人工核酸技術を利用した簡易検出センサの開発開始
2014年2月5日
NECソフト株式会社
国立大学法人群馬大学
NECソフト株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 執行役員社長:古道 義成、以下NECソフト)と国立大学法人群馬大学理工学研究院分子科学部門(所在地:群馬県桐生市、研究院長:篠塚和夫、以下群馬大学)は、独立行政法人 科学技術振興機構(以下JST)の研究成果展開事業「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」の採択を受け、次世代人工核酸による簡易検出センサの技術開発に着手いたしました。
うつ病や慢性疲労症候群など、精神的ストレスによって引き起こされる疾患の増加は、大きな社会課題となっています。そのため、問診などを補助する目的で、疲労やストレスなどの体調を反映するバイオマーカー(たとえば、唾液中の種々の物質など)を検出し、メンタルヘルス対策に役立てたいというニーズなども高まっています。しかしながら、現存するバイオマーカー検査では、検体を検査機関に送付して大型機器で解析し、数日後に結果を得るため、その場で体調を把握し、休息の必要可否を判断するには不向きでした。
近年、抗体に代わる検出用分子としてDNAやRNAといった核酸(アプタマー)が着目されています。NECソフトでは、2011年にJSTの研究費助成を受け、情報処理技術を活用したアプタマー取得技術を完成させました。また、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構の助成を受けて、酵素活性を持つ新規DNA配列を利用したアプタマーセンサの開発に成功しています。
一方、群馬大学では、核酸の塩基部位に化学修飾基を導入した独自の人工核酸ライブラリーを設計・合成することで、低分子などのバイオマーカーに対して高い結合特異性、結合親和性を示す人工核酸アプタマーの創製を世界に先駆けて成功し、その有効性を実証しています。
本プロジェクトでは、唾液や尿といった、生体を傷つけずに得られる検体から疲労・ストレスバイオマーカーを簡易に検出する目的で、群馬大学が開発する新しい人工核酸とNECソフトが持つアプタマーデザイン技術を用いて、簡易モニタリングキットの開発を目指します。今回の開発が実現することにより、付加価値の高いヘルスケアコントロールサービスの可能性が広がり、文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」が掲げるビジョンの1つである「豊かな生活環境の構築」の実現に大きく貢献できると考えています。
簡易モニタリングキットにつきましては、別紙をご参照ください。
- ※記載されている会社名、製品名、サービス名等は、各社の商標です。
以上
本件に関するお客さまからのお問い合わせ先
NECソフト VALWAYテクノロジーセンター
電話:03-5534-2619
E-mail:contact-vtc@necsoft.co.jp
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
NECソフト 人事総務部 鈴木、寺田
電話:03-5534-2214
E-mail:press@necsoft.co.jp