サイト内の現在位置
「NEC 営農指導支援システム」のコンセプト
最良状態とのギャップ対策が、高品質な農産物を生産する第一歩!生育目標との差を見える化し、生産者と指導員の営農活動が効率的に行われるよう、ソリューションを実現しています。

持続的で強い日本の農業を実現するためには、大規模化、集約化、低コスト化だけでなく、地域の強みや特色を踏まえ、地域性を考慮した農産物の多様性を維持することも重要です。NEC 営農指導支援システムでは、産地・農産物に特有な生育目標と実際の状態との差異を見える化し、栽培の対策や収穫の見込みにつなげることにより、産地全体での出荷目標に向けた様々な取り組みを支援し、地域の活性化と市場競争力づくりに貢献します。
トマト・キュウリ・イチゴ施設園芸データ活用による産地体制づくり
施設園芸の産地DX基盤として、産地の生産者や農業研究センターのデータを収集・分析・活用し、生産性・収益向上に繋がる産地体制づくりを支援します。
詳しくは資料ダウンロードお願いします。
タマネギ安定生産事例
東北地域のタマネギ生産振興に向け、農業DX基盤「NEC 営農指導支援システム」により、地域に応じた管理スケジュールと収穫予測の提供を実現しました。
詳しくは資料ダウンロードお願いします。
データ収集と活用
営農指導支援システムが生育・気象・環境・出荷データを蓄積し農業技術普及のデジタル化を推進。
篤農家の栽培技術のデータ分析支援や栽培マニュアル作成のお手伝いをします。
詳しくは資料ダウンロードお願いします。
農業データ連携基盤(データプラットフォーム)対応
農業データ連携基盤とのデータ連携により、1kmメッシュ推定気象情報、農地筆ポリゴンデータ、FAMIC農薬登録情報が活用できます。
- ※予測モデル実証・構築支援、独自の生育・収穫予測システムの構築等は別途有償対応となります。
- ※「農業データ連携基盤」は、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」において、農業の担い手がデータを使って生産性向上や経営改善に挑戦できる環境の創生を目指し、慶應義塾大学SFC研究所により構築されたデータ連携・提供機能を持つデータプラットフォーム。通称はWAGRI。2019年4月から運営事務局を農研機構農業情報研究センターに設置しサービスの本格運用を開始。
- ※FAMICは「独立行政法人 農林水産消費安全技術センター」の略称です。
- ※本製品は特許出願技術を採用しています。
- ※農林水産省の補助事業「農業ICT標準化推進事業」(平成28年度~平成30年度)において、本システムを用いて「農業ICT標準化に関する個別ガイドライン」の実証検証を行いました。
概要
NEC営農指導支援の概要についてご紹介します。
主な特長やメリット
主な特長やメリットを8つに分けてご案内します。
機能一覧
管理機能や診断機能など、機能についてご紹介します。
価格
システム価格を専用クラウド環境、共有クラウド環境に分けてご案内します。
- ※本製品は特許出願済みの技術を採用しています。