サイト内の現在位置

組織エンゲージメント

あなたの仕事の充実感を予測する。
仕事の充実感を上げて働きがいを上げよう。

お問い合わせ

エンゲージメント研究

一般的なエンゲージメント研究について紹介します

エンゲージメントとは?

2つの対象の結びつきの強さのこと

エンゲージメントを最も広く定義するとすれば、「2つの対象の結びつきの強さ」と定義できることでしょう。現在、多くの場面でエンゲージメントという文言を目にしますが、これらは「2つの対象」を置換することで表現することができます。

例えば、次のようなエンゲージメントがよく使われています。
  • 婚約(エンゲージメント)… 男女
  • 顧客エンゲージメント  … 顧客と商品
  • ブランドエンゲージメント… 消費者とブランド
  • 個人エンゲージメント  … 役割と個人(Kahn,1990)
  • ワーク・エンゲージメント… 仕事と労働者(Schaufeliら, 2002)
  • 従業員エンゲージメント … チームとメンバー(Harterら, 2002)
  • 組織エンゲージメント  … 組織と成員の結びつき(Saks, 2006)

エンゲージメントとは?

個人エンゲージメント

仕事の役割に全身全霊を傾けた状態

Kahn(1990)の個人エンゲージメントは、仕事に関するエンゲージメント研究の始祖にあたり、産業組織研究におけるエンゲージメント概念を創造しました。
  •  
    個人エンゲージメント
  •  
    組織メンバーの自己を仕事の役割に活用(harnessing)すること;
    エンゲージメントでは、人は役割遂行の際に、身体的、認知的、感情的に自分自身を使い、表現する。
  •  
    個人ディスエンゲージメント
  •  
    仕事の役割から自己を切り離す(uncoupling)こと;
    ディスエンゲージメントでは、人々は役割遂行中に身体的、認知的、感情的に引きこもり、自己を守る。

    (Kahn, 1990)

つまり、全身全霊で役割に当たっている状態をエンゲージメントと呼びます。その状態になるための心理的条件として、有意義感(その役割に自分を投資する価値がある)、心理的安全性(自己を表現しても、自己イメージや社会的地位、キャリアに傷がつかない)、心理的可用性(全身全霊を投じる準備ができている)の3つが必要だとしています。

個人エンゲージメント

ワーク・エンゲージメント

仕事に対するポジティブで充実した心理状態

ワーク・エンゲージメントは、提唱者であるSchaufeli博士(ユトレヒト大学)によって、次のように定義されています。
  •  
    ワーク・エンゲージメント
  •  
    仕事に関連するポジティブで充実した心理状態であり、活力、熱意、没頭によって特徴づけられる。そのエンゲージメントは、特定の対象、出来事、個人、行動などに向けられた一時的な状態ではなく、仕事に向けられた持続的かつ全般的な感情と認知である。

    (Schaufeli, et. al, 2002)

よく、ワーク・エンゲージメントの定義を「活力・熱意・没頭」としている場合がありますが、これらはワーク・エンゲージメントの特徴的な切り口ではあるものの、ワーク・エンゲージメントそのものではありません。

定義からすれば、ワーク・エンゲージメントは「充実感」という説明が最も近いと考えられます。特徴である「活力・熱意・没頭」は、「充実感」に影響する要因と考えた方がよいかもしれません。

ワーク・エンゲージメント

従業員エンゲージメント

行動ベースのグループレベルの満足度

従業員エンゲージメントは、ギャラップ社のHarter博士らによって開発された尺度Gallup Workplace Audit(GWA)が測定している概念に対してつけられた用語です。
  •  
    従業員エンゲージメント
  •  
    従業員エンゲージメントという用語は、個人の仕事への関与と満足度、および仕事への熱意を指す。総合的な満足度の項目は別として、GWAの12項目は、ワークグループの上司またはマネジャーが行動可能なプロセスや問題を測定するものである。(中略)より一般的な理論的構成要素である “職務満足度 "から、これらの実行可能なワークグループレベルの側面を区別するために、従業員エンゲージメントの尺度と呼ぶ。

    (Harter, et. al, 2002)

従業員エンゲージメントは、個人がワークグループ(あるいはチーム)に所属していることを前提とし、期待・充足・発揮・称賛・親切・憧れ・重要感・親密さなどの、個人ではなくグループだからこそのポジティブな充実度(Harterらは満足度と呼ぶ)を表しています。

