サイト内の現在位置を表示しています。

メディア掲載情報

このページでは、各種メディアに取り上げていただいた当社の情報を紹介しています。
※ リンク先メディアのコンテンツは予告なく、変更・削除される場合があります。

2025年 1月

1月9日
AIが自律的に開発する未来 SIerは、エンジニアは、どう変わるべきか

@IT Special

当社社員の対談記事が掲載されました。

1月9日
日建学院、顔認証による出席管理システムを導入/三信電気が支援

ZDNET JapanICT教育ニュースXEXEQ

日建学院が全国114校の直営校に導入した369台の顔認証端末に当社が提供する「顔認証なりすまし防止ソリューション」が採用されていることが紹介されました。

1月7日
25年・各社の年頭訓示 NECソリューションイノベータ・石井力社長 次の50年へ文化情勢

< 電波新聞 >

当社社長の年頭訓示が掲載されました。

1月1日
【年頭所感】デジタルで、事業者と観光客が豊かになる良質な出会い追求

トラベルボイス

当社イノベーションラボラトリ所長の寄稿記事が掲載されました。

1月1日
技術を価値へ変換し届ける/新春 TOP INTERVIEW 2025

< 沖縄タイムス(電子版) >

当社沖縄支社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年 12月

12月20日
「健康」「成長」「働きがい」でこの先生きのこる エンジニアがすべきこと、企業ができること

@IT Special

@ITの人気連載「きのこる先生の『かろやかな転職』」筆者の「きのこる先生」と当社執行役員 兼 CHROの対談記事が掲載されました。

12月11日
女性の採用拡大、離職率改善… 社長たちが語った本気の施策と成果

日経クロスウーマン

ダイバーシティ経営に積極的に取り組む企業の社長が集まる日経ウーマンエンパワーメントプロジェクトの「社長会」に当社も参画したことが紹介されました。

12月10日
国際的専門団体と連携 CISA及びCISM保有者を拡大

< セキュリティ産業新聞 >

NECがグループ社員向けに強化するCISAおよびCISM資格取得プログラムについて当社が認定トレーニング機関となることが紹介されました。

12月10日
都内313社が来年創業100周年

< 日本経済新聞 >

当社は50周年企業として紹介されました。

12月9日
ヘルスケアDX、健診結果から複数の疾患リスクをAIにて同時予測

bp-Affairs

倉敷中央病院と当社が実施している生活習慣病の発症リスクをAIで予測する研究に関する記事が掲載されました。

12月6日
倉敷中央病院、健康診断結果から生活習慣病の発症リスクを予測、AUC 0.7以上の精度を確認

IT Leaders医療テックニュースXEXEQ

倉敷中央病院と当社が実施している生活習慣病の発症リスクをAIで予測する研究に関する記事が掲載されました。

2024年 11月

11月29日
がんや脳卒中リスクをAI予測 MDVや住友生命など

日経ビジネス

当社が提供する「NEC 健診結果予測シミュレーション」に関する記事が掲載されました。

11月28日
モールウォーキングを体験! 自分の「歩き方」を測定して改善も

日経グッデイ

当社が提供する「NEC 歩行姿勢測定システム」に関する記事が掲載されました。

11月25日
商業施設デザインの船場、基幹システムと「Salesforce」連携で年間3473時間の作業時間削減へ

ZDNET Japan

当社が提供する建設業向け基幹業務パッケージ「EXPLANNER/C」に関する記事が掲載されました。

11月21日
女性特有の課題を乗り越え、ウェルビーイングを目指すには 女性視点で考えるイベント

SDGsACTION(朝日新聞)

朝日新聞社などが主催する女性のウェルビーイングについて考えるイベントに当社社員が登壇したことが紹介されました。

11月21日
NIKKEISDGs、人権リスク検証、6割超、AIに関する倫理整備

< 日本経済新聞 >

日本経済新聞社が実施した「第8回日経スマートワーク経営調査(日経サステナブル総合調査 スマートワーク経営編)」で当社が総合評価★4.5を取得したことが紹介されました。

