サイト内の現在位置
<オンデマンド視聴申込フォーム>
【建設ITジャーナリスト 家入氏/業界DX推進者が講演】
持続可能な建設業の未来を切り拓く!データ連携で実現するDX推進
建設業界向け -
STEP1入力
-
STEP2確認
-
STEP3送信完了
【建設ITジャーナリスト 家入氏/業界DX推進者が講演】
持続可能な建設業の未来を切り拓く!データ連携で実現するDX推進
建設業界における生産性向上と持続可能な発展の実現を目指す
現在、建設業界では、生産性向上と持続可能な発展を実現するため、デジタルトランスフォーメーション(DX)が不可欠となっています。今後は、特にDX推進により、業務プロセスの効率化やリアルタイムなデータ活用、現場(事業部)とオフィス(IT部門)の連携強化が求められています。
本セミナーでは、持続可能な発展のための建設業におけるDXの重要性や具体的な事例を紹介し、SalesforceとEXPLANNER/Cのデータ連携によってDX推進中の株式会社船場様にご登壇いただき、事業部門とIT部門がどのようにDX推進を進めているのかの舞台裏についてご講演いただきました。
またパネルディスカッションでは、各講演者が建設業界におけるDXの現状と未来についてディスカッションを行いました。
この機会にぜひ、ご視聴ください。
開催概要
会場 | オンライン(Zoom) |
---|---|
主催 | NECソリューションイノベータ |
協賛 | 日刊建設工業新聞社 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
セミナープログラム
内容 | |
---|---|
第一部 |
講演:バックオフィスと現場が融合する、全員参加型建設DXの進め方 建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏 |
第二部 |
講演:事業責任者とDX推進担当が融合!~二人三脚で実現したDX推進の舞台裏~ 株式会社 船場 執行役員 BIM CONNECT本部長 多喜井 豊 氏 |
第三部 |
パネルディスカッション:持続可能な建設業の未来を切り拓く!データ連携で実現するDX推進 建設ITジャーナリスト/家入 龍太 氏 |
ご紹介製品
- EXPLANNER/C(https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/explanner-c/index.html)
- Salesforce
登壇者ご紹介
建設ITジャーナリスト 家入 龍太 氏
【経歴】
BIM/CIMやi-Construction、ロボット・AIなどの導入により、コロナ禍対策と生産性向上の両立、地球環境保全、国際化、さらには建設DXの実現といった建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。新しいチャレンジを「ほめて伸ばす」のをモットーとしています。「年中無休・24時間受付」で、建設・IT・経営に関する記事の執筆や講演、コンサルティングなども行っている。
株式会社 船場 多喜井 豊 氏
【役職】
執行役員 BIM CONNECT本部長
【経歴】
1992年 船場入社。商業空間の営業企画・開発に従事。
一時期の数年間、一気通貫型部署に所属し、設計アシスタントや施工職の経験も積み幅を広げる。
具体的には、都市型FBからエキナカ・駅ビル、大型SC等、様々な施設の環境及び各種専門店の
企画・設計・施工業務や業態開発・出店開発サポート・リブランディング等のソフト業務を経験し、近年は、オフィス・学校・余暇施設等、商業の枠を超えて未来にやさしい空間づくりの開発にも携わる。
2019年 執行役員 EAST事業本部長に就任。
2020年より、事業本部の運営や各職種の業務におけるデジタル活用に目覚め、事業側のDX推進責任者を務める。
2024年 執行役員 BIM CONNECT本部長に就任。※新設本部
事業側におけるDX推進やデジタル活用実績を基に、BIM及びデジタルのビジネス活用を推進する。
信条は当事者意識、ユーザー視点。
株式会社 船場 矢部 元貴 氏
【役職】
DX本部/DX部長 兼 BIM CONNECT本部/デジタルコラボレーション室長
【経歴】
2014年 中途入社。
現ICT部にて、自社インフラ整備、クラウドサービス導入、CRM構築、社内ヘルプデスク等のIT関連業務全般を実施。
