サイト内の現在位置を表示しています。
Automotive SPICE アセスメント支援サービス
作成支援型
Automotive SPICEの実践にあたり、規格対応に必要となるプロセス定義書や成果物の作成などを、お客さまとともに作業しながら支援します。
形式
通常1~2週間に一度、お客さまとWS(ワークセッション=検討会)を実施します。
活動の流れ
- プロセス定義/成果物作成を当社が支援し、通常1~2週間に一度、当社実践結果をWS(ワークセッション=検討会)で説明します。
(支援対象例)
・構成管理プロセス定義書 ・アーキテクチャ設計書 など - 当社スタッフが、既存の仕様書やソース理解を⾏い、Automotive SPICE規格の対応に必要なドキュメントへ整理・反映します。
検討の流れ
- WSの前に、お客さまと当社側の作業分担を整合したうえ、双方で成果物を作成します。
- WSでは当社の作成内容を説明し、お客さまの疑問点や要望を確認してその解消を図ります。
- WSでは事前に予定した成果物の説明に加え、お客さまの活動遂⾏上における疑問や課題をヒアリングします。
- WSの後、検討の中で合意した内容・連絡事項などをまとめた資料を送付します。

成果物作成支援のメリット
- Automotive SPICEの規格要求を満たすうえでは、以下の要素が注意点となりますが、当社が規格要求を満たせる成果物の作成を支援します。
(例)
・既存ソフトウェアの部分を含めた、設計文書体系を揃える必要があります。
→もし既存ソフトの設計書がない場合は、リバースエンジニアリングを用いて設計書を可視化します。
・規格の要求を踏まえ、成果物の内容を構成する必要があります。
→Automotive SPICE規格の内容を熟知した組込み開発の専門スタッフが、お客さまのソフトウェアに適した表現を提案し作成します。 - プロジェクトを遂⾏するうえでAutomotive SPICE規格対応のために必要となる、作業リソースの調整としても活用できます。
(例)
・例えば既存の設計部分は当社、新規の設計部分はお客さまと作業を双方で分担することで、お客さまは新規開発に必要な領域へリソースを集中することができます。

【A-SPICEをこれから取り組むお客様向け】
Automotive SPICE(A-SPICE)に取り組むにあたって、A-SPICEとはどのようなものか、どのように取り組めばよいのかを当社アセッサーが解説した資料を無料でダウンロードいただけます。
- 車載業界標準のAutomotive SPICEとは?

【A-SPICEレベル2取得を検討されているお客様向け】
Automotive SPICE(A-SPICE)レベル2取得するにあたっての手順の説明や取得事例などを説明した資料を無料でダウンロードいただけます。
- 車載システムの標準化 A-SPICEレベル2が欧州車では必須に