11月19日
農水大臣賞等決定 花のまちコン徹底した栽培管理評価

< 農村ニュース >

第34回全国花のまちづくりコンクールの企業部門で当社が優秀賞を受賞したことが紹介されました。

11月15日
スマートワーク経営調査、多様性確保 成長に直結、シニア、厚待遇で戦力に

< 日本経済新聞 >

2024年度の日経サステナブル総合調査「スマートワーク経営」部門で当社が星4.5の評価を受けたことが紹介されました。

2024年 10月

10月31日
物流2024年問題に対応した配送計画/動態管理システム「ULTRAFIX」の提供開始

トラックニュースマイナビニュースLOGISTICS TODAYLOGI-BIZ onlineクラウドWatchレスポンスビジネスサードニュースIoT

当社が提供する配送計画/動態管理システム「ULTRAFIX」に関する記事が掲載されました。

10月30日
福岡市のLINE公式アカウントとポータルサイトが連携強化!市民へのサービス向上へ

サードニュース

福岡市の情報提供ポータル「ふくおかサポート」の開発に当社が参画したことが紹介されました。

10月29日
AIとともに/フォーネスライフ、血液から将来の病気予測

< 日刊工業新聞 >

フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。

10月25日
健診結果からがんや脳卒中リスクをAI予測

日経ビジネス電子版

当社が提供する「NEC 健診結果予測シミュレーション」に関する記事が掲載されました。

10月21日
仙台市民の健康支援 アプリで意識向上促す

< 週刊BCN(電子版)、 日刊工業新聞(電子版) >

仙台市が推進する「PHR利活用による健康づくりプロジェクト」で当社が市民の健康づくりに向けたアプリを期間限定で提供することが紹介されました。

10月18日
守谷市×NECソリューションイノベータ、DXの推進に向けた包括連携協定を締結

マイナビニュース

守谷市と当社が締結したDXの推進による新たな行政モデルの実現を目指した包括連携協定に関する記事が掲載されました。

10月16日
NECグループで18年 女性枠で昇進?葛藤越え38歳で米国赴任

日経クロスウーマン

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

10月12日
認知症、心筋梗塞、慢性腎不全…発症リスクがわかる「血中たんぱく質検査」
俳優・野村宏伸に判明した衝撃結果


Smart FLASH(光文社)

フォーネスライフが提供する「フォーネスビジュアス」に関する記事が掲載されました。

10月8日
茨城県・大洗観光協会、情報サイトでタビナカ体験の予約・決済を可能に、地域内で利益循環のモデルも

トラベルボイス

当社と大洗観光協会がスマホひとつで観光情報収集・予約・決済をサイト内で完結するシステムを開発したことが紹介されました。

10月7日
NECソリューションイノベータ×仙台市、市民の健康づくりに向けたアプリを提供

マイナビニュースNHK NEWS WEBtbc東北放送(Nスタみやぎ)医療テックニュース

当社と宮城県仙台市が仙台市民の健康づくり用にPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)のスマホフォンアプリを提供することが紹介されました。

