サイト内の現在位置を表示しています。

Automotive SPICE アセスメント支援サービス
実践導入型

実践導入型では、定期的にお客さまの開発現場の状態や課題などを適宜ヒアリングしながら、課題の改善案や規格解説など状況に応じた指導・教育・レビューを実施します。
形式
通常1~2週間に一度、お客さまとWS(ワークセッション=検討会)を実施します。
活動の流れ
- WSの議題は事前に調整し、お客さまの実践結果をプロジェクトメンバーで共有していただき、その評価結果を当社にて作成します。
- WSでは評価結果にもとづく議論をし、加えてお客さまの活動遂⾏上における疑問や課題をヒアリングします。
(例)
・スケジュールや⼯数的に問題ないか?(当社でご支援できることはないか?)
・設計内容や仕様書の書き方で困っていることはないか? - WSの後、検討の中で合意した内容・連絡事項などをまとめた資料をおとどけします。

実践指導の対象範囲
Automotive SPICEの適用にあたり、⾃動⾞業界標準のプロセス群(VDAスコープ)の開発プロセス・成果物を支援します。


【A-SPICEをこれから取り組むお客様向け】
Automotive SPICE(A-SPICE)に取り組むにあたって、A-SPICEとはどのようなものか、どのように取り組めばよいのかを当社アセッサーが解説した資料を無料でダウンロードいただけます。
- 車載業界標準のAutomotive SPICEとは?

【A-SPICEレベル2取得を検討されているお客様向け】
Automotive SPICE(A-SPICE)レベル2取得するにあたっての手順の説明や取得事例などを説明した資料を無料でダウンロードいただけます。
- 車載システムの標準化 A-SPICEレベル2が欧州車では必須に