NECシステムテクノロジー、スマートデバイス活用ソリューション開発を強化
- 専任組織「スマートデバイス・ソリューションセンター」を開設 -
2012年11月30日
NECシステムテクノロジー株式会社
NECシステムテクノロジー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役執行役員社長:富山卓二、以下NECシステムテクノロジー)は、このたび「スマートデバイス・ソリューションセンター」を開設し、企業でのスマートデバイス活用を促進するソリューション開発を強化します。
昨今、スマートフォンやタブレット端末などスマートデバイスの普及に伴い、企業においてスマートデバイスを実際の業務の中でどのように使えるか試行しながら導入をしたいというニーズや、具体的な業務アプリケーションで、タッチインターフェースなどのスマートデバイスならではのユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮した画面設計をしたいというニーズが高まっています。また、Android、iOS、Windows8 などのOSを搭載した多種多様なスマートデバイスが次々と発表され、企業にとってスマートデバイス活用の新たな選択肢が広がっています。
NECシステムテクノロジーでは、特に関西や中国・四国地域のお客様からこのようなニーズを受け、「スマートデバイス・ソリューションセンター」を、企業におけるスマートデバイス活用を支援、促進する部門として新たに開設しました。以下のようなソリューション領域を強化し、今後、さらに拡充を進めてまいります。なお、これらのサービスは、NECはじめNECグループと共同してお客さまへご提案、ご提供してまいります。
- 企業におけるスマートデバイス簡単導入支援
お客様の現状システムを大きく変更することなくスマートデバイス導入を実現するサービスを用意。たとえば、外出先からスマートデバイスを使って、安全に社内システムの利用を可能にするリモートデスクトップ・サービス、市販のスマートデバイスを簡単に専用端末化するサービス、お客様が保有する多数の端末に対してOSや必須アプリケーション群を一括して搭載するキッティングサービス、スマートデバイス導入に伴うセキュリティ面の懸念に対してセキュリティ課題を診断するコンサルティングサービスなどを提供。 - ユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮したユーザーインターフェース(UI)構築
各種スマートデバイスOSについて、それぞれの特性を活かしたUIを実現するためのUXコンサルティングおよびUI構築ソリューションの開発。 - スマートデバイス向け業務アプリケーションの開発
スマートデバイスのOSの種類を問わず、各種業務に適したアプリケーションを開発。今後、企業における活用の広がりが期待されるWindows8タブレットにもいち早く対応。業務で活用するための導入からWindows8ストアアプリ開発までを支援。
NECシステムテクノロジーは、これまでに培った、スマートフォンやタブレット端末開発や種々の組込みシステム開発実績に基づく技術力とお客さまのビジネス課題を解決するソリューション力を背景に、スマートデバイス活用による企業の競争力強化やビジネス革新に貢献してまいります。
以上
(注1)記載されている会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
(注2)NECシステムテクノロジーについては別紙をご参照ください。
本件に関するお客様からの問い合わせ先
NECシステムテクノロジー スマートデバイス・ソリューションセンター
電話:06-6945-3581
E-Mail:pf_sdsc@mls.necst.nec.co.jp
本件に関する報道関係からのお問い合わせ先
NECシステムテクノロジー 経営企画部 川村
電話:06-6945-3411
E-Mail:press@necst.co.jp
NEC コーポレートコミュニケーション部 高橋
電話:03-3798-6511
E-Mail:mari-t@ct.jp.nec.com
私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。
別紙
NECシステムテクノロジーについて
- 本社所在地:
大阪本社 大阪府大阪市中央区城見1-4-24 NEC関西ビル
東京本社 神奈川県川崎市中原区下沼部1753 NEC玉川ルネッサンスシティ - 代表取締役執行役員社長: 富山 卓二
- 売上高: 788億円(2011年度)
- 従業員数: 3,787名(2012年3月末現在)
- 主な事業内容:
SIサービス事業:
官庁・公共・企業システムのソリューションおよびサービスの提供
IT基盤開発事業:
ITの基盤となるソフトウェア・ハードウェアの開発 - URL:https://www.necst.co.jp
- ※このページに掲載している情報は、実際に報道機関等に発表したプレスリリースの内容を転載したものであり、その後時間の経過または様々な後発事象によって変更になった場合でも当該ページの情報は更新いたしませんので、あらかじめご了承願います。