10月6日
科学と自然に触れる デジタルの日環境サミット開催 天城町

南海日日新聞電子版

天城町主催の第1回環境サミット「自然と地球と人にやさしい未来会議あまぎ」で当社がVRやAIの最新技術を体験できるコーナーを設けたことが紹介されました。

10月3日
NECソリューションイノベータがWell-being実現への取り組みを日経シンポジウムで紹介

サードニュースXEXEQ

当社社長が当社の健康管理技術「フォーネスビジュアス」に関連する最新の取り組みを説明することが紹介されました。

10月1日
大洗町の観光が革新!スマホで全てを完結できる新システムの導入

サードニュース

観光客がスマホで観光情報の収集、アクティビティ・飲食店・宿泊施設の予約、決済までを完結できるシステムを当社が開発したことが紹介されました。

2024年 9月

9月30日
省エネ行動などを分析 脱炭素目指す新サービスも紹介/BECCJAPAN

< ガスエネルギー新聞(電子版) >

宮城県南三陸町での生ごみ回収率向上を目的とするスマホアプリの利用について当社社員のコメントが掲載されました。

9月27日
アミタのごみ資源回収箱 ポイント導入し設置促進 福岡・豊前で

< 日刊産業新聞、 環境新聞( 電子版) >

アミタホールディングスが福岡県豊前市から受託した「地域活動推進等ポイントシステム等構築業務」で当社がポイント付与システムを構築することが紹介されました。

9月19日
アミタHD、住民の資源ごみ回収にポイント 福岡・豊前市で

日本経済新聞電子版

アミタホールディングスと福岡県豊前市が開始する資源ごみの回収に関するデジタルポイント付与について、当社がポイント付与のシステム構築を進めることが紹介されました。

9月17日
「CLO協議会」が初会合、求められる人材の姿など提言

LOGI-BIZ online

物流統括管理者(CLO)設置促進のための交流の場として開催されたCLO協議会に当社社員が出席したことが紹介されました。

2024年 8月

8月30日
ソリューションプロバイダー特集 各社の事業戦略

< 電波新聞(電子版) >

当社社長のインタビュー記事が掲載されました。

8月28日
カガクのじかん 温暖化を超える時代 「地球沸騰化」危機感を 異常気象や海面上昇深刻 知る、行動するが急務

< 京都新聞 >

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

8月8日
EBPM支援に生成AIを用いた政策提言を追加

< 日経コンピュータ >

当社が提供する「NEC EBPM支援サービス」の生成AI機能追加に関する記事が掲載されました。

8月5日
BCPにもダイバーシティー 東日本大震災の経験生かす

日本経済新聞電子版

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

2024年 7月

7月26日
"協働"作業で組織の壁を超える/「営業企画」のアップデート方法

SalesZine

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

7月22日
NECの血液検査サービスをタイの病院が採用

ASEAN PORTAL

タイのバムルンラード病院でフォーネスライフの「フォーネスビジュアス」を活用した検査サービスの提供を開始したことが紹介されました。

7月22日
生成AIで政策案提言 政策効果分析支援クラウド

< 電波新聞(電子版)、 マイナビニュースEnterpriseZineクラウドWatch日経クロステックIoTニュース日経クロステックACTIVE

当社が提供する「NEC EBPM支援サービス」の生成AI機能追加に関する記事が掲載されました。

7月12日
大和証、ラップ口座契約者に将来の疾病リスク予測検査を提供へ

< 日刊工業新聞 >

大和証券が特定のラップ口座契約者を対象にフォーネスライフの「フォーネスビジュアス」を特典として提供することが紹介されました。

7月11日
大阪・豊中、官民事業で成果 工場誘致策の効果可視化、高齢体験のすごろく商品

< 日本経済新聞 >

大阪府豊中市が実施する地域課題の解決に企業の知見を生かす官民協働PJに当社の統計分析手法が活用され成果が出始めたことが紹介されました。

7月10日
ソフト開発企業社員ら研修で来島 アイデア競うイベントなど交流 徳之島

南海日日新聞

当社が主催した「ハッカソン in 徳之島大会」に関する記事が掲載されました。

2024年 6月

6月25日
日本歯科大学・顔認証で出欠管理・システムを実証実験

< 日本歯科新聞 >

日本歯科大学が実施する顔認証を用いた出欠席管理システムの実証実験に当社の顔認証パッケージソフトウェア「Bio-IDiom KAOATO」が活用されていることが紹介されました。

