サイト内の現在位置を表示しています。
メディア掲載情報(2022年)
このページでは、各種メディアに取り上げていただいた当社の情報を紹介しています。
※ リンク先メディアのコンテンツは予告なく、変更・削除される場合があります。
2022年 12月
12月27日 認知症発症確率 血液解析で予測 改善策も提案 < 沖縄タイムス(電子版) > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
12月26日 心筋梗塞や糖尿病 健診で発症リスク予測 < 山陽新聞digital > |
---|
倉敷中央病院と当社が開始する生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究に関する記事が掲載されました。 |
12月25日 万引対策百般 TOKYO立(だ)ち JEAS&万防 女性理事対談「LPその未来に向かって」 < セキュリティ産業新聞 > |
---|
当社社員の対談記事が掲載されました。 |
12月24日 観光産業を支援 DX推進に意欲 < 沖縄タイムス > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
12月20日 血液検査でわかる“認知症が20 年以内に発症するリスク” < HAUS > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
12月19日 心筋梗塞や糖尿病 健診で発症リスク予測 < 山陽新聞 > |
---|
倉敷中央病院と当社が開始する生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究に関する記事が掲載されました。 |
12月19日 チャットで社内情報を検索するサービス販売 < IoTニュース > |
---|
当社が提供する「NEC 社内情報アクセスアシスタント」の販売開始に関する記事が掲載されました。 |
12月19日 プラスチックカップよりCO2排出量が多いリユースカップが「エコではない」と言い切れない理由 < ITmediaビジネス > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
12月16日 サイバー犯罪防止 県警が学生セミナー開催 < 埼玉新聞 > |
---|
埼玉県警サイバー犯罪対策課が開催した「サイバーセキュリティキャリア研究セミナー」で当社が講演したことが紹介されました。 |
12月15日 4.7億円削減した社内用AIチャットボットを商品化 < ZDNet Japan、 クラウドWatch、 TECHABLE > |
---|
当社が提供する「NEC 社内情報アクセスアシスタント」の販売開始に関する記事が掲載されました。 |
12月14日 がん発症や再発、AIで予測 < 日経産業新聞、 毎日新聞、 静岡新聞、 中部経済新聞、 産経新聞、 47NEWS、 日本経済新聞電子版 > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
12月13日 サテライトオフィス立ち上げの責任者として赴任。移住後、ライフの充実によって変化した“ワークへの向き合い方”とは? < Nativ.media > |
---|
当社社員のインタビュー記事が掲載されました。 |
12月13日 JR九州/在来線検査業務を効率化/営業車両に列車巡視支援システム搭載 < 建設工業新聞 > |
---|
当社を含むNECグループで開発した列車巡視支援システムに関する記事が掲載されました。 |
12月8日 リユース容器「Re&Go」来年に本格始動、地域拡大へ < alterna > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
12月7日 南三陸町でサーキュラーエコノミー推進の社会実証開始 ICTと行動経済学活用、生ごみの再資源化を促進 < 環境新聞(電子版) > |
---|
当社とアミタホールディングスが実施する生ごみの回収および再資源化の促進を目的とした社会実証に関する記事が掲載されました。 |
12月2日 自動運転車「ゆっくりカート」 商店街で実証実験 < 自動車新聞 > |
---|
当社と名古屋大学、名古屋鉄道、商店街振興組合などが連携して実施した「ゆっくりカート」の実証実験に関する記事が掲載されました。 |
2022年 11月
11月30日 泉佐野市で観光サービスの提供とデータ活用を実証へ--地域活性化図る < ZDNet Japan > |
---|
当社が提供する「NEC 応援経済圏構築プラットフォーム」に関する記事が掲載されました。 |
11月28日 唾液から免疫状態可視化 測定システム開発、スマホに表示 < 電波新聞(電子版)、 AMP、 Med IT Tech > |
---|
