ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NECソリューションイノベータ、AI農業を支援する「NEC 農業技術学習支援システム」の最新版を提供開始
ここから本文です。

NECソリューションイノベータ、AI農業を支援する「NEC 農業技術学習支援システム」の最新版を提供開始

~ 学習コンテンツの作成と他の地域へのコンテンツ提供を支援 ~

2016年10月5日
NECソリューションイノベータ株式会社

NECソリューションイノベータは、農業の匠の技を形式知化し継承を支援する「NEC農業技術学習支援システム」の最新版を、10月5日より順次販売開始します。

今回の最新版では、学習コンテンツの作成を支援する「導入支援コンサルティングサービス」と、本システムに蓄積された学習コンテンツを広く他の地域へ提供を可能にする「コンテンツ流通機能」を追加しました。

「導入支援コンサルティングサービス」は、熟練農家と非熟練農家の作業を比較・分析し、熟練農家の「状態把握」と「判断」のポイントを抽出して、学習コンテンツの作成を支援するものです。本サービスを利用することで、実際の栽培管理作業に合わせた、有効性の高い学習コンテンツを作成することが可能になります。

また、「コンテンツ流通機能」では、本システムに蓄積された農業技術やノウハウを、本システムを利用する他の地域に提供することができます。これにより、自身が持つ農業技術を後世に残したいと考えている熟練農家が、離れた地域に対しても、農業技術を継承できるようになります。更に、貴重な栽培ノウハウがさまざまな地域に流通することで、日本の栽培品質の向上に寄与することを目指します。

今後も当社はICTを活用し、農業技術やノウハウの継承に貢献していきます。

「導入支援コンサルティングサービス」の流れ拡大する

「導入支援コンサルティングサービス」の流れ

「コンテンツ流通機能」イメージ拡大する

「コンテンツ流通機能」イメージ

価格および販売目標

NEC 農業技術学習支援システム 導入支援コンサルティングサービス

  • 価格(税別):2,000,000円~
  • 販売開始時期:2016年10月5日
  • 「NEC 農業技術学習支援システム」の初期費用および月額利用料が別途必要

NEC 農業技術学習支援システム(コンテンツ流通機能付き)

  • 価格(税別):70,000円~/月(予定)
  • 販売開始時期:2017年1月(予定)
  • 初期費用が別途必要


今後3年間で、50ユーザへの導入を目指します。

背景

就農者の高齢化や後継者不足に直面している生産地においては、農業技術やノウハウを速やかに学習コンテンツとし、次の担い手に継承することが求められています。また、一度学習コンテンツとされた栽培ノウハウは、「農林水産省 知的財産戦略2020(注1)」の趣旨に沿った適切な知的財産の管理により、広く他の地域へ展開することによって、日本全体の栽培品質の向上に資することが求められています。

NECソリューションイノベータはこれらの課題を解決するため、昨年提供を開始した、AI(注2)農業を支援する「NEC 農業技術学習支援システム」に、スムーズな導入を支援するサービスと、本システムで作成した学習コンテンツを広く他の地域へ提供する機能を追加しました。追加したサービスおよび機能は、自治体・JA・農業法人向けに順次提供を行っていきます。

特長

  1. 学習コンテンツの作成を支援

    「導入支援コンサルティングサービス」では、熟練農家と非熟練農家の農作業の違いは、「状態把握」と「判断」の違いによって生じるという考えに基づき、熟練農家と非熟練農家の作業を比較・分析し、有効性の高い学習コンテンツの作成を支援します。
    例えば、果樹の剪定作業では、熟練農家は、樹全体と個々の枝の状態を観察し「状態把握」を行い、その把握した状態から、樹の内側への日当たりや葉の裏への散布薬剤の届きやすさ、来年、再来年の花のつけ方や実のならせ方を「判断」のポイントとして、剪定作業を行います。
    本サービスでは、このような、長年の経験から自然と行われてきた熟練農家の作業を非熟練農家の作業と比較・分析することで、それぞれの栽培管理作業に合わせた学習コンテンツを作成していきます。

    <サービスの流れ>
    • (1)熟練農家と非熟練農家の動作を映像で、作業時の視点を視点計測カメラでそれぞれ記録し、同一の栽培管理作業における両者の動作の差、視点の差を抽出します。
    • (2)熟練農家特有の動作や視点から「状態把握」と「判断」および、その結果行われる「作業」を熟練技術と位置づけ、明文化します。
    • (3)明文化した熟練技術から、学習コンテンツを作成します。

  2. 農業技術・ノウハウの他地域提供を支援

    「コンテンツ流通機能」は、「NEC 農業技術学習支援システム」に蓄積された農業技術やノウハウを、本システムを利用している他の利用者に、利用する権利を管理しながら提供できるものです。提供する学習コンテンツは、栽培管理作業等に関する解説文とQ&A形式のコンテンツを組み合わせて作成されます。

また当社は、「コンテンツ流通機能」を活用し、農業の匠の技を学習コンテンツとして販売する事業の検討を進めています。今後、学習コンテンツに必要な農業技術やノウハウを募集する予定です。

「導入支援コンサルティングサービス」の支援メニューについては、別紙をご覧ください。

なおNECソリューションイノベータは本システムを、10月12日(火)から14日(金)まで、幕張メッセ(千葉県千葉市)にて開催される「農業ワールド2016 国際次世代農業EXPO」において出展する予定です。

NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。

以上

  • (注1)農林水産省による、知的財産に関する施策を強力に推進するための新たな「農林水産省知的財産戦略2020」(平成27年5月28日)によれば、「熟練農家の経験に基づく技術やノウハウ(匠の技)については、ICTによるデータ化・集積化、解析を行い、その成果を農業者にフィードバックするとともに、新規就農者等への技術・ノウハウの円滑な継承のための手法として、その活用を推進する。」(「5 ICTによる農林水産業の知の抽出と財産化、及びその活用による新事業の創出 (1)農林水産分野におけるICT活用の拡大及び促進」の章)とある。
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/sosyutu/150528.html
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_senryaku/pdf/tizai_senryaku_2020.pdf
  • (注2)アグリ・インフォマティクス(農業情報科学)の略。AI農業とは、今後失われていく可能性のある篤農家の「匠の技」(暗黙知)を、IT技術を用いて形式知化し、他の農業者や新規参入者等に継承していく新しい農業のこと。
  • 記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
  • 「NEC 農業技術学習支援システム」には、農林水産省の補助事業「AIシステム実証事業」を活用して慶應義塾大学SFC研究所が実施した実証事業において、当社が連携して開発した研究成果が含まれます。
  • 本システムは、特許出願済の技術を採用しています。

「NEC 農業技術学習支援システム」に関する情報

本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

NECソリューションイノベータ
イノベーション戦略本部 農林水産事業推進室
電話:03-5534-2716
E-mail:agri@nes.jp.nec.com

本件に関する報道関係からのお問い合わせ先

NECソリューションイノベータ 広報担当
E-mail:press@nec-solutioninnovators.co.jp

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html

Orchestrating a brighter world

ページの先頭へ戻る