サイト内の現在位置

持続可能な建設業の未来を切り拓く!データ連携で実現するDX推進

【建設ITジャーナリスト 家入氏/業界DX推進者が講演】アーカイブ配信決定!

※このイベントは終了しています。

建設業界における生産性向上と持続可能な発展の実現を目指す

現在、建設業界では、生産性向上と持続可能な発展を実現するため、デジタルトランスフォーメーション(DX)が不可欠となっています。今後は、特にDX推進により、業務プロセスの効率化やリアルタイムなデータ活用、現場(事業部)とオフィス(IT部門)の連携強化が求められています。
本セミナーでは、持続可能な発展のための建設業におけるDXの重要性や具体的な事例を紹介し、SalesforceとEXPLANNER/Cのデータ連携によってDX推進中の株式会社船場様にご登壇いただき、事業部門とIT部門がどのようにDX推進を進めているのかの舞台裏についてご講演いただきます。パネルディスカッションでは、各講演者が建設業界におけるDXの現状と未来についてディスカッションを行います。

※本セミナーは、9月19日に実施したセミナーの録画配信となります。

開催概要

開催日時 2025年1月16日(木)13:30~15:10(約100分)
会場 オンライン(Zoom)
主催 NECソリューションイノベータ
協賛 日刊建設工業新聞社
参加費 無料(事前登録制)
定員 100名
お申込み

※このイベントは終了しています。

セミナープログラム

  内容
第一部

講演:バックオフィスと現場が融合する、全員参加型建設DXの進め方

建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏

第二部

講演:事業責任者とDX推進担当が融合!~二人三脚で実現したDX推進の舞台裏~

株式会社 船場 執行役員 BIM CONNECT本部長 多喜井 豊 氏
株式会社 船場 DX本部/DX部長 兼 BIM CONNECT本部デジタルコラボレーション室長 矢部 元貴 氏

第三部

パネルディスカッション:持続可能な建設業の未来を切り拓く!データ連携で実現するDX推進

建設ITジャーナリスト/家入 龍太 氏
株式会社 船場/多喜井 豊 氏、矢部 元貴 氏
NECソリューションイノベータ株式会社/佐藤 朱里

ご紹介製品

登壇者ご紹介

建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏

【経歴】
BIM/CIMやi-Construction、ロボット・AIなどの導入により、コロナ禍対策と生産性向上の両立、地球環境保全、国際化、さらには建設DXの実現といった建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。新しいチャレンジを「ほめて伸ばす」のをモットーとしています。「年中無休・24時間受付」で、建設・IT・経営に関する記事の執筆や講演、コンサルティングなども行っている。

建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏

株式会社 船場 多喜井 豊 氏

【役職】
執行役員 BIM CONNECT本部長

【経歴】
1992年 船場入社。商業空間の営業企画・開発に従事。
一時期の数年間、一気通貫型部署に所属し、設計アシスタントや施工職の経験も積み幅を広げる。
具体的には、都市型FBからエキナカ・駅ビル、大型SC等、様々な施設の環境及び各種専門店の
企画・設計・施工業務や業態開発・出店開発サポート・リブランディング等のソフト業務を経験し、近年は、オフィス・学校・余暇施設等、商業の枠を超えて未来にやさしい空間づくりの開発にも携わる。
2019年 執行役員 EAST事業本部長に就任。
2020年より、事業本部の運営や各職種の業務におけるデジタル活用に目覚め、事業側のDX推進責任者を務める。
2024年 執行役員 BIM CONNECT本部長に就任。※新設本部
事業側におけるDX推進やデジタル活用実績を基に、BIM及びデジタルのビジネス活用を推進する。
信条は当事者意識、ユーザー視点。