当社とイムノセンスが開発した唾液から免疫状態を15分程度で簡単に可視化する測定システムに関する記事が掲載されました。 |
11月28日 山形県・酒田DMOが挑む「観光で稼げる地域」への変革、ファン創出や高付加価値化で目指す新たな観光のカタチを聞いてきた < トラベルボイス > |
---|
山形県酒田市が実施する観光分野のDX推進に当社のシステムが導入されたことが紹介されました。 |
11月28日 食品衛生管理支援など ソリューション提案 < 化学工業日報 > |
---|
新光商事、TDIPSと当社が共同企画したHACCPに沿った食品衛生管理を支援する温度センサー”はかろんど~”シリーズに関する記事が掲載されました。 |
11月25日 唾液で免疫状態測定 15分で簡単に可視化 ポータブルシステム開発 < 科学新聞 > |
---|
当社とイムノセンスが開発した唾液から免疫状態を15分程度で簡単に可視化する測定システムに関する記事が掲載されました。 |
11月21日 経営ひと言 「ヘルスケア革命」 < 日刊工業新聞(電子版) > |
---|
ヘルスケア関連事業について当社役員のインタビュー記事が掲載されました。 |
11月17日 NIKKEISDGs、総合ランキング一覧 < 日本経済新聞 > |
---|
NIKKEISDGsの総合ランキングで当社は★3(SDGs戦略・経済評価:A++、社会価値評価:S、環境価値評価:A、ガバナンス評価:B)を獲得しました。 |
11月14日 ランサムウェア被害が急増する今こそ再検討したい、自社の事業を守る「最後の砦」バックアップ < @IT Special > |
---|
ランサムウェアについて当社社員のインタビュー記事が掲載されました。 |
11月14日 唾液から免疫状態を可視化する測定システム開発 < ZDNet Japan、 Beyond Health > |
---|
当社とイムノセンスが開発した唾液から免疫状態を15分程度で簡単に可視化する測定システムに関する記事が掲載されました。 |
11月14日 フォーネスライフ「FonesVisuas」に検査項目を追加 < 週刊BCN > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
11月12日 乗り合いタクシー AI配車 送迎も周遊も お好きな時に 名鉄、栄生駅周辺で実証実験 < 中日新聞 > |
---|
名古屋鉄道と当社などが連携して実施するAIオンデマンド交通による「エキ・シロ MaaS」の実証実験に関する記事が掲載されました。 |
11月11日 15分で唾液から免疫状態を可視化するシステム < マイナビニュース、 日経バイオテク > |
---|
当社とイムノセンスが開発した唾液から免疫状態を15分程度で簡単に可視化する測定システムに関する記事が掲載されました。 |
11月11日 サーキュラーエコノミー推進 生ごみ再資源化の社会実証開始 < 科学新聞 > |
---|
当社とアミタホールディングスが実施する生ごみの回収および再資源化の促進を目的とした社会実証に関する記事が掲載されました。 |
11月10日 南三陸町 バオイガス事業ラインで配信、感心高める 生ごみ回収「見える化」 < 三陸新報 > |
---|
当社とアミタホールディングスが実施する生ごみの回収および再資源化の促進を目的とした社会実証に関する記事が掲載されました。 |
11月9日 沖縄県2市で観光まちづくりへの実証実験、NECと自治体、地元企業らが共同で、ツアーに観光型MaaS組み込み < トラベルボイス > |
---|
当社などが実施する南城市およびうるま市の観光振興に向けた包括的観光サービスの実証実験に関する記事が掲載されました。 |
11月8日 観光に縁遠かった山形県酒田市が、「観光交流都市」に転換する理由を市長に聞いてきた、観光デジタル戦略から観光資源の磨き上げまで < トラベルボイス > |
---|
山形県酒田市が実施する観光分野のDX推進に当社のシステムが導入されたことが紹介されました。 |
11月8日 動く絵本にびっくり 拡張現実絵本を体験 < 紀伊民報( 電子版) > |
---|
和歌山県白浜町立図書館で当社社員が企画した「ちょっとかわったおはなし会」のイベントに関する記事が掲載されました。 |
11月6日 AIオンデマンド交通によるMaaS、自動運転も…名古屋で土休日の周遊促進へ < Response. > |
---|
名古屋鉄道と当社などが連携して実施するAIオンデマンド交通による「エキ・シロ MaaS」の実証実験に関する記事が掲載されました。 |
11月4日 倉敷中央病院が生活習慣病リスクを予測へ、AI共同開発 < 日経クロステック > |
---|
倉敷中央病院と当社が開始する生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究に関する記事が掲載されました。 |
