NECソリューションイノベータ
MENU

障がい者採用サイト

働く環境も、働く仲間も、
バリアフリーでありたい。

NEC SOLUTION INNOVATORS RECRUIT

HR戦略室長
森 かおり

MESSAGE メッセージ

当社は、障がいの有無に関わらず「社員ひとり一人が、自らの役割に応じて挑戦し、責任を果たす」ことを目指し、社員全員が公平なチャンスと挑戦を通じたやりがいを得られる環境を整え、自律的にキャリアを描いていける風土を醸成しています。
また、障がいを持つ方にとっての挑戦を妨げる要因をなくし、より働きやすくなるように環境整備に力を入れています。聴覚障がい者とのコミュニケーションでのバリアフリーに繋げるため、UDトーク(コミュニケーション支援アプリ)やZoom連携版音声認識サービスを導入し、社内の打ち合わせや講習会などにおける環境を整備したり、オフィスでの車椅子環境を整備したりしています。
「 すべての人が持てる力をフルに発揮でき、個々が成長し組織に貢献できる」よう、今後も、環境、心、キャリアのバリアフリーを進めてまいります。

採用情報のイメージ

INFORMATION 採用情報

新卒入社でもキャリア入社でも
自分らしく輝ける環境がある。

当社では、安心して働くための制度や設備のみならず、障がいの有無に関わらず社員全員が仕事に意義とやりがいを持って働ける環境整備に努めており、様々な領域で障がいを持ちながら意欲的に活躍する社員が多く在籍しています。あなたも当社で、自分らしく輝いてみませんか。

採用情報
事業拠点のイメージ

WORK LOCATION 主な事業拠点

活躍の舞台は全国に。
事業所ごとに設備や制度を拡充し、
安心できる環境づくりに努めています。

当社は、全国の官公庁や民間企業に対してITソフトウェア・サービス事業を展開しているため、各地域に活動拠点を持っています。事業所ごとに、障がいをサポートする設備や制度の拡充を推進し、あなたが活躍できる舞台を用意しています。

東京本社
TOKYO
東京本社
北海道支社
HOKKAIDO
北海道支社
東北支社
TOHOKU
東北支社
関東甲信越支社
KANTO KOSHINETSU
関東甲信越支社
東海支社
TOKAI
東海支社
北陸支社
HOKURIKU
北陸支社
関西支社
KANSAI
関西支社
西日本支社
WESTERN JAPAN
西日本支社
九州支社
KYUSHU
九州支社
沖縄支社
OKINAWA
沖縄支社

COMPANY'S FACILITY 社内設備

社員にとって、より良い環境を作りたい。

社員にとって、
より良い環境を作りたい。

様々な障がいをサポートする設備・制度や障がいの有無に関わらず、
利用できる設備・制度を紹介します。
※社内設備は事業所ごとに異なります。

バリアフリートイレ

バリアフリートイレ

車いす利用者でも快適に利用できる、広々としたトイレ。一部にはオストメイト対応トイレの設置もあります。

車いす兼用エレベーター

車いす兼用エレベーター

エレベーターには手すりが付いており、パネルの位置も車いす利用者の高さに配慮しています。

リラクゼーションルーム

リラクゼーションルーム

本格的なマッサージが受けられ、リフレッシュに最適です。
(自己負担額あり)

ウェルネスプロモーションセンター

ウェルネスプロモーションセンター

体調に不安があるときには、気軽に産業医や保健師に相談が可能です。

⽂字起こしツール

UDトーク(コミュニケーション支援アプリ)やオンライン会議での文字起こし機能を活用し、スムーズなコミュニケーションができるよう、環境を整備しています。

創造性を⾼めるオフィス

各フロアによってコンセプトを分け、創造力を発揮できるイノベーティブなオフィス空間を用意しています。

COMPANY SYSTEM 各種制度

一人ひとりのワークライフバランスを支える
様々な制度をご用意しています。

一人ひとりのワークライフ
バランスを支える
様々な制度を
ご用意しています。

当社は制度の面からも、安心して働ける環境を整備しています。
勤務スタイル、日々の悩みを相談できる場の提供、多彩な福利厚生、豊富な休暇制度など、
様々な角度から日々の業務をサポートし、ワークライフバランスのとれた働き方を推進します。

ハイブリッド型の働き方

ハイブリッド型の働き方のイメージ

「リアル」と「リモート」の
ハイブリッドな働き方を推奨。

「リアル」と「リモート」のハイブリッドな働き方に向け、社員の多様なワーク/ライフスタイルや業務特性・地域性に合わせ、ワークプレイスも多様な場所を自ら選択できるように整備しています。

スーパーフレックス

スーパーフレックスのイメージ

チームと自分にとって
最適な働き方を考えてデザインする。

コアタイムのないフレックスタイム制度を導入し、より柔軟な働き方を実現しています。

休暇制度

休暇制度のイメージ
豊富な休暇制度があるから、定期通院も安⼼。

・年次有給休暇

初年度から年間20日付与しており、半日単位、時間単位での取得が可能です。※付与⽇数は⼊社⽉により異なります。

・ファミリーフレンドリー休暇

年次有給休暇とは別に初年度から年間5日間付与しており、本人の療養、家族の看護、家族・地域や社会との共生、個を尊重する企業風土の醸成を目的として取得が可能です。

その他、会社指定の年齢に達した時点で付与されるリフレッシュ休暇や結婚休暇等があります。

残業抑制

残業抑制のイメージ

会社として、みなさんの健康を守るため。

残業抑制への取り組みについては、個々の管理に任せるだけではなく、社内基準とそれを遵守できるチェックシステムを導入しています。しきい値を超えた場合はアラートが発信されて、上司と本人が確認して法的基準を超えることがないようにしています。

