ページの先頭です。
ここから本文です。

長時間労働対策への取り組みに│NEC 働き方見える化サービス Plus

コンプライアンスへの取り組み&
職場コミュニケーションを活性化。
活気ある職場づくりを支援します。

  • 時間外労働の上限規制への対応に
  • 労働時間の実態の把握を支援(サービス残業対策)
  • メンバーの負荷状況を共有・フォローが可能に

NEC 働き方見える化サービス Plus

「長時間労働から」決められた時間で成果を出す「スマートワーク」への変革を支援。
ワークライフバランスの改善、生産性の向上に向け、時間外勤務の削減、休暇取得率の向上、PC作業の可視化への取り組みを支援いたします。これにより、「長時間労働」から決められた時間で成果を出す「スマートワーク」へ従業員の意識変革と労働生産性の向上が期待できます。

長時間労働を是正する意義

  • 今、なぜ労働時間を見直す必要があるのでしょうか?

    多くの企業がこの課題を認識し、長時間労働対策への取り組みを積極的におこなっています。では企業はどのような目的を持って労働時間を見直しているのでしょうか?

    年間総実労働時間を短縮してきた(短縮を考えている)理由

    1. 働き過ぎを防止するため(メンタルヘルス不全者の削減や健康の確保等)
    2. 労働生産性を向上させるため(より効率の良い働き方を追求するため)
    3. 仕事と生活の両立

    ※出典:厚生労働省 働き方の改善による労働者、企業双方の好循環に向けて

  • 従業員の長時間労働が引き起こす企業のリスク

    「年間総実労働時間を短縮してきた(短縮を考えている)理由」をみると、「働き過ぎを防止するため」「仕事と生活の両立」と回答する割合が高くなっています。また、長時間労働や休暇がとれない生活が続くことによるリスクには次のようなものがあげられます。

    長時間労働や休暇がとれない生活が続くことによるリスク

    • メンタルヘルスに悪影響を及ぼす
    • 自己研鑽の時間がとれない
    • 生産性低下
    • 離職リスク上昇
    • 収益の縮小・企業イメージの低下
    • 時間外労働の上限規制(2019年4月1日試行)への抵触
NECソリューションイノベータは、このように長時間労働のリスクを認識し、
経営上改善すべき課題と考えているお客様に、4つのポイントで具体的な施策を支援いたします。
お問い合わせ

お問い合わせ

NEC 働き方見える化サービス Plusの導入のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

製品リーフレット ダウンロード

資料ダウンロード

NEC 働き方見える化サービス Plusの製品リーフレットをダウンロードいただけます。

無料トライアル

無料トライアル

NEC 働き方見える化サービス Plusの無料トライアルをご利用いただけます。

長時間労働対策への取り組みに
NEC 働き方見える化サービス Plus / ソリューションのポイント

  • PCの操作時間と勤怠報告の乖離を"見える化"

    近年多くの企業で導入されるテレワークはワークライフバランスの向上や労働意欲の向上などのメリットがあげられますが、一方でオフィスで働く時間が減っているため、労働時間の実態が把握しづらいという一面があります。
    NEC 働き方見える化サービス Plusは、PCの操作時間を管理することができます。これにより、従業員がPCを利用し就業していた客観的な時間を知ることができ、勤怠報告との乖離の把握やサービス残業の防止に役立ちます。

  • PCロック機能により、定時で帰るための
    取り組みを推進

    定時で帰るための取り組みの推進は、長時間労働対策における重要なポイントです。NEC 働き方見える化サービス Plusは、残業を申請・承認制にし、勤務終了の予定時間になるとPCロック機能で業務を一時停止します。残業は、「企業(上司)が指示、承認して管理するもの」としての本来の姿を取り戻すことができます。

  • 長時間労働の原因をすみやかに把握・
    改善できる環境づくり

    NEC 働き方見える化サービス Plusのダッシュボード機能を利用すれば、時間外勤務予測、休暇取得状況、タスク状況などからメンバーの「今の」負荷状況を把握することができます。管理職の方が部下の業務割り当てや負荷状況を確認しながらフォローできるので、長時間労働の予防と対策を講じることができます。また、個々人が抱えるタスクを可視化し、メンバー間で負荷の状況を共有することで、他のメンバーの負荷がわかりお互いに協力しあえる風土を醸成することができます。

