サイト内の現在位置
生産機器、計測器などの製造メーカー向け
競争力や製品価値向上につながる
「なりすまし防止機能」の組み込み開発事例

顧客企業で増加する品質不正
2014年〜2021年の上場企業の不祥事313件のうち、47%は品質不正(※)といわれていわれています。
※「第三者委員会ドットコム」調べ
なかでも、品質不正の主要因は「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」といった不正行為です。
企業ブランドが失墜したり、売上減少、リコールなどのような大きなインシデントにも繋がる事例も発生しています。
本資料では、こうした顧客企業において横行する課題を踏まえ、顔認証なりすまし防止ソリューションを活用した解決事例をご紹介しています。御社の製品に「本人確認(なりすまし防止)」の機能を付加価値として付与し、御社の顧客企業の品質不正対策に貢献させてみてはいかがでしょうか?



資料で学べること
- 自社の生産機器や計測器などに本人確認を付加価値として付与し、製品価値を高める方法が学べる
- 御社のお客様の品質不正や検査不正を防ぐ方法が学べる
- 御社製品に顔認証(本人確認)をどのように組み込むかのイメージが学べる
資料の主な内容や学べること
この資料の掲載内容(主な目次)
01. 生産機器、計測器などの製造メーカーを取り巻く環境変化
最初に、企業で増加する品質不正の現状をご紹介します。生産機器や計測器など、その種類と業務内容によっては、有資格者(有技能者)でなければ機器を使うことができないという場合があります。しかしながら、無資格者が機器を活用することで品質不正や検査不正につながります。そのため、弊社では今後、機器を活用する現場で「本人確認」のニーズが高まると考えています。
02. 生産機器、計測器などを活用するオペレーターの「本人確認」を行う顔認証とは?
次に、本人確認の技術の1つである顔認証について解説します。顔認証で、なぜなりすまし対策ができるのか、他の本人確認との違いは何かを解説しています。
03. 機器組み込み開発での活用事例集
実際に御社の生産機器、計測器などに顔認証をどのように組み込み、そしてお客様がどう活用するのかの活用イメージを事例としてご紹介します。
事例1 : 「測定・検査機器」に組み込んで、セキュリティ機能を強化
事例2 : 「ATM」に組み込んで、本人確認・口座開設を非対面に
04. 顔認証なりすまし防止ソリューションのご紹介
最後に、品質不正・検査不正を防止する顔認証なりすまし防止ソリューションの概要についてご紹介します。動作環境、システムの組み込みイメージについて解説しています。

お問い合わせ・ダウンロード