11月1日 NICT 多言語への同時通訳システム 2025年の実用化へ研究成果公開 < 電波新聞 > |
---|
高齢者と対話ができるAI搭載システム「MICSUS」の開発に当社も参画していることが紹介されました。 |
11月1日 経営ひと言/フォーネスライフ・江川尚人社長「何より予防第一」 < 日刊工業新聞 > |
---|
フォーネスライフ社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
2022年 10月
10月31日 フォーネスライフが予測サービス 20年以内の認知症発症リスク 国内検査事業300億円規模に < 電波新聞、 電波新聞DIGITAL > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
10月27日 血液で認知症発症リスク予測 検査サービス開始 < 日刊工業新聞、 TBS THE TIME(TV)、 日本経済新聞電子版、 電波新聞DIGITAL、 TBS NEWS DIG、 マイナビニュース > |
---|
フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。 |
10月26日 宮城県南三陸町でICTなど活用し生ごみ資源化を促進する実証を開始 < Biz/Zine > |
---|
当社とアミタホールディングスが開始する生ごみの回収および再資源化の促進を目的とした社会実証に関する記事が掲載されました。 |
10月24日 DXで変化したIT子会社への期待--吸収合併などさまざま < ZDNet Japan > |
---|
「データドリブン」について当社社員のコメントが掲載されました。 |
10月19日 DX推進でNEC系と連携協定=沖縄県宜野湾市 < 時事通信社 > |
---|
宜野湾市と当社が締結したDX推進に関する連携協定に関する記事が掲載されました。 |
10月13日 マルチクラウド環境の効果的なコスト最適化を支援するソリューション < BUILT > |
---|
「Japan Drone2022|第7回-Expo for Commercial UAS Market-」で当社社員が「高可用性ドローン基盤のコンセプト」に関して講演したことが紹介されました。 |
10月13日 宜野湾市DX推進へ < 沖縄タイムス(電子版) > |
---|
宜野湾市と当社が締結したDX推進に関する連携協定に関する記事が掲載されました。 |
10月12日 マルチクラウド環境の効果的なコスト最適化を支援するソリューション < クラウドWatch、 EnterpriseZine、 マイナビニュース、 IT Leaders > |
---|
当社が提供を開始する「NEC クラウドコスト最適化ソリューション」に関する記事が掲載されました。 |
10月11日 都環境局/飲み物容器のシェア/加盟店の拡大を支援 < 都政新報 > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
10月6日 高山の混雑状況 即時表示 ウェブマップ公開 < 中部読売新聞(電子版) > |
---|
高山市と名古屋大学、当社が公開した市内の主要箇所の混雑状況や駐車場の空き状況などを即時に表示できる「飛騨高山散策Wecマップ」に関する記事が掲載されました。 |
10月5日 健診結果から未来の生活習慣病発症リスクを予測するAIの共同研究 < マイナビニュース、 EnterpriseZine、 IT Leaders、 bp-Affairs、 ミクスOnline > |
---|
倉敷中央病院と当社が開始する生活習慣病の発症リスクを予測するAIの共同研究に関する記事が掲載されました。 |
2022年 9月
9月29日 就業体験でサイバー対策学ぶ 金工大生 < 北國新聞(電子版) > |
---|
金沢工業大学と当社の産学連携による就業体験に関する記事が掲載されました。 |
9月22日 AIが著作物を学習する流れは止められない:月刊エンタメAIニュース vol.32 < モリカトロンAIラボ > |
---|
当社が提供する「NEC AI・画像活用見える化サービス」の新機能「AI判定画像出力機能」に関する記事が掲載されました。 |
9月20日 灯油・軽油の配送システム ITで事務効率化 愛媛・JAおちいまばり < 日本農業新聞 > |
---|
JAおちいまばりと当社が開発した灯油・軽油の配送システムに関する記事が掲載されました。 |
9月12日 アイデア満載!技術と発想で介護業界に新風をもたらす組織 < きらッコノート > |
---|
当社が提供する「NEC 歩行姿勢測定システム」に関する記事が掲載されました。 |
9月12日 アノテーション作業時間を3分の1に削減! < Ledge.ai > |
---|