1on1

1on1のイメージ

⽇々の悩みや不安を、1⼈で抱えこませない。

社員一人ひとりが今後どのようなことに取り組み、どう成長していくかを月1回上司と話し合う場として1on1を実施しています。

カフェテリアプラン

カフェテリアプランのイメージ

個⼈の希望に合わせて福利厚⽣を選べる。

個人の希望に合わせて福利厚生を選べます。毎年付与されるポイントの範囲内で各自の生活スタイルやニーズに合った福利厚生サービスを自由に選択・利用することが可能な選択型福利厚生制度があります。
選択メニュー:成長、健康、財産形成、住宅、ライフ、リフレッシュ、育児、介護

CAREER キャリア支援

チャンスは、平等に。個人の希望に応じて
キャリアを支援します。

チャンスは、平等に。
個人の希望に応じて
キャリアを支援します。

当社は希望に合わせたキャリアの実現を支援するために、様々な研修制度を用意しています。
その根底にあるのは、人や社会の未来を創造していく、会社としての使命感。
大きな目標を達成するため、当社は社員の教育にも注力しています。

職種紹介

SE

お客様が持つ問題や課題を⾒つけ、最適なソリューションの設計やシステムの機能を構築し、運⽤までの段取りを考案していきます。⾃⾝の希望や適性に応じて、様々なキャリアを歩むことができます。

事務職(スタッフ職/事務サポート職)

スタッフ職

経営、組織長のブレーン・パートナーとして、全社的、中長期的な経営効率の向上に向き合います。経営に関する専門知識の提供、また、ES(従業員満足度)および効率性の向上に向けた従業員へのサービスの提供を行います。

事務サポート職

事務業務全般のオペレーションまたはアシスタント業務を行います。チャレンジできる環境があり、将来的にキャリアアップを目指すこともできます。

各種研修

研修の全体⽅針

「高い技術力とイノベータの目線で社会価値を創造するソフトウェア&サービス・カンパニー」を目指すため、
新卒・キャリア入社に関わらず、知識、スキル、能力向上を目的とした各種研修プログラムを用意し、成長できる機会を創出しています。

  1. 01

    階層別必須研修

    昇格者を中⼼とした、各階層に求められる「技術⼒」と「ビジネススキル」養成のための研修を⽤意しています。

  2. 01

    節⽬研修

    自身のキャリアやライフプランを見直す機会として、年齢的節目の時期に受講できる研修があります。

  3. 01

    オンライン学習プラットフォーム(Udemy for Business)

    オンライン学習プラットフォームで、時間、場所、デバイスを選ばずに自分のペースで学習ができます。ICT分野のコンテンツも網羅されており、最新のトレンドも学ぶことができます。

INTERVIEW 社員インタビュー

My story だから、私はここに決めた。

当社に在籍する障がいを持つ社員は就職活動時にどんな希望を持ち、当社にどんな魅力を感じて入社を決めたのか。
入社の決め手から、現在の仕事内容、サポート体制、これからのビジョンに迫ります。

SE(首都圏)

SE(首都圏)

⻑年、製品保守業務で培った経験を活かし、
時代の変化に負けないSEになる。

SE(地⽅)

SE(地⽅)

新しい技術分野も積極的に学びながら、
キャリアを積み重ねていきたい。

事務職(事務サポート職)

事務職(事務サポート職)

会社のサポートを使って体調と向き合いながら、
⾃分のペースで挑戦していきたい。

Q&A Question and Answer

応募/選考についての質問

Q1. 障がい者手帳を申請中ですが、応募は可能でしょうか?
A.応募可能です。応募フォームに障がい者手帳を申請中の旨ご記載ください。
また、就業にあたり配慮事項があればご記載ください。
Q2. 面接はリモートもしくは対面のどちらでしょうか?
A.原則、リモートでの面接です。障がい内容によっては、
働く環境を確認していただくために対面で実施させていただく場合もございます。
Q3. 勤務地は選べますか?
A.募集ポジションにより異なりますので、詳しくは求人票をご確認ください。

仕事/働く環境についての質問

Q1. 仕事内容や昇格・昇進などの待遇に、障がいの有無による差はありますか?
A.障がいの有無による昇格・昇進などの待遇差はありません。仕事内容については、
障がいの状況により配慮しながら、所属するチームや上司と相談しながら決めていきます。
Q2. リモートワークのみの働き方は可能ですか?
A.通勤とリモートワークのハイブリッド勤務が主な働き方です。
リモートワークのみの働き方は原則認めておりません。
働き方への配慮が必要な場合には、応募書類に記載の上、面接の際にご相談ください。
Q3. 残業はありますか?
A.組織として残業抑制に努めておりますが、部署や担当する業務内容・時期などの
状況によっては残業が発生する場合があります。
残業への配慮が必要な場合には、応募書類に記載の上、面接の際にご相談ください。
Q4. 通院等について考慮していただけますか?
A.通院については、有給休暇・ファミリーフレンドリー休暇などの休暇制度や、
スーパーフレックスを利用することが可能です。
通院への配慮が必要な場合は、応募書類に記載の上、面接の際にご相談ください。
Q5. 障がい者の在籍者数と職種の比率を教えてください。
A.当社には、障がいを持つ社員が200名以上在籍しております。
また、職種の比率は、技術職と事務職で約50%ずつの比率です。