特長

NEC エリアデータ連携基盤

スマートシティ実現に向けた価値創出を支援する特長やサポートサービスを準備しています。

主な特長

低コスト

スモールスタートに最適
スマートシティの実現に必要な都市OSの中から、データ蓄積機能とデータ公開機能などで構成されたプラットフォームです。必要な分野からのスモールスタートが可能で、ランニングコストを抑制して自治体のコスト負担低減に貢献します。

都市OS準拠

政府が提唱する都市OSの要件に準拠
政府が提唱する、スマートシティリファレンスアーキテクチャ準拠の都市OSです。スマートシティの各種サービスとデータの相互利活用や、サービス連携による新たな価値の創出、他地域からのサービスの横展開などが容易になります。

業務支援

自治体のデータ公開業務の負荷を低減
自治体のExcelデータやCSVデータをNGSI形式で登録しAPIを公開することで、データ公開業務の負荷を低減します。総務省推奨のオープンデータセットをはじめ、自治体の課題に合わせたデータセットの公開が円滑にできます。

拡張性

利用範囲に応じたオプション選択が可能
NEC エリアデータ連携基盤に集積したオープンデータが活用されはじめると、利用範囲が拡大され、同時にサービスレベルやセキュリティの強化が必要になります。そのレベルに応じて、用途やフェーズに即したオプション拡張が可能です。

「都市OS」とは?

都市OSとは、分野を超えた多種多様なデータを利活用するために、データ規格を統一化したシステム基盤のことです。従来は自治体ごとにデータを収集・加工してサービスを構築していたため、自治体相互間での連携や展開が困難でした。都市OSは、コストをかけずにデータを統一化し、スピーディに自治体間の連携や各種サービスの横展開を可能にします。

都市OSの特長

相互に運用
(つながる)

市内・都市間のサービス連携や、各都市で得られた成果を横展開できます。

データを流通
(ながれる)

地域内外で保存された多様なデータを、都市OSが仲介して流通・連携できます。

拡張が容易
(つづけられる)

地域の課題やめざす将来像などの変化に応じて、機能拡張や更新が容易です。

サポートサービス

オープンデータ公開支援アプリケーション

オープンデータのスムーズな公開に向けて、自治体が保有するデータのデータモデル作成から公開後のメンテナンスまでを支援します。

データポータルサイト(オプション)

オープンデータの利活用を促進するデータポータルサイトを提供します。

ダッシュボード機能

数値情報の可視化
NEC エリアデータ連携基盤に登録された数値情報を、棒グラフや円グラフで表現します。

位置情報の可視化
NEC エリアデータ連携基盤に登録された位置情報を、マップ上にプロットします。

トップページ機能

データカタログサイトとの連携
データカタログサイト(CKAN)へのリンクや、カタログの更新情報を掲載します。

自治体による情報発信
スマートシティの事例や自治体からのお知らせを掲載します。

対話型UI (オプション)

対話型のUI(ユーザインタフェース)を使用したオープンデータの検索機能を提供します。
スマートフォンやタブレットで、現在位置付近の公共施設や避難場所などの検索が可能です。

研修サービス

オープンデータの最終段階は「公開」することではなく、多種多様な住民サービスの提供や新たな地域価値の創造・実現、そして自治体業務の効率化を推進することです。NEC エリアデータ連携基盤では、自治体の職員様の理解度やデータ利活用の進捗状況に応じた、さまざまな研修サービスを提供します。

お問い合わせ

製品の導入に関するご相談やご質問など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お問い合わせ