ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 製品・ソリューション
  3. アプリケーション&プラットフォーム監視運用サービス
  4. プラットフォーム監視
ここから本文です。

プラットフォーム監視

プラットフォーム監視サービス概要

概要

  • システム監視・運用要件に合わせて、フレキシブルな組合せが可能
  • 24時間365日データセンター常駐のオペレータにより、異常をいち早く確認、業務へのインパクトを最小限に抑えるサービス

対象

  • NECソリューションイノベータのデータセンターでお預かりしているサーバやネットワーク機器をはじめとして、お客様先に設置されている場合でもリモートで対応
  • NEC製の機器だけでなく、他ベンダーの機器まで対応

サービス内容

  • サーバ/ネットワーク系の監視
  • NECソリューションイノベータのデータセンター利用の場合、プラットフォームの運用代行も対応

サービス詳細

1.機器設置場所を問わないリモート対応

サービス提供イメージ

  • *専用線経由での死活監視、サービス接続監視、手順書にもとづくオペレーションなどを行います。
  • *専用線を敷設する際、ファイアーウォールを導入し、セキュリティを確保いたします。
  • *日々の運用業務代行や障害復旧支援作業も、リモートで対応可能な範囲で、お客様と取り決めた手順に基づいて提供しています。詳細については、お問い合わせください。

サーバ系監視詳細

対応内容 詳細
PING応答監視 グローバルノード側、ローカルノード側からのPING応答を監視
システムリソース監視 ディスク使用量、メモリ使用量などのシステムリソースを監視
システムログ監視 OSのシステムログを監視
プロセス稼動監視 Windows 常駐サービス、デーモン、プロセス情報の稼動状態を監視
サービス稼動監視 http、https、smtp、pop3、DNS等、サーバが提供するサービスの稼動状態を監視
バックアップ監視 バックアップアラートを監視
障害時通報 監視でアラートを検知した際に指定されたエスカレーション先へ通報

ネットワーク系監視詳細

対応内容 詳細
PING応答監視 グローバルノード側、ローカルノード側からのPING応答を監視
ポートトラフィック監視 指定されたポートの送受信データ量(オクテット単位)を監視
パケット(破棄・エラー)監視 エラーとなった送受信パケット、およびエラー以外の理由で破棄された送受信パケット数を監視
インターフェース監視 各インターフェースのLinkUp、LinkDownを監視
指定OID監視 対象機器の任意のOIDの率もしくは数を監視することで、リソース状況を監視
指定トラップ監視 ネットワーク機器で発生するイベントをSNMP Trapにより監視
障害時通報 監視でアラートを検知した際に指定されたエスカレーション先へ通報

ページの先頭へ戻る

2.NECソリューションイノベータのデータセンターでハウジングサービスを利用

サービス提供イメージ

サービス提供イメージ

NECソリューションイノベータのデータセンター利用の場合のプラットフォーム運用代行詳細

サーバ系監視・ネットワーク系監視に加え、現地オペレーションを含む運用代行のサービスを提供しています。

  • 障害対応サービス
    • 現地オペレーション
      電源のON/OFF、機器の再起動、機器のLED確認、ケーブルの抜き差しチェック
    • 障害復旧支援作業
      リモートでの障害切り分け作業、リモートでの障害復旧オペレーション作業、切り分け結果を元に関連ベンダーへエスカレーション代行
  • テープ交換サービス
    • 媒体交換を、日次・週次・月次で代行
      • 弊社データセンターのラック内の装置に対して、日1回・週1回・月1回から選択
  • 運用代行サービス
    • チケット制で、1チケット当り30分程度の運用代行・オペレーションを行います。
      • 弊社データセンターのラック内の装置への対応、または対応可能なアプリケーションの運用代行に対し、1か月で1チケット・5チケット・30チケットから選択
  • *上記サービスは全て、手順書をご提示いただき、お客様と取り決めた手順に基づき対応いたします。
  • *手順書がない場合は、手順書作成支援サービスをご利用いただけます。

サービスの特長

インシデント管理ポータルシステムの提供

  • 障害連絡/対応、作業の実施など、日々のインシデント情報をリアルタイムで参照可能
  • ITILに準拠した運用で、インシデント管理の標準化を実現

Webインターフェイスによるサービスデスク機能

  • リアルタイムWebレポートの提供
  • 日次・週次・月次でのリソース情報表示
  • 最大2年分の指定ターム表示
  • CSVファイルダウンロードによるデータマイニングが可能

監視センターの冗長化

  • 災害時におけるサービス継続性確保のための2箇所の監視センターによるフェールオーバー

↓

3つの特長による導入効果

  • 24時間365日対応状況を把握し、 障害復旧を支援する
  • 運用に関する情報を監視センターとお客様で共有し、お客様・弊社SE・監視センター・ハードウェアベンダーへ迅速に情報提供行う
  • 監視で得られるリソース情報を蓄積し、Webブラウザで統計データが確認できる
  • 現在の課題はもちろん、中長期のキャパシティ計画も支援する
  • 監視センターを分散し、万一の災害時にも、運用サービスのノンストップ提供を目指す

ページの先頭へ戻る