  • 職場コミュニケーションを活性化・休暇が
    取りやすい環境に

    休暇が取得できない状況は仕事に対する満足度を下げ、心身の健康リスクを上昇させてしまう可能性があるといわれています。NEC 働き方見える化サービス Plusの休暇管理機能を利用すれば、グループ内の休暇の重なりを把握することができるため、休暇が取得しやすくなり、精神的な負荷を軽減することができます。また、ダッシュボードのひとことコメントに、「子どもが体調を崩してます。」などのコメントをすることで、チームとして連携し、助け合いながら働くことができます。

お問い合わせ

お問い合わせ

NEC 働き方見える化サービス Plusの導入のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

製品リーフレット ダウンロード

資料ダウンロード

NEC 働き方見える化サービス Plusの製品リーフレットをダウンロードいただけます。

無料トライアル

無料トライアル

NEC 働き方見える化サービス Plusの無料トライアルをご利用いただけます。

長時間労働対策への取り組みに
NEC 働き方見える化サービス Plus / ソリューション紹介

長時間労働体質から、決められた時間で成果を出す「スマートワークへの改革」を支援するソリューションです。

PCの操作時間と勤怠報告の乖離を"見える化"

サービス残業を撲滅し、コンプライアンスを徹底
勤務状況管理

勤怠システムの勤務時間とPCの操作履歴を比較し、適切な勤務時間管理を支援します。

PCロック機能により、定時で帰るための取り組みを推進

残業を個々の従業員に任せない管理を支援
PCロック

定時を過ぎるとPCがロックされ、時間外勤務申請を促す画面が表示されます。
さらに未承認のまま業務を続けると、一定時間でPCをロックします。

長時間労働の原因をすみやかに把握・改善できる環境づくり

  • 負荷状況の把握・平準化
    ダッシュボード

    時間外勤務時間の予測、休暇取得状況、タスク状況などからメンバーの負荷状況を共有します。

  • 自分の働き方を見える化し、時間の使い方を振り返る
    自己分析

    PCで操作していたアプリケーション及びファイル情報を可視化します。メールの作成や閲覧に使う時間、資料作成に使う時間を見直して、お客様に会いに行く時間、新規ビジネスを考える、などの時間を生み出すことができます。

作業タスクの把握・平準化を支援
タスク管理

共有タスク・個人タスクを可視化し、メンバ間でお互いの負荷状況を把握します。

職場コミュニケーションを活性化・休暇が取りやすい環境に

  • 一日の計画をチーム内で共有し、計画を立てて働くことを習慣化
    今日メール

    ちょっとしたひとことと一日の計画を共有し、メンバ間での効率的な働き方を支援します。

  • 業務への影響を抑えた計画的な休暇を支援
    休暇管理

    休暇状況をカレンダー形式で見える化します。

長時間労働対策への取り組みに
NEC 働き方見える化サービス Plus/導入までの流れ

NEC 働き方見える化サービス Plusの導入までの流れをご紹介させていただきます。
お客様の要件に応じてスケジュールやフローは変動しますので、具体的な導入の流れについては、
お気軽にお問い合わせください。

NEC 働き方見える化サービス Plus/導入までの流れ

①製品のご紹介・課題に対するご相談

お問い合わせをいただいたお客様に詳細な情報を紹介いたします。
また、働き方改革に関する課題について、ソリューションでの解決策をご提案いたします。

②システム構築(1~3か月)

お客様の環境にあわせて、導入のためのシステム構築を行います。

③試行運用(~3か月)

本格運用開始前に一部の部署で試行運用を実施します。
試行運用時にFAQや運用方法を固めたうえで、本格導入にステップアップします。
※試行実施は省略することも可能です。個別にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

NEC 働き方見える化サービス Plusの導入のご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

製品リーフレット ダウンロード

資料ダウンロード

NEC 働き方見える化サービス Plusの製品リーフレットをダウンロードいただけます。

無料トライアル

無料トライアル

NEC 働き方見える化サービス Plusの無料トライアルをご利用いただけます。