サイト内の現在位置
SuperStreamフォーラム2025 経営判断を支えるバックオフィスDX
NECソリューションイノベータがパネルディスカッションと講演で登壇SuperStreamは2025年に販売開始から30周年を迎えました。
この記念すべき年に、SuperStreamフォーラム2025を開催いたします。
本フォーラムは、SuperStreamと販売代理店様、SuperStreamの連携製品の開発企業様による共創イベントとして、「経営判断を支えるバックオフィスDX」をテーマに、各企業が持つ強みを掛け合わせた先端事例・実践知をお届けします。
デジタル競争ランキングでは、他の主要国と比較して低い水準である日本がDX化を推進するため、最前線で活躍される2人の講師からの有意義な情報や日本のDX推進企業の当事者たちとの対談を通じて今の日本における課題に「どういった解決方法があるか」を徹底分析します。
本フォーラムに、企業成長における解決方法のヒントを見いだす機会としてぜひご参加ください。
当社は、14:00~15:00の間に、データドリブン経営とSuperStream‐NXダッシュボード活用術に関する講演およびパネルディスカッションで登壇いたします。

開催概要
開催日時 | 2025年9月17日(水)13:00~17:30 |
---|---|
会場 | オンライン |
主催 | キヤノンITソリューションズ株式会社 |
共催 | NECソリューションイノベータ株式会社 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
定員 | 1000名 |
お申込み |
セミナープログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:20 |
【基調講演】 イノベーションの重要性と実現するためには国と民間企業が何をすればよいか。 (講師) |
13:20~13:50 |
守りの経理から、攻めの経理へ あなたの経理部門は、まだ「守り」の業務に追われていませんか?本セッションでは、DXで定型業務を効率化し「戦略的時間」を生む「守りのイノベーション」と、創出された時間でデータに基づく経営の航路を照らす「攻めのイノベーション」を解説します。守りから攻めへ、企業価値を高める変革の具体的な道筋についてお話します。 (講師) |
13:50~14:00 |
導入事例からわかる連結会計システムの有用性 連結財務諸表の作成は手間と時間がかかると感じていませんか。 (講師) |
14:00~14:30 |
【当社登壇:講演】 「その数字、経営に生かせていますか?」。 (講師) |
14:30~15:00 |
【当社登壇:パネルディスカッション】 民間企業のバックオフィスDXを推進するためには具体的に今のITベンダーに必要なことは何か?をパネルディスカッション形式で経済評論家の岸氏と徹底討論します。 (登壇者) |
15:10~15:30 |
【基調講演】 DXを成功させるためには、「成功しない原因」を知ることも一つのアプローチとなります。イノベーションの阻害要因ともなっている日本企業特有の問題を徹底解説。どうすればDXが成功するかをお話しします。 (講師) |
13:30~16:00 |
“業務のつながり”が意思決定を変える! 企業のバックオフィス業務は、会計を中心に人事・購買・契約など多岐にわたります。本セッションでは、SuperStreamの会計データを起点に、SCSK Minoriソリューションズが培ってきた業務知識を生かしたローコード開発により周辺業務を柔軟につなぎ、RPA・BIツール・AIとのトータル連携によって、業務の可視化・自動化・意思決定支援を実現する次世代の業務基盤をご紹介します。 (講師) |
16:00~16:10 |
業務ノウハウが頭の中では、DXもAI活用も望めません バックオフィスのDX推進にはSuperStreamのような統合パッケージに自社の業務を合わせることでデータを統合するとともに、業務プロセスを徹底的に定型化するというアプローチが効果的です。業務フロー作成ツールRanabase(ラーナベース)のご紹介を交えながら、業務プロセスを可視化・定型化するとはどういうことか、生成AI活用の推進にもつながる、その具体的なイメージとメリットをご紹介いたします。 (講師) |
16:10~16:40 |
DX実現には避けて通れない「業務標準化」と標準化プロジェクトの落とし穴 複雑化、属人化された業務をそのままにシステム導入を進めて、はたしてDXの目指すべき方向性である「新規デジタルビジネスの創出」「収益に直結する既存ビジネスの付加価値向上」につなげられるでしょうか。本講演では、DX実現には避けて通れない業務標準化の必要性と、とある企業の標準化プロジェクトをストーリー立てて説明、プロジェクトの失敗につながってしまうポイントをご説明します。 (講師) |
16:40~17:10 |
顧客を交えたDX化の推進事例 DXが成功しない事例をもとに、各ITベンダーから澤氏へ徹底質問します。 (登壇者) |
このようなお客様にオススメします
- 経理部門/財務部門/管理部門/情報システム部門/経営企画部門の責任者様
- グループ会社のシステム統一化にお悩みのお客様
- グループ会社の内部統制にお悩みのお客様
- 経理業務の生産性向上にお悩みのお客様
- 会計システムの刷新をご検討されているお客様

