サイト内の現在位置

NEC CSIRT構築・運用支援サービス

インシデントに強い組織体制へ


お問い合わせ

NEC CSIRT構築・運用支援サービス
インシデントに強い組織体制へ

サイバー攻撃や内部犯行の脅威が高まる中、情報漏えい、改ざん、破壊などインシデントの発生を完全に防ぐことが難しくなってきています。そのようなインシデントが発生した際に「被害最小化と迅速な復旧」ができるよう、対応できる組織体制の構築からその後の運用までご支援いたします。

※CSIRT(シーサート)とは
CSIRT: Computer Security Incident Response Teamとは、コンピュータセキュリティにかかるインシデントに対処するための組織を指します。サイバー攻撃がより高度化・巧妙化する中、迅速かつ適切な対応をおこなうためには、日頃から最新の攻撃手法やその対応に関わる情報の収集、分析、対応方針の策定などCSIRTとしての活動が重要となっています。

CSIRTを、「構想企画」、「構築」、「運用」を経て最適化します

CSIRTの構築に向けた様々な課題

  • サイバー攻撃や内部犯行などの脅威から、情報、システムを守るために何からすべきか
  • インシデントが発生した場合、適切に対応できるか
  • どのような要員が必要になるのか

CSIRT運用の様々な課題

  • CSIRTは定義したが、インシデントが発生した場合、適切に対応できるか不安
  • 現状のインシデント対応力について、外部から評価を受けたい
  • 要員への訓練はどの範囲でどのようにすればよいのか

NEC CSIRT構築・運用支援サービス

インシデント対応チーム(CSIRT)の活動立ち上げから、運用フェーズまでトータルにご支援します。

  • 現状分析:現状分析を行い組織内の対応状況を確認
  • 構想企画:CSIRTのあり方・機能・活動・必要な人材などを明確化
  • 構築:CSIRT要員の教育、マニュアル、フローの整備、訓練実施を支援

  • 運用:インシデント発生時の技術支援、演習サービスなどを提供

ニュース

2019年3月22日
NEC CSIRT構築・運用支援サービスの製品ページを公開しました。

お問い合わせ