NECソリューションイノベータ
MENU

INTERVIEW 社員インタビュー

SE(地方)

新しい技術分野も
積極的に学びながら、
キャリアを積み重ねていきたい。

新しい技術分野も
積極的に学びながら、
キャリアを積み重ねて
いきたい。

M.N.
公共住民DXソリューション事業部(北海道支社勤務)
2020年入社
体幹機能障害

Profile

新卒採用で2020年に入社。高校のときから情報システム科で情報処理とビジネスについて学び、授業外でもプログラミングを行っていた。就職活動のときに、これまで自分が学んできたことを活かしたいと考えIT業界を志望。現在はNECソリューションイノベータのSE職として活躍しながら、業務外でも積極的に最新の情報技術を学んでいる。

01. 入社の決め手

プログラミングなどITの知識を活かした仕事に就きたかった。

高校のときから学校でプログラミングなどを学んでいました。ITエンジニアの登竜門とも言われる基本情報技術者試験の勉強もしたことがあり、これまでに学んだことを活かしたいと思っていたので、システムインテグレーターやシステムエンジニア職に絞って就職活動をしていました。IT業界は常に新しいことを学んでいかないといけない世界。入社の決め手となったのは、総合的に自分が成長できる環境があると感じたためです。まずは、若手向けの研修制度が豊富で、新しい技術をしっかりと学んでいけそうだと感じました。それと、会社によっては、障がいがあると任せられる仕事を制限されてしまうところもあり、当社は分け隔てなく業務に関わることができる点も魅力だと思いました。

02. 現在の仕事内容

プログラムテストに始まり、開発・設計や案件管理まで幅広く経験。

私が所属しているグループでは、自治体や国の仕事を多く行っています。その中でも、市役所の方が使うマイナンバーに関連するシステムの開発や保守などを行っています。個人の業務としては、入社したての頃はプログラムのテストを中心に行い仕事の全体像を理解していきました。それから新規案件の開発や設計などを経験し、3年目に入ってからは案件管理を実務を通して学んでいます。もちろん一人で管理するわけではなく、上司の補佐をする形で進行。管理など上流の業務も任せてもらっているのは、上司からの信頼の証でもあると思うのでやりがいを感じています。キャリアプランについては上司に相談できる場があるので、希望を伝えて将来について考えていきたいと思います。

03. サポート体制

希望を尊重して分け隔てなく仕事を任せてもらえる環境がある。

入社の決め手になった部分でもあるのですが、まず大前提として、障がいがあっても分け隔てなく仕事を任せてもらえる環境があることが、なによりもありがたいです。そして、業務について個人の希望を尊重してもらえるところ。責任ある仕事を任せてもらっているため、自分が中心に開発したシステムが無事リリースできたときや、UIについてお客様に褒めてもらえたときは大きな達成感を感じることができました。また、これから長く働いていく上では健康管理がしやすい制度が用意されており、ありがたいと感じています。例えば、ファミリー・フレンドリー休暇は定期的な通院にも使わせてもらっています。あとは、私のいる北海道支社は札幌駅から地下で直結しているため、下半身が不自由な方にとっては助かる要素だと思います。

CARRIER CASE キャリアケース

1年目

北海道支社 第一グループ 社会基盤ソリューショングループ
プログラミング、システムテストを担当

新入社員の頃はプログラミングやシステムのテストを担当し、SEとしての技術的スキルを習得。

2年目

北海道支社 第一グループ 社会基盤ソリューショングループ
プログラミング、開発・設計を担当

引き続きプログラミングを学びながら、開発・設計を経験。

3年目

北海道支社 第一グループ 社会基盤ソリューショングループ
プロジェクトの進行管理補佐も経験

先輩社員の下につき、プログラミング業務をプログラマーに依頼し、
プロジェクトの進行管理補佐を担当。年次が上がるにつれ、案件の上流に立つ業務を経験。

これから

プロジェクトの進行管理を一人でこなせるようになることが直近の目標。
さらに、クラウドやアーキテクチャ構築などの技術を業務外でも積極的に学び、
より高度な技術的スキルの習得に励む。

※本記事の内容は取材当時のものです。

社員を知る
※外部サイト
採用情報