当社が提供する「NEC AI・画像活用見える化サービス」の新機能「AI判定画像出力機能」に関する記事が掲載されました。 |
9月9日 デジタルツインとは? 国内外の代表的な活用事例に注目する < 日経ビジネス > |
---|
当社を含む8社が設立したコンソーシアムの「subME(サブミー)」が紹介されました。 |
9月9日 AI画像可視化を機能強化 判定作業を省力化で新サービス < 電波新聞(電子版)、日刊工業新聞、日本経済新聞電子版 > |
---|
当社が提供する「NEC AI・画像活用見える化サービス」の新機能「AI判定画像出力機能」に関する記事が掲載されました。 |
9月8日 2022年版・物流システムリサーチ結果を公開 < 物流ニュースLNEWS > |
---|
当社が公開している物流・卸売業向けソリューションのホワイトペーパー「2022年版 物流システムリサーチ結果【抜粋版】」が紹介されました。 |
9月8日 新社長に聞く「グループ外に売り込み」 < 日本経済新聞電子版 > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
9月7日 骨格診断を基にトレーニング助言 ヒーローズ、岡山のジムで導入 < 山陽新聞(電子版) > |
---|
ヒーローズが提供する新サービス「スポーツマン骨格チェック」に当社の3Dセンサーを用いた技術が活用されていることが紹介されました。 |
9月1日 海の京都・伊根町観光協会、持続可能な観光地づくりで来訪者動向調査 < トラベルボイス > |
---|
京都府伊根町が取り組む持続可能な観光地づくりに、当社が観光データの利活用で協力することが紹介されました。 |
9月1日 第27回顧客満足度調査 新しい枠組みで新たな戦い < 日経コンピュータ 9/1号 > |
---|
当社がシステム開発関連サービス(メーカー系)部門で1位を獲得しました。 |
9月1日 新社長に戦略を聞く――「複合」の強み < 日経産業新聞 > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
9月1日 「NEC AI・画像活用見える化サービス」でアノテーション作業を省力化する「AI判定画像出力機能」を提供 < 化学工業日報、 クラウドWatch、 IT Leaders、 bp-Affairs、 日経xTECH > |
---|
当社が提供する「NEC AI・画像活用見える化サービス」の新機能「AI判定画像出力機能」に関する記事が掲載されました。 |
2022年 8月
8月30日 ソリューションプロバイダー特集 各社の戦略 < 電波新聞(電子版) > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
8月22日 ランキング急浮上ベンダーが続々、「顧客満足度調査 2022-2023」結果発表 < 日経xTECH > |
---|
当社がシステム開発関連サービス(メーカー系)部門で1位を獲得しました。 |
8月17日 人工核酸で新型コロナ検出 < 日経産業新聞 > |
---|
当社と北海道大学が新型コロナウイルスを検出できる新しい分子(アプタマー)を開発したことが紹介されました。 |
8月5日 ICT活用し食関連データ一元管理 農産物の生産から加工・食品流通まで 業界の枠を超え連携 < 電波新聞 > |
---|
慶応大や政府が推進するフードチェーンのプラットフォーム「ukabis」に当社も協力していることが紹介されました。 |
2022年 7月
7月29日 空気中の新型コロナ検出狙う 核酸で人工分子 < 日本経済新聞(電子版)、 MIT Technology Review > |
---|
人工DNAアプタマーの開発において当社保有のアプタマー技術が活用されたことが紹介されました。 |
7月27日 NECソリューションイノベータ、NEC製造業工程デジタル化ソリューション提供開始 < オートメーション新聞 > |
---|
当社が提供する「NEC 製造業工程デジタル化ソリューション」に関する記事が掲載されました。 |
7月25日 新光商事 HACCP支援温度センサー 食品保冷設備用に共同開発 < 食品新聞 > |
---|
当社が提供する「NEC 食品衛生管理サービス for HACCP」に関する記事が掲載されました。 |
7月24日 DXで「顧客満足度高まる」 熊本市で推進シンポジウム デジタルトランスフォーメーション < 熊本日日新聞 > |
---|
「DX from KUMAMOTO」が開催したDXに関するシンポジウムで当社社員が講演したことが紹介されました。 |
7月19日 北海道大、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と結合する人工DNAアプタマーの開発に成功 < 日経バイオテク > |
---|
人工DNAアプタマーの開発において当社保有のアプタマー技術が活用されたことが紹介されました。 |