2020年~DX推進部門として現DX部を発足。データ活用基盤による可視化促進、テレワーク導入整備(ワークフロー構築、ペーパーレス化)等を実施。
下記の認定および受賞に貢献する。
- 経済産業省「DX認定」
- 東京都 第1回「TOKYOテレワークアワード 大企業部門 大賞」
- 総務省 令和3年度「テレワーク先駆者百選」
現在は構築から活用フェーズへ注力。
以下のようなお客様におすすめします。
- 建設業界でDX推進、ICT活用を推進、検討されている経営者、責任者の方
- 建設DXに取り組みたい方・興味のある方
- ICT活用に課題感のある方
- 業務改革のご責任者の方
動画視聴申込のながれ
- ※同業のお客さまはお申し込みをご遠慮いただきますようお願いいたします。
下記フォームにメールアドレスとお客様の情報をお知らせください。
申込完了画面から動画をご視聴いただけます。
動画視聴URLを記載したメールをお送りします。
お申し込みいただくにあたっては、必ず「お申し込みいただく前に」の項をお読みください。
これらにご了解のもとにお申し込みをお願いします。
本フォームは、SSL暗号化通信によりお客さまの情報を保護しております。
お申し込みいただく前に
- お申し込みいただくにあたっては、必ず以下の「個人情報に関する取り扱いについて」をお読みください。
- 同意いただける場合、必要事項をご記入のうえ「同意して進む」ボタンをクリックしてお進みください。
個人情報に関する取り扱いについて
お客様からご提供いただいた個人情報は、当社の 個人情報保護方針ならびに以下に基づき、適切な管理に努めております。
-
個人情報の利用目的
ご記入いただいたお客様自身の個人情報等は、以下の目的のみに利用いたします。
- お問い合わせいただいた内容への適切な対応
- ご要望いただいた資料の発送、お客様からのお問い合わせを確認した結果の報告
- 関連する当社製品・ソリューションのご案内
- 今後予定する当社が運営する関連製品・サービスのイベントやセミナーへのご案内
- IT・ネットワークソリューション事業に関連して、当社のより良いソリューションのご提案に向けた活動(顧客ニーズの分析、当社製品・サービスの開発、評価等)
- 当サイトのお客様のアクセス傾向の分析
-
個人情報の第三者提供
当社は、第1項の目的に内容によって、お客さま対応を、NECおよびNECグループ会社にて対応させていただくことが適切と判断される場合に、お客さまの住所、お名前、電話番号、お申し出内容などを提供することがあります。NECグループ会社の一覧表はこちらをご覧ください。 【国内NECグループ会社】
なお提供を行う際には、個人情報の暗号化等を行った上で、電子メールに添付して提供いたします。
また、ご記入頂きました個人情報を、利用目的の達成に必要な範囲内で、当社の業務委託先に委託する場合がありますが、法令等に特段の定めがある場合を除き、その他の第三者には一切提供しません。 -
個人情報の管理
お客様ご自身の個人情報に関する照会や、訂正・追加、利用停止、その他お客様自身の権利に関するお申し出、当社の管理責任等については、お客様ご本人から下記問い合わせ先に別途ご連絡いただくことにより、対応させていただきます。
なお、当該個人情報は第1項の利用目的終了後は、当社にてすみやかに削除いたします。- 個人情報の取扱に関する責任者
- NECソリューションイノベータ株式会社 営業統括本部長
- 個人情報に関するお問い合わせ窓口
- 窓口名 : NECソリューションイノベータ株式会社 建設業セミナー事務局
- 住所 : 〒136-8627 東京都江東区新木場1-18-7
- E-mail : kensetsugyou@nes.jp.nec.com
- 個人情報の取扱に関する責任者
-
お問い合わせへの回答
お客様からのお問い合わせ・ご要望の内容に応じ、NECおよび国内NECグループ会社から直接お客様にご連絡させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
土曜日、日曜日・祝日など当社休業日および営業時間外にいただいたお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の受付とさせていただきますのでご了承ください。
当社からお客様への回答として送信する電子メールは、お客様個人宛てにお送りするものですので、回答内容の一部または全部を転載、二次利用することはご遠慮ください。