サイト内の現在位置を表示しています。

AUTOSAR・車載ソフトウェアソリューション
複数のAUTOSAR BSWパッケージやMCUを扱った実績があり、車載ECUシステムにAUTOSARを適用する際に生じるさまざまな課題の解決をサポートします。


AUTOSARとは
AUTOSAR(AUTomotive Open System Architecture)とは、車載電子制御ユニット用のソフトウェアアーキテクチャの標準化を目的として、2003年に発足した自動車業界の団体です。車載ソフトウェアの再利用や、開発工程の自動化を推進し、開発に係わるコストアップを抑制することが容易になります。
AUTOSARによるソフトウェア標準化と開発上の課題
従来の車載ソフトウェアは、使用するハードウェア(マイコン)に合わせて機能を作り込む方法が多く存在しました。AUTOSARを採用することで、ハードウェア層とアプリケーションソフトウェア層を分離することにより、ソフトウェアの独立性が高まります。これによって、以下のメリットがあります。
- アプリケーションソフトウェアの標準化が容易になり、開発期間・コストを削減可能
- 標準化の促進でソフトウェアの品質向上

その一方で、AUTOSAR導入している開発現場では次のような課題に直面することが推測されます
課題1
プラットフォーム変更時にかかるコストを削減したい
- AUTOSAR BSW(Basic Software)を変更すると使用するコンフィグツールが変わり、習得した活用ノウハウが生かせない。
- マイコンを変更すると、マイコン依存性が高いMCALコンフィグレーション設定が再利用できない。
課題2
複雑なBSWリソース設計を矛盾なく対応したい
- システム管理リソース(メモリの配置/保護やタスク割り当てなど)と、各種BSWモジュールのコンフィグレーション依存関係が複雑。不具合の潜在リスク。
課題3
コンフィグレーションの設計根拠を明確にしたい
- AUTOSAR BSWベンダ製ツールのGUI上で膨大な数のコンフィグレーション設定値を目視確認するのが非効率。
- 同ツールのGUI上にコンフィグレーション設定値の設計根拠を入力できず、妥当性の判断が困難。
課題4
対象マイコンの知見が無くても開発したい
- BSWコンフィグレーション地の設計やリソースの割り当て検討には、AUTOSAR規格の知識に加えてマイコン固有のデバイス仕様の知見が前提として必要。
- AUTOSAR規格で定義されないモジュールは内製でCDD(Complex Device Driver)としてデバイス専用ドライバーソフトを開発し、AUTOSAR BSWへの組付けが必要。
NECソリューションイノベータのAUTOSAR・車載ソフトウェアソリューションは
お客様の課題解決をご支援します

AUTOSAR・車載ソフトウェアソリューション
お客様の製品仕様に合わせたAUTOSARベンダー製BSWのインテグレーションや、内製のコンプレックスドライバー開発に実績・経験を持つ弊社開発チームが、お客様開発現場のAUTOSAR BSW技術者不足の解消やソフト品質の向上に寄与します。
メニュー | 内容 | |
---|---|---|
AUTOSAR インテグレーション |
コンフィグレーション支援 | OSやSYSといったコア部を含む幅広い BSWモジュールのコンフィグ開発を支援します。 |
インテグレーション支援 | AUTOSARツールで生成したソースコードのシステムへの インテグレーション作業を支援します。 また、インテグレーション作業の運用改善も支援します。 |
|
プラットフォーム移行支援 | マイコン変更やBSW変更などの、現行プラットフォームから 新プラットフォームへの移行を支援します。 |
|
AUTOSAR ソフトウェア開発 |
MCAL(※)/CDD開発支援 | 弊社 技術者のマイコン制御に精通した強みを生かし 、マイコンの特性を生かした“高品質”、“高性能”、 “省リソース”のMCAL/CDD開発を支援します。 |
スタートアップ開発支援 | AUTOSARのシステム起動前に動作するスタートアップ/ 省電力処理の開発を支援します。 |
※MCAL:Microcontroller Abstraction Layer
AUTOSAR・車載ソフトウェアソリューションが選ばれる理由
弊社は以下の強みにより、高品質なソリューションを提供いたします。
- ルネサスエレクトロニクス社の前身との業務実績を通じた半導体製品の仕様・動作知識に精通した技術者を多数保有
- OS/SYSといったコア領域やセキュリティモジュールを含むBSWの対応実績
下表は弊社開発チームによる開発事例です
対応製品 | AUTOSAR製品名 | BSWモジュール対応実績 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AUBASS社/ AUBIST |
Vector社/ MICROSAR |
RTE※1 | OS | SYS※2 | CAN Stack |
Ether Stack |
MS Stack |
DIAG※3 | Sec※4 | CDD | |
製品A(ADAS) | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | 〇 |
製品B(BODY) | 〇 | 〇 | - | - | - | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | - |
製品C(ADAS) | 〇 | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | - |
製品D(BODY) | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | 〇 |
※1 RTE :"Runtime Environments”の略
※2 SYS1:対応モジュールは、COMM/BSWM/ECUM/WDGM
※3 DIAG:対応モジュールは、DEM/DCM
※4 Sec :対応モジュールは、SecOC/CSM(HSM)
導入メリット