7月18日 経営ひと言「働く場づくり」 < 日刊工業新聞 > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
7月11日 IoTを活用して工場全体を可視化するソリューションの提供を開始 < Biz/Zine、 IoTニュース、 EnterpriseZine > |
---|
当社が提供を開始する「NEC 製造業工程デジタル化ソリューション」に関する記事が掲載されました。 |
7月8日 <KeyPersonの愛用ツール>『学習する組織』に共感 < 週刊BCN+ > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
7月6日 NEC、量子待たずに最適化計算 < 日経産業新聞 > |
---|
NECが立ち上げた膨大な組み合わせパターンから最適なものを選ぶ「最適化問題」を解析する事業部門に当社社員も携わることが紹介されました。 |
7月6日 口腔ケア機能を追加 フォーネスライフ 専用アプリで健康管理 < 電波新聞 > |
---|
フォーネスライフと当社が提供する「フォーネスビジュアス」の新機能に関する記事が掲載されました。 |
7月4日 グループ連携で大型DX案件の獲得に手応え < 週刊BCN Vol.1929( 電子版) > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
2022年 6月
6月30日 人材派遣で協定結ぶ < 紀伊民放(電子版) > |
---|
和歌山県白浜町と当社が締結した人材派遣に関する協定に関する記事が掲載されました。 |
6月29日 熊本県内の新規感染、2カ月半ぶり800人超 新型コロナ 年代別は10歳未満が221人 < 熊本日日新聞 > |
---|
熊本県の新型コロナウイルス感染者数の記事掲載にあたり、当社Webサイトで公開している「COVID-19 対策ダッシュボード」のデータが活用されました。 |
6月28日 新社長に聞く デジタルで都市経営最適化 < 電波新聞(電子版) > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
6月21日 国内ドローン企業が連携する「ドローン オープンプラットフォーム」 < ImpressWatch > |
---|
ドローン関連企業の技術連携を可能にする「ドローン オープンプラットフォーム プロジェクト」の参加企業として当社が紹介されました。 |
6月16日 組込みシステム産業振興機構総会 ハイブリッドで開催記念講演も < 電波新聞 > |
---|
組込みシステム産業振興機構の総会で当社社員の理事就任が承認されたことが紹介されました。 |
6月15日 AIで交通・人流分析 街の再整備推進 < 日刊工業新聞 > |
---|
杉並区とNECが実施した道路灯へ設置したカメラ映像から交通流や人流を分析する実証実験において、当社の「FieldAnalyst for Vehicles」が活用されたことが紹介されました。 |
6月14日 顔認証管理を拡充 AIで不正入退室検知 < 日刊工業新聞、 クラウドWatch、 SalesZine > |
---|
当社が提供する入退管理機能を強化した顔認証パッケージソフトウェア「NeoFace KAOATO」に関する記事が掲載されました。 |
6月10日 新たな顔認証ソフトウェアを販売開始 AIによる不正入室防止のほか、通信障害でも継続運用可能 < EnterpriseZine、 IT Leaders、 IoTニュース > |
---|
当社が提供する入退管理機能を強化した顔認証パッケージソフトウェア「NeoFace KAOATO」に関する記事が掲載されました。 |
6月10日 Contrast Security Japan サイバー攻撃対策のセミナーで「セキュリティ・バイ・デザイン」の重要性を説明 < 週刊BCN(電子版) > |
---|
「週刊BCN」主催のオンラインセミナーで、当社社員がセキュリティ診断ツールについて講演したことが紹介されました。 |
6月4日 使った食器、捨てずに返そ! プラごみ削減へシェア事業 「食べられる器」も利用拡大 < 日本経済新聞 > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
2022年 5月
5月30日 エッジAIで排せつ検知・通知 介護施設向けシステム販売 < 電波新聞、 電経新聞 > |
---|
NECプラットフォームズと当社が共同で開発した「NEC サニタリー利用記録システム」に関する記事が掲載されました。 |
5月23日 杉並区、AI活用で交通や人の流れを分析する実証実施 < ZDNet Japan > |
---|
