が求められ、業務の生産性向上へのニーズが高まっています。
製品
ペーパーレス役員会議システム、企業間・部門間情報共有プラットフォーム、業績管理システム、電子帳票システム、弁護士監修の電子契約サービスなどの導入により、企業のスマートワーク推進を支援します。
1分でわかるスマートワーク推進のためのICT活用
働き方改革の実現には生産性向上によるタイムクリエーションが不可欠です。どんな会社にも存在する、情報共有、役員会議、帳票管理、業績管理などの業務をデジタル化し、スマートワークをより推進するICT製品をご紹介します。
課題解決
情報共有、役員会議、帳票管理、分析業務などの業務課題を、ICTを活用したスマートワーク推進&ワークスタイル変革により解決します。
コラム
「取引書類等の電子化に係る電子帳簿保存法の法令要件について」、
「社会保険手続きにも対応。経産省が進める“GビズID”がもたらす未来とは?」、
「企業や組織にとってデータを長期間保管する意味とは」など、
スマートワーク推進やワークスタイル変革に役立つコラムをご紹介。
-
電帳法改正と電子化検討のポイント
令和3年度の電子帳簿保存法の改正のトピックは、①承認制度の廃止、②帳簿書類のデータ保存の要件緩和、③スキャナ保存の要件緩和、④電子取引データ保存の厳格化、⑤罰則規定の新設の5つに分類されます。
-
令和3年度電子帳簿保存法の改正について【第二回】
~電帳法取扱通達・一問一答を読み解く~
本年7月に令和3年度電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)改正に係る国税庁から取扱通達と一問一答が公開されました。 -
令和3年度電子帳簿保存法の改正について【第一回】
令和3年度の税制改正により電子帳簿保存法が改正されました。2023年10月から始まる消費税インボイス制度への対応など、電子化による対応が喫緊の課題です。
-
取引書類等の電子化に係る電子帳簿保存法の法令要件について
国税当局は納税者の電子化を推進するため規制緩和を行う一方で帳簿への記帳水準の向上、トレサビリティの確保による事後検証可能性の確立を目指すとしています。
-
マーケティングにおけるデジタルシフト化のための組織形態・後編
デジタルシフトを推進するための「組織形態」「チーム体制」「インハウス化の度合い」についての詳しい解説や、具体的な事例をご紹介します。
-
マーケティングにおけるデジタルシフト化のための組織形態・前編
DXとは、進化し続けるデジタル技術や情報システムを社会に浸透させ、人々の生活をより良く変革していくことであり、これからのビジネスに欠かせない活動です。
-
社会保険手続きにも対応。経産省が進める“GビズID”がもたらす未来とは?
デジタル・ガバメントの推進において重要なポイントとなる「GビズID」と、その基盤を活用した今後の展望について解説。
-
企業や組織にとってデータを長期間保管する意味とは
デジタルデータをどう安全・確実に管理していくかが、企業などの組織、あるいは個人にとっても大きな課題となっています。
-
企業の知的資産をデジタルアーカイブに
研究、開発、設計、生産に関わるノウハウや経営者の判断等、企業の知的資産をデジタルアーカイブすることで、様々な用途に活用できる可能性が広がっています。
-
令和元年度電子帳簿保存法の改正のポイント
電子帳簿保存法で規定される取引書類のスキャナ保存制度について、より電子化実務に即した改正や法令解釈の変更が行われました。
-
DX時代の情報管理とセキュリティ
DXを果たせなかった企業は活動できる領域が限られ、競争力も失われるという。膨大なデータ流通が予想されるDX時代の情報管理とセキュリティに必要なものとは。
-
情報共有 × 働き方改革
コミュニティ型ワークスペースの「快適・自由・楽しい」が、メンバー間、企業間コラボを活発化させる。
-
人生100年時代の働き方改革
定年制度は通常は満60歳、定年延長でも65歳程度。本コラムでは、オープンソースの先駆者として定年を迎えた後に「学び直す」という選択をした執筆者の視点で語ります。
-
DXの成否を左右するものとは
経済産業省が発表したDXレポートの中にある「技術的負債」の存在と、「2025年の崖(最大12兆円/年の経済損失が生じる恐れ)」は、世間に大きな衝撃を与えた。
-
国税関係書類のスキャナ保存で業務改善
取引の相手方から受領する取引書類については、紙書類で受領すれば法人税法等により紙書類を保存することが必要です。
-
三田に小さなビルを一人で建てています
人類は飛躍的に生産力を上げた、これは大きな大きな潮目だ。あらためて問う「働く喜び」と「時間の価値」
-
製造業の管理部門におけるデータ活用の重要性
製造業で最もIT化が進んでいるのは、製造現場である。
しかし管理業務の領域ではITの活用は遅れがちである。 -
中小企業と働き方改革
「働き方改革」が言われ、会社員の残業依存からの脱却に、政治主導で法的規制が始まろうとしている。
-
社会保険の電子申請義務化は
業務効率化のチャンス2020年4月から、大法人は社会保険の一部の手続きにおいて電子申請(e-Gov)の利用が義務化されます。
-
労働条件通知書の電子化とは
労働条件通知書について、平成31年4月からメール等で交付できるようになることはご存知でしょうか?