株式会社 船場 多喜井 豊 氏

株式会社 船場 矢部 元貴 氏

【役職】
DX本部/DX部長 兼 BIM CONNECT本部/デジタルコラボレーション室長

【経歴】
2014年 中途入社。
現ICT部にて、自社インフラ整備、クラウドサービス導入、CRM構築、社内ヘルプデスク等のIT関連業務全般を実施。
2020年~DX推進部門として現DX部を発足。データ活用基盤による可視化促進、テレワーク導入整備(ワークフロー構築、ペーパーレス化)等を実施。
下記の認定および受賞に貢献する。

  • 経済産業省「DX認定」
  • 東京都 第1回「TOKYOテレワークアワード 大企業部門 大賞」
  • 総務省 令和3年度「テレワーク先駆者百選」

現在は構築から活用フェーズへ注力。

株式会社 船場 矢部 元貴 氏

以下のようなお客様におすすめします。

  • 建設業界でDX推進、ICT活用を推進、検討されている経営者、責任者の方
  • 建設DXに取り組みたい方・興味のある方
  • ICT活用に課題感のある方
  • 業務改革のご責任者の方

Webセミナーお申込に関する注意事項

  • 受講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
    (注)PCで閲覧される場合、セキュリティソフトの機能によって、当サービスを正しく利用できない場合があります。
  • 受講URLへのアクセスは1名様のみとなります。
    複数の方が同時にアクセスすることは出来ませんので人数分のお申込みが必要になります。
    同一アドレスで複数名のお申込みは出来ませんのでご了承ください。
  • 当社のWebセミナーは『Zoomビデオウェビナー』を利用しております。事前にご登録いただいた方のみ、ご参加いただくことができます。
  • Zoombombing等の対策のために、パスワードの入力を必須とさせていただいております。また本Webセミナーの録画は行っておりません。
  • Zoomのアプリケーションをご利用の場合は、最新版への更新をお願いします。

受講に必要な動作環境について

  • 動作環境は new windowZoomホームページをご参照ください。
  • 当セミナーのシステムはサービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客様の環境やそのときの回線状況によりましてやむを得ず中断される可能性があります。
    その場合は当社では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込みくださいますようお願いいたします。

Webセミナー 受講までの流れ

Webセミナーのお申し込みから受講までの流れをご説明いたします。

1. お申込みフォームからお申し込み

  • Webセミナーへ受講するには事前にご登録が必要です。お申し込み多数の場合は抽選とさせていただくことがございます。
  • セミナー受講URLは受講者様1名ごとに異なります。複数の方が同時にアクセスすることは出来ませんので受講者様の人数分のお申し込みが必要になります。
    なお、同一アドレスで複数名のお申込みは出来ませんのでご了承ください。
  • 申し込み受付完了後、申し込み受付完了メールをお送りします。必ず、お申し込み内容および受講に関する注意事項をご確認ください。

2. セミナー開催までにセミナー受講票がメールで届きます

  • セミナー開催の前日までにセミナー受講票(受講用URL)メールをお送りします。
  • 前日までに受講票が届かない場合は、誠にお手数ですが下記セミナー事務局までご連絡ください。

3. セミナー当日の開始時間になりましたら、セミナー受講票に記載のURLにアクセス

  • セミナー受講票に記載されているパスワードでセミナーへログインしてください。
  • セミナー開始時間の15分前よりログインが可能です。
  • セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。

事前にご確認ください

  • 動作環境は new windowZoomホームページをご参照ください。
  • 当セミナーのシステムはサービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客様の環境やそのときの回線状況によりましてやむを得ず中断される可能性があります。
    その場合は当社では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込みくださいますようお願いいたします。
  • セミナーの受講証明書の発行はいたしておりません。Webセミナーという特性上、受講の証明ができかねますのでご了承ください。

本セミナーに関するお問い合わせ

Webセミナー受講当日のご不明点や受講に関する不具合などございましたら、以下事務局までご連絡ください。

NECソリューションイノベータ株式会社 建設業セミナー事務局
E-Mail:kensetsugyou@nes.jp.nec.com