杉並区とNECが実施した道路灯へ設置したカメラ映像から交通流や人流を分析する実証実験において、当社の「FieldAnalyst for Vehicles」が活用されたことが紹介されました。 |
5月23日 浸透するか?ドリンクの容器を捨てずに別の場所で返却できる < @DIME > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
5月23日 介護施設向けにエッジAIにより排泄を自動検知・通知するシステム < マイナビニュース、 IoTニュース、 Ledge.ai > |
---|
NECプラットフォームズと当社が共同で開発した「NEC サニタリー利用記録システム」に関する記事が掲載されました。 |
5月20日 円頓寺商店街活性化へ/名大などと共同研究 < 中部経済新聞、 中日新聞(電子版) > |
---|
円頓寺商店街をはじめ4社で行う商店街の活性化を検証する共同研究で、当社が画像解析や人流分析の技術・ノウハウを提供することが紹介されました。 |
5月19日 準天頂衛星の補正情報を用いたAndroid向け衛星測位ソフトウェアを販売開始 < MONOist > |
---|
当社が提供する「NEC 高精度衛星測位ソフトウェア アプリケーションライブラリ版」に関する記事が掲載されました。 |
5月18日 AI技術で杉並区の交通流・人流を細かく分析 スマート街路灯、IoTやカメラを駆使 < ロボスタ、 bp-Affairs > |
---|
杉並区とNECが実施した道路灯へ設置したカメラ映像から交通流や人流を分析する実証実験において、当社の「FieldAnalyst for Vehicles」が活用されたことが紹介されました。 |
5月17日 SalesforceとデロイトのDX人材育成プログラムの申込が開始 募集規模は1,000名に拡大 < SalesZine > |
---|
セールスフォース・ジャパンとデロイトトーマツコンサルティングが実施するIT未経験者向けDX人材育成プログラム「Pathfinder」受講者のキャリア開発支援先として当社が紹介されました。 |
5月3日 感情推移や行動履歴から健康に関するアドバイスなどを提供する実証実験 < デジタルクロス > |
---|
九州大学とNECが実施するヘルスケアサービスの実証実験に、当社が提供する「NEC ジェスチャーUIソリューション」が活用されることが紹介されました。 |
2022年 4月
4月28日 脱炭素、社外から知見 非製造業、計画作り難しく < 日本経済新聞 > |
---|
脱炭素の実行に向けたIT支援サービスについて当社の取り組みが紹介されました。 |
4月26日 食品保冷設備用温度センサー「はかろんど~」シリーズ発表 無線通信機能採用でIoT化を支援 < b-dot > |
---|
新光商事、TDIPSと当社が共同企画したHACCPに沿った食品衛生管理を支援する温度センサー”はかろんど~”シリーズに関する記事が掲載されました。 |
4月22日 商店街での産官学民連携のイノベーション創出を目指し「AIラボ」を設立し共同研究を開始 < デジタルシフトタイムズ > |
---|
円頓寺商店街をはじめ4社で行う商店街の活性化を検証する共同研究で、当社が画像解析や人流分析の技術・ノウハウを提供することが紹介されました。 |
4月21日 高精度衛星測位を支援 アプリ用ライブラリ販売 < 建設通信新聞、 日刊工業新聞、 マイナビニュース > |
---|
当社が提供を開始する「NEC 高精度衛星測位ソフトウェア アプリケーションライブラリ版」に関する記事が掲載されました。 |
4月13日 大手SI会社が挑戦する意識改革--伴走者と目指すビジコンからの新規事業創出 < CNET Japan > |
---|
オンラインイベント「CNET Japan Live 2022」のセッションで当社の新規事業創出に関する取り組みが紹介されました。 |
4月11日 コーヒーカップ リユース実験 スタバなど他業態と共同で < 食品産業新聞 > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
4月7日 AIチャットボットに悩み相談 アプリに新機能 < 日刊工業新聞、 ニュースイッチ > |
---|
フォーネスライフと当社が提供する「フォーネスビジュアス」の新機能に関する記事が掲載されました。 |
4月6日 「技術生かす」 < 沖縄タイムス > |
---|
当社沖縄支社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
4月5日 容器シェアリング 実証対象店を拡大 < 日刊工業新聞、 流通ニュース、 ネタとぴ、 ESG Journal > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
2022年 3月