6月7日
サイバー犯罪抑止へ官民連携 県警が委嘱

< 北國新聞 >

石川県警で当社社員が務めるサイバー犯罪対策テクニカルアドバイザーの委嘱状交付式が行われたが紹介されました。

6月1日
サイバー犯罪被害防止へ 金沢工大など 3団体、県警に協力=石川

< 読売新聞 >

捜査員に知識や技術に関する助言を行うテクニカルアドバイザーとして当社社員2人が選ばれたことが紹介されました。

2024年 5月

5月30日
NECソリューションイノベータ ForbesのDX推進賞受賞

< 日刊電波新聞、Forbes JAPAN 2024年7月号 >

Forbes JAPANによる「NEW SALES OF THE YEAR 2024」で当社がDX推進賞を受賞したことが紹介されました。

5月28日
丸紅情報システムズ、顔認証で出欠席管理 学生の「代返」防ぐ

< 日刊工業新聞(電子版)、 CNET Japanマイナビニュースニュースイッチ

当社と丸紅情報システムズ、日本歯科大学、クリネットが取り組む実証実験で当社の顔認証ソフトウェア「KAOATO」が活用されていることが紹介されました。

5月23日
こねっと 学用品をLINEで購入・決済 学校・保護者から引き合い急伸

< 広島経済レポート >

こねっとと当社が進める小中学生が学業で使う書道セットなどの備品をスマホで購入・決済できるサービスに関する記事が掲載されました。

5月7日
BCPにもダイバーシティー 東日本大震災の経験生かす

< 日経ビジネス(電子版) >

当社が防災対策のダイバーシティー(多様化)を積極的に進めている企業の1つとして紹介されました。

5月2日
《製品技術》輝く「初」の技術/光る花やハイブリッド旅客船など成果続々

< 北海道建設新聞 >

当社が研究する蛍光タンパク質の遺伝子をコチョウランに導入した「光る花」に関する記事が掲載されました。

2024年 4月

4月30日
<こどもタイムズ>考えたことを言葉に出すと、物事が動き出す

< 西日本新聞 >

宮城県南三陸町で住民と取り組みを進めている企業として、当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

4月29日
NECソリューションイノベータ、自治体向け住民公開マップサービス「GISAp for Cities Community」を提供開始

GeoNewsIoTニュース

当社が提供する自治体向け住民公開マップサービス「GISAp for Cities Community」に関する記事が掲載されました。

4月26日
今や誰も得をしないのに、なぜドライバーの賃金は安いのか? サービスレベルの高さや翌日配送に対する需要を見直す必要性

ECのミカタ

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

4月24日
竹の土壌基盤材で防草 中日本高速岐阜と美濃加茂市 長良川SAで試験施工

< 岐阜新聞 >

当社とネクスコ中日本岐阜保全・サービスセンター、美濃加茂市が締結したSDGsを生かしたまちづくりを推進するため連携協力協定に関する記事が掲載されました。

4月16日
アミタHDなど34者、社団法人設立 環境・地域課題を解決

< 日刊工業新聞 >

34の企業・団体、8の地方自治体で設立した「一般社団法人エコシステム社会機構」に当社も参画していることが紹介されました。

4月10日
USEReadyと協業契約‐マイグレーション需要に応える

マイナビニュース

当社と米国USEReadyの協業契約締結により、「Tableau Cloudマイグレーションサービス」の提供体制を強化することが紹介されました。

4月9日
エコシステム社会機構設立 代表理事に末次・アミタ社長

< 日刊産業新聞 >

34の企業・団体、8の地方自治体で設立した「一般社団法人エコシステム社会機構」に当社も参画していることが紹介されました。

4月6日
新支社長仲村氏「職務を果たす」

< 沖縄タイムス(電子版) >

当社沖縄支社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年 3月

3月31日
<さきがけ・こども新聞>カガク・ミライ探検隊 [Earth・地球温暖化] 猛暑、大雨より深刻に

< 秋田魁新報 >

当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

3月28日
小中学生 ゲーム作り挑戦 エンカレッジ・NEC プログラミング教室

< 沖縄タイムス(電子版) >

当社が開催したプログラミング教室に関する記事が掲載されました。

3月23日
道産ワインと江別産食材のマリアージュ!北大ワイン教育研究センターで実証イベント

えべナビ!(江別・野幌情報ナビ)

