サイト内の現在位置


業界別の
課題・活用例・解決策を記載した
お役立ち資料
●製造業における活用事例集~「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」防止の取り組み~
目次
- 01.
- 02.顔認証なりすまし防止ソリューションとは
- 03.製造業における課題解決事例
事例①:「ICカード+顔認証」で無資格者による検査を防止
事例②:「QRコード+顔認証」で無資格者による検査を防止
事例③:「QRコード+顔認証」で鍵の不正利用を防止 - 04.NECの顔認証なりすまし防止ソリューションのご紹介
増加する「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」
2014年~2021年の上場企業の不祥事313件のうち、47%は品質不正(※)といわれていわれています。※「第三者委員会ドットコム」調べ
なかでも、品質不正の主要因は「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」といった不正行為です。
このような事態は、企業ブランドが失墜してしまうような大きなインシデントにも繋がりかねません。

●機器組み込みでの活用事例集~競争力や製品価値向上につながる、「なりすまし防止機能」の組み込み開発事例~
目次
- 01.
- 02.製品価値向上につながる「顔認証なりすまし防止ソリューション」とは
- 03.機器組み込み開発での活用事例集
事例①:「測定・検査機器」に組み込んで、セキュリティ機能を強化
事例②:「ATM」に組み込んで、本人確認・口座開設を非対面に - 04.NECの顔認証なりすまし防止ソリューションのご紹介
利用者認証による「なりすまし防止」需要の高まり
不正リスクの増加とセキュリティ強化を前提とした機器のニーズの高まりを背景に、今後の各種機器メーカーにおいては「いかに不正を未然に防げる仕様を組み込んだ機器を製造できるか」が市場での競争力や差別化に繋がります。

●金融機関における活用事例集~窓口業務における「お客様の負担軽減」「なりすまし抑止」の取り組み~
目次
- 01.
- 02.顔認証なりすまし防止ソリューションとは
- 03.金融機関における課題解決事例
事例①:窓口手続き業務のペーパーレス化でお客様の負担を軽減
事例②:「ATM」に組み込んで、本人確認・口座開設を非対面に - 04.NECの顔認証なりすまし防止ソリューションのご紹介
ペーパーレス化が進まない金融機関
厳格なセキュリティ管理が求められるため、印鑑/書類といった紙ベースの業務がいまだに多い金融機関。「口座開設・解約など、窓口でしか手続きできない」「印鑑・本人確認書類を持参しての本人確認が面倒」「多くの用紙に記入が必要 」など、ペーパーレス化の遅れは、顧客に負担を感じさせてしまいます。このような負担は従業員にもかかっています。地方銀行に勤めている社員を対象に行われたあるインターネット調査でも、28.1%の銀行員がハンコの押印に関して「スピード感をもって仕事ができない」と回答しています。
※ペーパーロジック株式会社「地方銀行における書類の電子化」に関するアンケート調査/調査期間:2020年7月13日~7月13日(2022年3月2日 閲覧)

●イベント/テーマパークにおける活用事例集~「スムーズな入場」「チケット転売防止」「年間パスポートの貸し借り防止」の取り組み~
目次
- 01.
- 02.顔認証なりすまし防止ソリューションとは
- 03.イベント/テーマパークにおける課題解決事例
事例①:イベント会場におけるでスムーズな本人確認/入場を実現
事例②:テーマパークの年間パスポート貸し借りを防止 - 04.NECの顔認証なりすまし防止ソリューションのご紹介
横行する「チケット転売」と「不正入場」
イベント・テーマパークの事業者にとって「チケット転売」や「不正入場」は大きな悩みです。
特にチケット転売は業界全体で問題とされ、深刻な売上資金の減少が引き起こされています。
また、転売を目的としたチケットの買い占めが横行することで「正規金額で購入できない」「参加機会を奪われる」といった消費者側の不満も高まっています。
会場で本人確認をして転売サイトで販売されたチケットの流布・利用を抑止する試みもありますが「不正入場を防ぎきれない」「転売という問題の根本解決には至らない」など、課題は絶えません。