3月30日 ローソン、都内でカップ貸し出し実験 スタバで返却も < 日本経済新聞、 北海道新聞、 Impress Watch、 流通ニュース、 Web担当者Forum、 DIAMOND Chain Store > |
---|
当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
3月25日 モーターの製品開発を支援するソフトウェアプラットフォーム提供 < マイナビニュース > |
---|
当社が提供を開始する「NEC モーター制御ソフトウェアプラットフォーム」に関する記事が掲載されました。 |
3月23日 街中の混雑度、AIで画像分析・計測 < 日刊工業新聞、 電波新聞 > |
---|
当社が提供する「FieldAnalyst for Scene Understanding Light」に関する記事が掲載されました。 |
3月14日 色・音で集中力をコントロールするオフィスリノベーション < マイナビニュース > |
---|
昨年12月にリノベーションした当社東北支社の新オフィスが紹介されました。 |
3月12日 ワーケーションの先進地「和歌山県」に聞いた変遷と狙い--都市部と地方の「通訳」が不可欠 < CNET Japan > |
---|
2016年に当社が和歌山県にワーケーションのサテライトオフィスを開設したことが紹介されました。 |
3月10日 ICT展望 2022 自治体のDX推進に注力 < 電波新聞 > |
---|
DX推進について当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
3月9日 人事管理支援で協業 < 日刊工業新聞 > |
---|
ISIDの統合HCMシステム「POSITIVE」と、当社のクラウドサービス「NEC 働き方見える化サービス Plus」の拡販に向けた協業に関する記事が掲載されました。 |
3月3日 感染者の人口割合 奈良県は全国ワースト3位 - 新型コロナ < 奈良新聞 > |
---|
奈良県の新型コロナウイルス感染者数の記事掲載にあたり、当社Webサイトで公開している「COVID-19 対策ダッシュボード」のデータが活用されました。 |
3月2日 駅前ロッカー配送で商品受け取り 千葉・ららぽーとで実証 < 日刊工業新聞 > |
---|
当社とフルタイムシステムが実施する商業施設内店舗の商品を専用ロッカーで受け取る実証実験に関する記事が掲載されました。 |
3月1日 HACCPに沿った食品衛生管理業務をサポートする新サービス < マイナビニュース、 クラウドWatch > |
---|
当社が提供を開始する「NEC 食品衛生管理サービス for HACCP」に関する記事が掲載されました。 |
2022年 2月
2月28日 街中の混雑状況をAI分析可能に < ネットベンチャーニュース > |
---|
当社が提供を開始する「FieldAnalyst for Scene Understanding Light」に関する記事が掲載されました。 |
2月25日 企業動静 2022年2月21日付 vol.1911 < 週刊BCN > |
---|
当社とフルタイムシステムが実施する商業施設内店舗の商品を専用ロッカーで受け取る実証実験に関する記事が掲載されました。 |
2月24日 政策立案支援で連携協定を締結/宇都宮市とNECなど < 下野新聞、 マイナビニュース > |
---|
NEC、宇都宮市と当社が実施する政府統計データを活用した実証実験に関する記事が掲載されました。 |
2月24日 街中や広場の混雑度・にぎわい度をAIが分析するシステム < マイナビニュース、 IoT NEWS > |
---|
当社が提供を開始する「FieldAnalyst for Scene Understanding Light」に関する記事が掲載されました。 |
2月18日 NEC、宇都宮市に開発中の「EBPM」支援サービスを先行提供 < EnterpriseZine > |
---|
NEC、宇都宮市と当社が実施する政府統計データを活用した実証実験に関する記事が掲載されました。 |
2月18日 メルカリ「メルペイの画面を使った金融教育」発表 ── サービス誘導への懸念は? < BUSINESS INSIDER > |
---|
当社が調査したスマホ決済の利用状況が紹介されました。 |
2月14日 ISIDとNECソリューションイノベータが協業、統合的な人事DXソリューションを提供へ < クラウドWatch > |
---|
ISIDの統合HCMシステム「POSITIVE」と、当社のクラウドサービス「NEC 働き方見える化サービス Plus」の拡販に向けた協業に関する記事が掲載されました。 |
2月14日 アプリで栄養摂取量を分析 < 電経新聞 > |
---|
フォーネスライフと当社が提供する「フォーネスビジュアス(FonesVisuas)」の追加機能に関する記事が掲載されました。 |