GWAは、行動ベースの尺度(どんな行動をとったかを尋ねる質問群)であり、心理状態を尋ねる尺度ではありません。現在、GWAはQ12としてよく知られています。

従業員エンゲージメント

組織エンゲージメント

組織の一員として役割に意義を感じている状態

組織エンゲージメントは、従業員エンゲージメントが大きく2つ(仕事と組織)に分けられることから導入されました。
  •  
    組織エンゲージメント
  •  
    このモデルの核となるのは、従業員エンゲージメントの2つのタイプ、すなわち職務エンゲージメントと組織エンゲージメントである。これは、エンゲージメントが役割と関連しているという概念化から導かれる。ほとんどの組織メンバーにとって最も支配的な2つの役割は、仕事の役割と組織の一員としての役割である。したがって、このモデルでは、仕事と組織の両方のエンゲージメントを含めることで、このことを明確に認めています。

    (Saks, 2006)

仕事のエンゲージメントが与えられた役割(職務)への全力投球を表すのに対し、組織エンゲージメントは職務に含まれない役割にも意義を見いだしている可能性があります。

実際、役割外行動の1つで、組織の潤滑油としての役割を担う組織市民行動は、仕事のエンゲージメントとは無関係ですが、組織エンゲージメントと関係することが確認されています(Saks, 2006)。

組織エンゲージメント

エンゲージメントの効果

満足度の向上、離職率の低下

エンゲージメントの研究では、職務満足度(job satisfaction)、情緒的な組織コミットメント(organizational commitment)、退職意図(intent to quit)の3つが結果指標として頻繁に使用されます。そして、ほとんどの研究で、エンゲージメントは、職務満足度と組織コミットメントを高め、退職意図を減らす効果が確認されています。

この他に、Harterら(2002)のメタ分析によれば、顧客満足(customer satisfaction)や生産性(productivity)と正の相関があることが確認されています。また、Saks(2006)の研究では、組織エンゲージメントには組織市民行動との性能相関が確認されています。

誤解を恐れずに言うと、エンゲージメントが高い人は本気で仕事に全力投球する人々なので、手を抜こうとは考えないため生産性が高く、仕事をやり遂げることが多いため職務満足度が高く、仕事の出来栄えも高品質になるため顧客満足度も高くなり、仕事が上手くいっているため退職しようとは考えないのでしょう。

ただし、従業員個人は「成長したい」「達成したい」と考えることはあっても、「エンゲージメントを高めたい」と考えることはめったにありません。エンゲージメントは状態にすぎないため、従業員のエンゲージメントが何に起因しているのかは、別の指標で測定しなければなりません。そのため、要因を網羅的に探るためのエンゲージメント・サーベイ・サービスがたくさん提供されています。

エンゲージメントの効果

従業員満足度調査との違い

不満がないからといって、充実しているとは限らない

多くの従業員満足度調査では、不満に思っていること(例:人間関係、評価)や不足しているもの(例:福利厚生、給与)を尋ねるアンケート調査を行いがちです。このような調査は、「満足」=「不満がない」と無意識に定義していることになります。しかし、不満の解消はハーズバーグの衛生要因の解決にすぎず、動機付け要因の調査は怠っていることになります。言い換えると、いくら不満を調査して解消しても、充実するとは限りません。

これに対して、提供各社で定義は異なるかもしれませんが、エンゲージメント・サーベイは基本的に「不満がない状態を、充実した状態にする」ことを目的として作られているはずです。サービスによっては、不満を聞く質問項目も含まれているかもしれませんが、その場合でも充実した状態も同時に測定していることでしょう。

従業員満足度調査との違い

組織エンゲージメント調査票

エンゲージメントと要因を調査する最小セット

弊社のエンゲージメント研究では、ワーク・エンゲージメントを基準とし、関係性が保証された要因だけを含む調査票を作成しました。

組織エンゲージメント調査票

参考文献

  1. Kahn, W. A. (1990). Psychological conditions of personal engagement and disengagement at work. Academy of management journal, 33(4), 692-724.
  2. Schaufeli, W. B., Salanova, M., González-Romá, V., & Bakker, A. B. (2002). The measurement of engagement and burnout: A two sample confirmatory factor analytic approach. Journal of Happiness studies, 3, 71-92.
  3. Harter, J. K., Schmidt, F. L., & Hayes, T. L. (2002). Business-unit-level relationship between employee satisfaction, employee engagement, and business outcomes: a meta-analysis. Journal of applied psychology, 87(2), 268.
  4. Saks, A. M. (2006). Antecedents and consequences of employee engagement. Journal of managerial psychology, 21(7), 600-619.