ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 製品・ソリューション
  3. NonCopyシリーズ
  4. NonCopy for USB
  5. 運用例
ここから本文です。

NonCopy for USB

運用例

NonCopy for USBは、このような課題をお持ちのお客様にご利用いただけます。

  • 記載している運用例は仮想事例です。

テレワークに利用

解決できる課題例

生徒の成績データ等を持ち帰って自宅で作業。自宅のPCがウイルスに感染し、生徒の情報が流出してしまった。


安価なテレワーク実現のためにBYODを認めたいが、セキュリティが不安。


一次的にネットワークがつながらない状態で社外で作業しなければならない。オフラインでセキュアな環境は作れるか。

ネットワーク分離環境で利用

解決できる課題例

分離したネットワーク間のデータのやり取りに暗号化機能付きUSBメモリを利用。パスワードを知っている 社員は不正利用できてしまう。


工場間でのデータの移動にUSBメモリを利用している。持ち運び時の、盗難や紛失による情報漏えいが怖い。

テレワークに利用する例

「情報漏えい事故が多いUSBメモリの利用を禁止したいが、禁止すると業務が回らない」
そこで、お客様が選択したのが、USBメモリを安全に使うためのセキュリティ対策でした

業種

教育業界

背景・課題

  • 校外作業に使ったUSBメモリや私有PCから、生徒の成績情報などが漏えいする事故が多発
  • 本来はUSBメモリでの業務持ち帰りを禁止したいが、業務が回らなくなるためすぐには難しい
  • USBメモリのセキュリティ対策は「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」でも対策を求められており、USBメモリを安全に使わせるための方法を探している

利用イメージ

利用イメージ図

  1. 専用USBメモリに業務に必要なファイルを入れて持ち出すと、ファイルは自動的に暗号化される
  2. 校外作業時は、専用USBメモリ上でファイルの閲覧や編集を行う。ファイルのUSBメモリ外への保存、印刷、キャプチャなどは禁止。ファイルがUSBメモリの外に漏れる心配をせず、校外業務をすることができる

ポイント

  • 現行運用を変更せずに、安全に校外作業ができる
  • 盗難・紛失時に加え、校外作業時の漏えい対策もできる
  • 今後運用が変わるかもしれないが、手軽な値段なので、暫定的な対策としても使える

必要なライセンス

NonCopy for オフィス NonCopy for リモート 専用USBメモリ

(校内PCで利用)

(校外PCで利用)

ネットワーク分離環境で利用する例

「データ移動用の暗号化USBメモリの不正利用が怖い…」
正規の手順で持ち出したUSBメモリの不正利用を防止できる製品を探していました

業種

自治体

背景・課題

  • 分離したネットワーク間のデータのやり取りにUSBメモリを利用
  • 自治体所有の暗号化機能付きUSBメモリに利用は限定していたが、正規の利用者がUSBメモリを自宅に持ち帰り、自宅のPCからインターネット上へ機密ファイルが拡散する事例が発生
  • パスワードを知っている正規の利用者が自治体所有のUSBメモリを使うときでも、未許可端末に接続させたくない

利用イメージ

利用イメージ図

  1. 分離されたネットワーク間でのデータのやりとりに、専用USBメモリを使用
  2. USBメモリ内のデータは、専用ソフトウェアをインストールしたPCでのみ閲覧・コピーが可能。 自宅PCへの接続など、持ち運び途中での不正利用を防止する

ポイント

  • 正規のUSBメモリ・正規の利用者の不正利用が防止できる
  • USBメモリの盗難・紛失による情報漏えい対策もできる

必要なライセンス

NonCopy for オフィス NonCopy for リモート 専用USBメモリ

(データ移動用PCで利用)

ページの先頭へ戻る