2月9日 実践! インクルーシブデザイン トイレの違和感に気づく? 前に戻る勇気が成功の確率を高める < 日経xTREND > |
---|
インクルーシブデザインについて当社社員のインタビュー記事が掲載されました。 |
2月9日 NECソリューションイノベータ、“スマートSI”で事業の高度化を推進 < ZDNet Japan > |
---|
当社社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
2月8日 ららぽーとの商品をフルタイムロッカーで受け取るサービス「テイクアウトステーション」の実証実験 < ITmedia、 ケータイWatch、 Biz/Zine、 CNET Japan、 AMP、 流通ニュース、 マイナビニュース、 ダイヤモンド・チェーンストア、 リテールガイド > |
---|
当社とフルタイムシステムが実施する商業施設内店舗の商品を専用ロッカーで受け取る実証実験に関する記事が掲載されました。 |
2月8日 感情や行動データ 可視化 ヘルスケアサービスで実証実験 食事や運動メニュー助言 < 電波新聞 > |
---|
NECと九州大学が実施する健康行動を促す実証実験に当社の「NEC ジェスチャーUIソリューション」が活用されることが紹介されました。 |
2月1日 進化する循環型ビジネス アミタHD 異業種連携呼びかけ < 日刊工業新聞 > |
---|
資源循環の推進についてアミタホールディングスや当社など約30社が加盟するジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(J-CEP)の取組みが紹介されました。 |
2月1日 5分科会1WG体制で始動 仙台市×東北大 スーパーシティ構想 < 建設通信新聞 > |
---|
仙台市と東北大学が推進するスーパーシティ構想推進協議会で当社はパーソナルヘルスケア分科会を担当することが紹介されました。 |
2月1日 オートモーティブワールド2022 EV部材・DX・業務効率化に関する新しい技術を展示 < 日刊油業報知新聞 > |
---|
自動運転車活用の諸技術について当社が出展した卸・物流ソリューションに関する記事が掲載されました。 |
2月1日 生活・感情データを基に保健指導を高度化--コロナ禍の「受診控え」受け < ZDNet Japan > |
---|
NECと九州大学が実施する健康行動を促す実証実験に当社の「NEC ジェスチャーUIソリューション」が活用されることが紹介されました。 |
2022年 1月
1月19日 経営ひと言/「未来を描く」 < 日刊工業新聞 > |
---|
当社社長のコメントが掲載されました。 |
1月18日 情報通信総合特集 22年市場/技術トレンド 観光DX 非接触・非対面技術 < 電波新聞 > |
---|
当社が提供する「NeoFace KAOATO」に関する記事が掲載されました。 |
1月18日 情報通信総合特集 ソリューションプロバイダー 22年の見通し・経営戦略 < 電波新聞 > |
---|
当社社長の新年向けインタビュー記事が掲載されました。 |
1月14日 登録から利用までスマホで完結 図書館アプリ新開発 マイナカードで本人確認 < 電波新聞、 TECH+、 ケータイWatch、 Impress Watch、 MORNING STAR > |
---|
当社と北九州市が実施するマイナンバーカードで本人確認を行う図書館アプリの実証実験に関する記事が掲載されました。 |
1月11日 目指す未来を描き「いま」に変えることに挑戦 < ZDNet Japan > |
---|
当社社長の年頭訓示が掲載されました。 |
1月11日 いま注目される「保温カップ」 自分好みの容器を選ぶ理由とは < ASCII.jp > |
---|
当社が提供する容器のリユースサービス「Re&Go」に関する記事が掲載されました。 |
1月5日 2022年 各社の年頭訓示 NECソリューションイノベータ・杉山清社長 DX市場が大成長 < 電波新聞 > |
---|
当社社長の年頭訓示が掲載されました。 |
1月1日 【年頭所感】地域観光のデジタル化支援で、観光の価値と収益向上を < トラベルボイス > |
---|
スマートシティの推進に関し当社社員の寄稿記事が掲載されました。 |
1月1日 新春 TOP INTERVIEW 2022/正月特集 < 沖縄タイムス > |
---|
当社沖縄支社長のインタビュー記事が掲載されました。 |
1月1日 RPA運用時の障害監視 安定効率化へ新サービス < 電波新聞 > |
---|
当社が提供する「NEC RPA運用ロボットサービス」に関する記事が掲載されました。 |
1月1日 ニューワーカーの夜明け(上)第2のキャリア、35歳から < 日本経済新聞 > |
---|
セカンドキャリアについて当社社員のインタビュー記事が掲載されました。 |