活用シーン
次の3つの業界別に、医療用医薬品バーコード情報のモバイル活用イメージをご紹介いたします。
調剤薬局
- 処方箋との調剤時チェック
- 薬局内の棚卸作業 など
導入効果
事故防止
取り出した薬剤と、処方箋に記載されている薬剤が間違いないかを機械的に確認する事により事故防止を図る。
入力効率化
商品コード、有効期限、製造番号の入力が不要になるので、時間短縮ができる。
- ※診療報酬明細書(レセプト)を作成するコンピュータシステムなどの業務システムと連携し、作業効率化に貢献する事が出来る。
トレーサビリティ向上
バーコード情報の有効期限/製造番号を取り込む事で、トレーサビリティの向上を図ることができる。
- ※本製品と連携する業務アプリおよび業務システムは別途必要。
- ※本製品は医療機器ではありません。
病院
- 病院内での投薬時チェック、薬剤情報提供
- 病院内での棚卸作業 など
薬剤、点滴、カルテ、患者用ブレスレットなどにあるバーコードをスマートフォンでスキャン
導入効果
事故防止
投薬時、薬のバーコードをスキャンし、医師から指示された内容と間違いがないか、カルテ情報や患者用ブレスレットについているバーコード情報と突き合わせる事により事故防止を図ることが可能になる。
また、スキャンされた薬品の情報をデータベースから表示する事により現場でリアルタイムで情報提供が可能。
入力効率化
商品コード、有効期限、製造番号の入力が不要になるので、時間短縮が出来る。
トレーサビリティ向上
バーコード情報の有効期限/製造番号を取り込む事で、トレーサビリティの向上を図ることができる。
- ※本製品と連携する業務アプリおよび業務システムは別途必要。
- ※本製品は医療機器ではありません。
医薬品卸・医療機器卸
- 得意先(調剤薬局・病院)でのセールス支援
- 得意先(調剤薬局・病院)からの納品・返品作業 など
導入効果
サービス向上
自社の販売履歴情報や、在庫情報など有効期限/製造番号単位での問い合わせに自社システムと連携する事により現場で、リアルタイムに情報提供が可能。
入力効率化
商品コード、有効期限、製造番号の入力が不要になるので、時間短縮が出来る。
- ※本製品と連携する業務アプリおよび業務システムは別途必要。
- ※本製品は医療機器ではありません。