サイバーセキュリティ

セキュリティ用語集

ディープフェイク

機械学習の活用により今後懸念される攻撃手法の一つ

  1. トップ
  2. セキュリティ用語集
  3. ディープフェイク

ディープフェイク

「機械学習の活用により今後懸念される攻撃手法の一つ」

ディープフェイク(deepfake)は本来、機械学習アルゴリズムの一つである深層学習(ディープラーニング)を使用して、2つの画像や動画の一部を結合させ元とは異なる動画を作成する技術である。現在、世間で言われているディープフェイクはフェイク動画、偽動画を指すことが多い。現実の映像や音声、画像の一部を加工して偽の情報を組み込み、あたかも本物のように見せかけて相手をだます方法として認識されつつある。

サイバーセキュリティの世界においてもディープフェイクが脅威として注目を集めており、2020年のセキュリティ脅威予測において、多くのセキュリティベンダーがディープフェイクの流行を挙げている。背景として、2020年に米国で行われる大統領選挙がある。2016年の同選挙では、政治家などの動画像を細工した偽物をインターネット上に拡散させる「フェイクニュース」が問題となり、世間をだます有効な手法として認識されたためである。

実際に2019年には、ディープフェイクによるサイバー犯罪被害が海外で発生している。企業のCEOに似せた音声と電話によるディープフェイク攻撃によって、その企業の傘下の幹部がだまされた事案である。この事案では上司である親会社のCEOと電話で話していると思っていたところ、サプライヤーに22万ユーロ(約2600万円)を至急送金するよう頼まれている。実際にはAIによる音声技術を利用してCEOになりすました犯罪者からのものであった。

ディープフェイクは、テクノロジーの進化によって出現した新しい攻撃手法のように見えるが、基本的には人間の心理や行動の隙を突く「ソーシャルエンジニアリング」に含まれる脅威である。CEOなどから金銭に関する急な指示がきた場合には、本人に確認を行うなどの対応が企業側にも求められている。

関連用語

セミナー・イベント情報

資料ダウンロード

企業の情報漏えい対策に役立つ情報をPDF形式の資料として無償でダウンロードしていただけます。

サイバー脅威からお客様の資産・ビジネスを守る

サイバーセキュリティ対応のポイント リーフレット

サイバーセキュリティ対応のポイント リーフレット

NECソリューションイノベータのサイバーセキュリティサイトをA4裏表でコンパクトにまとめた紹介リーフレット。

(A4・全2ページ)

情報セキュリティ対策の特集/業界トレンド情報をご提供

ホワイトペーパー

  • IT部門 意思決定者を対象とした調査結果レポート

    IT部門 意思決定者を対象
    とした調査結果レポート

    (A4/全8ページ)
  • 「終わりなきITセキュリティ対策」に必要な2つの視点とは

    「終わりなきITセキュリティ対策」
    に必要な2つの視点とは

    (A4/全4ページ)
  • 21世紀のセキュリティにAIが果たす役割

    21世紀のセキュリティに
    AIが果たす役割

    (A4/全6ページ)

情報漏えい対策ソリューション

製品ご紹介リーフレット

本サイトでご紹介している製品のご紹介リーフレットを無料でまとめてダウンロードしていただけます。導入ご検討の際にぜひご活用ください。

  • NonCopy2 リーフレット

    NonCopy2(A4・全2ページ)

  • 4thEye Professional リーフレット

    4thEye Professional(A4・全2ページ)

  • Tripwire Enterprise リーフレット

    Tripwire Enterprise(A4・全2ページ)

  • CylancePROTECT リーフレット

    CylancePROTECT(A4・全2ページ)

  • Webコンテンツ保護・情報漏えい対策リーフレット

    Webコンテンツ保護・情報漏えい対策リーフレット(A4・全4ページ)

サイバー脅威からお客様の資産・ビジネスを守る

サイバーセキュリティ

サイバー攻撃が加速度的に高度化・巧妙化し続ける今、
個所を守るセキュリティ対策だけでは対応することが困難になっています。
NECソリューションイノベータは、エンドポイントからクラウドまでシステムを
知るシステムインテグレータの視点で、組織全体のセキュリティ対策強化と、
お客様のビジネスの継続および重要データの保護をサポートします。

情報漏えい対策をお考えの企業様へ

お問い合わせ・ご相談フォーム

「すでにセキュリティ対策はしているつもりだが、対策に漏れがないか不安だ」
「セキュリティをより強固にするため複数の施策を組み合わせたいが、機能の重複などがあって迷っている」
など、情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。