
社員インタビュー
事務職(事務サポート)
会社のサポートを使って
体調と向き合いながら、
自分のペースで挑戦していきたい。
会社のサポートを使って
体調と向き合いながら、
自分のペースで
挑戦していきたい。
K.C.
人財企画部 HRプランニンググループ
2020年入社
関節機能障害
キャリア採用で2020年に入社。前職では総務人事部門に所属し、新入社員の対応や請求書の処理、社員のストレスチェックなど、主に会社の総務を担当。人事の仕事がしたいと考え、キャリアコンサルタントの資格を取得したり、キャリア相談室の制度企画を自主的に提出したりするなど、持ち前のチャレンジ精神を発揮して活躍していた。

テレワークができる環境と希望の配属先につける条件がそろっていた。
転職を考え始めたきっかけは、自身が免疫系の病気を抱えているため、コロナ禍の中で出社することが不安で、テレワークが認められる環境を求めたからです。また、前職では人事総務を担当していましたが、総務の仕事が中心で、もっと人事の仕事がしたいという希望もありました。いくつかの企業を検討し、テレワークが認められない会社もあった中、当社に入社を決めたのは、テレワークができ、人事の仕事ができる部署に配属していただけるなど、希望の条件がすべてそろっていたためです。そして、親しみやすい人が多い社風もいいと思いました。実際に入社してからも、障がいをもっていても必要以上に気を遣うことがなく、フラットに社員をみてくれる環境があると感じます。


“とりあえずやってみる”の精神で、人材育成の運営を学んでいる。
入社から1年ほど採用の仕事を経験し、現在は人財企画部で新たに仕事を覚えています。主な業務は、福利厚生や退職金・年金についての手続きやお問い合わせ対応、そして研修の運営です。当社は新入社員から中堅社員まで幅広く研修制度を用意しており、その運営については覚えることがたくさんあるため、日々勉強をしています。私のモットーは、“わからないことも、とりあえずやってみる”。そんな姿勢を日頃から周囲に伝えているためか、業務にあえて制限は設けられておらず、そのおかげで思う存分、やりがいをもって働けています。業務内容は上司との相談によって調整いただいているので、無理のない適切な目標に向かって歩めている実感があります。


テレワークや豊富な休暇制度によって、体調と向きあうことができる。
人によって助かる支援や制度は異なると思いますが、私にとっては入社の決め手でもあるテレワークができる環境がありがたいです。テレワークについては家庭の設備環境を整える必要がありますが、当社の場合はPCやスマホ、タブレットが会社から支給されますので、家庭の設備面で不安を感じる必要もありません。また、休暇制度も充実しており、毎月の定期通院も、有給休暇だけではなくファミリー・フレンドリー休暇などの特別休暇が利用できるため安心して働くことができています。さらに、朝体調が悪い日や、家庭の事情で少し時間がほしいときは、休暇を使わずにスーパーフレックスという制度を利用して、コアタイムを気にせずに勤務時間を調整することもできます。

キャリアケース
HR戦略室 人事業務アシスタント
人材紹介会社との連絡や新入社員の手続きなど、人事業務のアシスタントを担当。
人財企画部 HRプランニンググループ
人財企画事務サポート
主に新入社員研修から各階層別必須研修など、社内の研修の企画と運営をサポート。
先輩社員の下につき、日々、業務の習得に励む。
これから
当面は、人財企画部の仕事を覚えることが目標。
持ち前の積極性と行動力を武器に、障がいを持つ社員の模範を目指す。
※本記事の内容は取材当時のものです。