1.プラットフォーム変更時もスムーズに環境移行
- 複数のAUTOSAR BSWツールへの対応実績より、効率的にプラットフォームを変更します。
- ツールチェーン活用時のトラブルについて、過去事例をもとにツールベンダへのQA対応を行います。

2.幅広いBSWモジュールも矛盾なく、横通しでインテグレーション
- システムリソース(メモリやタスクなど)のBSWモジュールへの割り当てを設計資料化しBSWモジュールのコンフィグ時に活用、モジュール間のコンフリクトを解消します。

3.コンフィグレーション設定の見える化によりレビュー品質を向上
- コンフィグレーションツールのパラメータ情報を一覧化し、マニュアルに記載されていないパラメータ情報も見える化します。
- パラメータ設定値の根拠を明記することで確認ポイントを明らかにし、レビュー効果を引き出します。

4.海外メーカーを含むさまざまなマイコンに対応可能
- 国内/海外メーカーの多数マイコンでの開発知見を活かし、マイコン特性を十分理解してBSWをコンフィグレートします。
- お客様製品の仕様に合わせたCDDやスタートアップのソフト開発もお任せください。
ご興味がありましたらお気軽に資料請求・お問合せください。
お役立ち資料 ダウンロードDOWNLOAD

車載ECUシステム開発に必要なAUTOSARの課題と解決方法・最新規格の紹介
車載ソフトウェアの品質、再利用性向上のためAUTOSAR Classic Platform(CP)への対応を求められるケースが増えています。前半ではAUTOSAR CPの概要説明や仕様の知識、マイコンの選定、BSW(Basic Software)の選定などの考慮すべき点とソリューションについてご紹介します。後半では最新規格 AUTOSAR Adaptive Platform(AP)の特徴や、一部機能をご紹介します。

【A-SPICEをこれから取り組むお客様向け】
- 車載業界標準のAutomotive SPICEとは?
Automotive SPICE(A-SPICE)に取り組むにあたって、A-SPICEとはどのようなものか、どのように取り組めばよいのかを当社アセッサーが解説した資料を無料でダウンロードいただけます。

【A-SPICEレベル2取得を検討されているお客様向け】
- 車載システムの標準化 A-SPICEレベル2が欧州車では必須に
Automotive SPICE(A-SPICE)レベル2取得するにあたっての手順の説明や取得事例などを説明した資料を無料でダウンロードいただけます。

押し寄せるEV化の波により、自動車の電動モーター搭載数はどんどん増加している状態ですが、モーターを動かすにもソフトウェアでの制御が必要になります。
本資料では自動車部品メーカーがモーター制御へ対応する際の課題とその解決法について解説いたします。