イベントの開催にあたり当社も協力したことが紹介されました。

3月21日
<中高生まなぶん カガク・ミライ探検隊>世界の気温、1度以上高く

< 北海道新聞、静岡新聞 >

宮城県南三陸町での取り組みについて当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

3月5日
JILS関西 ロジの未来像探り 24年問題 変革の好機

< 輸送経済 >

日本ロジスティクスシステム協会関西支部が開催したイベントで実行委員長を務める当社社員のコメントが紹介されました。

3月1日
謎解きイベント挑戦 白浜 家族ら楽しむ

< 紀伊民放(電子版) >

白浜町と人材派遣に関する協定を結ぶ当社が主催したスマホを使ったクイズ形式の謎解きイベント「シラハマ探偵団」に関する記事が掲載されました。

2024年 2月

2月29日
陸上養殖事業化の可能性探る 八戸で講演・意見交換会

< デーリー東北、 東奥日報 >

八戸工業大学地域産業総合研究所が開催した「八戸地域の陸上養殖の可能性を考える」と題した講演会・意見交換会に当社社員が登壇したことが紹介されました。

2月27日
LINEで学用品購入、府中市教委が試行 集金や管理の手間省く

< 中国新聞(電子版) >

府中市教育委員会が試行するLINEを使った学用品購入のシステム開発に当社が参画したことが紹介されました。

2月24日
南三陸 謎解いて巡って

< 河北新報 >

南三陸町内で開催される「南三陸スマホDeクイズラリー」のクイズアプリを当社が開発したことが紹介されました。

2月20日
「人的資本調査2023」、人的資本リーダーズ受賞企業を発表

先端教育月刊総務オンライン

人的資本調査2023にて当社が「人的資本経営品質ゴールド」に認定されたことが紹介されました。

2月20日
革新・成長に女性の力 未来ひらくD&I経営 23年12月

日経BizGate

「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」のジェンダーギャップ会議に登壇した当社社員のコメントが掲載されました。

2月19日
酒蔵で活用されるテクノロジー、高砂酒造がデータ分析ツールを導入した理由とは?

マイナビニュース

当社が提供する「NEC 清酒もろみ分析クラウドサービス」に関する記事が掲載されました。

2月9日
コラム:素領域

< 科学新聞(電子版) >

蛍光するたんぱく質の遺伝子研究に当社が携わっていることが紹介されました。

2月9日
象印がマイボトル促進、関東の店で実験 飲料提供、洗って保管し再充塡

< 日経MJ >

当社とNISSHAが提供する容器のリユースサービス「Re&Go」が紹介されました。

2月6日
障害者や高齢者向け 移動しやすいルート表示 九大など産学官チーム アプリ開発へ

読売新聞オンライン

当社と九州大学、九州先端科学技術研究所が開発している市街地を周遊する障害者や高齢者らをサポートする「移動支援アプリ」の記事が掲載されました。

2月4日
黄緑のコチョウラン、ライト浴びて蛍光

< 日本経済新聞(電子版) >

蛍光するたんぱく質の遺伝子研究に当社が携わっていることが紹介されました。

2月1日
ヘルスケア強化し病気防ぐ コンサル起点でシステム再構築も

< 電波新聞(電子版) >

当社社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年 1月

1月29日
SDGs貢献度が可視化されるペーパーレス会議システム提供

マイナビニュースWorkMasterIT Leaders環境ビジネス

当社が提供するペーパーレス会議システム「ConforMeeting SaaS版」に関する記事が掲載されました。

1月25日
人的資本経営 取り組みに力

< 沖縄タイムス(電子版) >

当社社長のコメントが紹介されました。

1月24日
経営ひと言/「人に投資」

< 日刊工業新聞(電子版) >

当社社長のインタビュー記事が掲載されました。

1月23日
4年以内の生活習慣病発症リスクを予測 AIモデルを開発「予防医療」支援

< 電波新聞(電子版)、 日経クロステックZDNET Japan日経クロステックACTIVEbp-AffairsCNET Japan@DIME

倉敷中央病院と当社が開発した、定期健康診断の結果から4年以内の生活習慣病の発症リスクを予測するAIモデルに関する記事が掲載されました。

1月21日
“保護率39%”のAI判定で保護見送りの末の虐待死 子どもの命を守るためにAIをどう活用する?

CBCnews(TBS)

NECと静岡市が開発したAIを活用した児童相談所のシステムについて当社社員のインタビュー記事が掲載されました。

1月19日
定期健康診断の結果から4年以内の危険度を予測

ロボスタGENERATIVED

倉敷中央病院と当社が開発した、定期健康診断の結果から4年以内の生活習慣病の発症リスクを予測するAIモデルに関する記事が掲載されました。

1月18日
生成AIが「大きな変革もたらす」 情報サービス関連市場 デジタル投資が活発化

< 電波新聞 >

当社の注力領域に関する記事が掲載されました。

1月18日
ソリューションプロバイダー 24年の見通し・経営戦略

< 電波新聞 >

当社社長のインタビュー記事が掲載されました。

1月9日
人や環境へ投資強化

< 電波新聞(電子版) >

当社社長の年頭訓示が掲載されました。

1月1日
DXの新局面 技術でリード/新春 TOP INTERVIEW 2024

< 沖縄タイムス(電子版) >

当社沖縄支社長のインタビュー記事が掲載されました。