Webセミナーお申込に関する注意事項
- 受講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
(注)PCで閲覧される場合、セキュリティソフトの機能によって、当サービスを正しく利用できない場合があります。 - 受講URLへのアクセスは1名様のみとなります。
複数の方が同時にアクセスすることは出来ませんので人数分のお申込みが必要になります。
同一アドレスで複数名のお申込みは出来ませんのでご了承ください。 - 当社のWebセミナーは『Zoomビデオウェビナー』を利用しております。事前にご登録いただいた方のみ、ご参加いただくことができます。
- Zoombombing等の対策のために、パスワードの入力を必須とさせていただいております。また本Webセミナーの録画は行っておりません。
- Zoomのアプリケーションをご利用の場合は、最新版への更新をお願いします。
受講に必要な動作環境について
- 動作環境は
Zoomホームページをご参照ください。
- 当セミナーのシステムはサービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客様の環境やそのときの回線状況によりましてやむを得ず中断される可能性があります。
その場合は当社では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込みくださいますようお願いいたします。
Webセミナー 受講までの流れ
Webセミナーのお申し込みから受講までの流れをご説明いたします。
1. お申込みフォームからお申し込み
- Webセミナーへ受講するには事前にご登録が必要です。お申し込み多数の場合は抽選とさせていただくことがございます。
- セミナー受講URLは受講者様1名ごとに異なります。複数の方が同時にアクセスすることは出来ませんので受講者様の人数分のお申し込みが必要になります。
なお、同一アドレスで複数名のお申込みは出来ませんのでご了承ください。 - 申し込み受付完了後、申し込み受付完了メールをお送りします。必ず、お申し込み内容および受講に関する注意事項をご確認ください。

2. セミナー開催までにセミナー受講票がメールで届きます
- セミナー開催の1日前にセミナー受講票(受講用URL)メールをお送りします。
- 前日までに受講票が届かない場合は、誠にお手数ですが下記セミナー事務局までご連絡ください。

3. セミナー当日の開始時間になりましたら、セミナー受講票に記載のURLにアクセス
- セミナー受講票に記載されているパスワードでセミナーへログインしてください。
- セミナー開始時間の15分前よりログインが可能です。
- セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。

事前にご確認ください
- 動作環境は
Zoomホームページをご参照ください。
- 当セミナーのシステムはサービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客様の環境やそのときの回線状況によりましてやむを得ず中断される可能性があります。
その場合は当社では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込みくださいますようお願いいたします。 - セミナーの受講証明書の発行はいたしておりません。Webセミナーという特性上、受講の証明ができかねますのでご了承ください。
本セミナーに関するお問い合わせ
Webセミナー受講当日のご不明点や受講に関する不具合などございましたら、以下事務局までご連絡ください。
NECソリューションイノベータ株式会社 会計セミナー事務局
E-Mail:kaikei-jinkyu@nes.jp.nec.com