スマートワーク導入状況についてのアンケート調査結果など、ホワイトペーパーをダウンロードいただけます。
データ急増、デジタルファーストの流れの中、未来のSociety5.0にむけても価値あるデータをどれだけ蓄積しているかが、国や企業の価値を決める時代に。
ニュース
-
- 2022/3/15更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「電帳法改正と電子化検討のポイント」を追加しました。
-
- 2021/9/8更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「令和3年度電子帳簿保存法の改正について【第二回】」を追加しました。
-
- 2021/6/29更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「令和3年度電子帳簿保存法の改正について【第一回】」を追加しました。
-
- 2021/2/18更新情報
- 企業間・部門間情報共有プラットフォーム PROCENTER/C「ナレッジ」を追加しました。
-
- 2021/1/27更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「取引書類等の電子化に係る電子帳簿保存法の法令要件について」を追加しました。
-
- 2020/10/5更新情報
- テレワークを推進、弁護士監修の電子契約サービス「クラウドサイン」の製品ページを公開しました。
-
- 2020/9/30更新情報
- 電子帳票・文書管理システム「ReportFiling」の製品ページをリニューアルしました。
-
- 2020/9/29更新情報
- 提案事例「リモート会議における“議論の活性化”を促進(情報・通信業)」を公開しました。
-
- 2020/7/22更新情報
- 導入事例「企業間・部門間情報共有プラットフォームPROCENTER/C 日本電気株式会社」を追加しました。
-
- 2020/7/17更新情報
- コラム・国本 智映氏「マーケティングにおけるデジタルシフト化のための組織形態・後編」を追加しました。
-
- 2020/7/13更新情報
- コラム・国本 智映氏「マーケティングにおけるデジタルシフト化のための組織形態・前編」を追加しました。
-
- 2020/6/30更新情報
- ホワイトペーパー「企業や組織にとってのデータを長期間保管する意味とは」を公開しました。
-
- 2020/6/25更新情報
- コラム・野村 貴彦氏「企業や組織にとってデータを長期間保管する意味とは」を追加しました。
-
- 2020/6/18更新情報
- コラム・時実 象一氏「企業の知的資産をデジタルアーカイブに」を追加しました。
-
- 2020/3/27更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「令和元年度電子帳簿保存法の改正のポイント」を追加しました。
-
- 2020/1/31更新情報
- コラム・寺田 眞治氏「DX時代の情報管理とセキュリティ」を追加しました。
-
- 2019/11/19更新情報
- コラム・高橋 透氏「情報共有 × 働き方改革」を追加しました。
-
- 2019/10/18更新情報
- コラム・吉岡 弘隆氏「人生100年時代の働き方改革」を追加しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- 「1分でわかるスマートワーク推進のためのICT活用」を公開しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- 「自動車部品メーカー向けスマートワーク推進・スマート情報共有」を公開しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- スマートワーク推進「働き方改革」の特集ページを公開しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- ホワイトペーパー「働き方改革関連法施行後の対応状況について・調査レポート」を公開しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- 「流通業向けスマートワーク推進」の特集ページを公開しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- コラム・児玉 学氏「DXの成否を左右するものとは」を追加しました。
-
- 2019/9/30更新情報
- スマートワーク推進「提案事例」を公開しました。
-
- 2019/9/13更新情報
- ICTを活用したスマートワーク推進「業種別活用例」を公開しました。
-
- 2019/9/13更新情報
- ホワイトペーパー「点在する社内データの一元化で収集・分析活用業務を効率化」を追加しました。
-
- 2019/8/30更新情報
- コラム・袖山 喜久造氏「国税関係書類のスキャナ保存で業務改善」を追加しました。
-
- 2019/8/23更新情報
- ホワイトペーパー「重要文書の授受、大容量ファイルを一括管理」を追加しました。
-
- 2019/7/22更新情報
- コラム・岡 啓輔氏(一級建築士)「三田に小さなビルを一人で建てています」を追加しました。
-
- 2019/7/22更新情報
- ホワイトペーパー「トップ層こそ、会議効率化で働き方改革を!」を追加しました。
-
- 2019/6/24更新情報
- コラム・児玉 学氏「製造業の管理部門におけるデータ活用の重要性」を追加しました。
-
- 2019/5/17更新情報
- スマートワーク推進&ワークスタイル変革のサイトを公開しました。