FAQ(よくあるご質問)人事給与システムSuperStream-NX
採用からの一連の流れをカバーする管理モジュールで構成。豊富な設定パターンで多様な雇用形態に対応可能です。
- トップ>
- SuperStream-NX 人事給与システム トップ>
- FAQ(よくあるご質問)
SuperStream プロダクト共通
- Q.ライセンス体系はどうなっていますか?
- A.
統合会計はSTANDARD・LIMITED・EMPLOYEEの3種類。固定資産はSTANDARD・LIMITEDの2種類。いずれも登録ユーザ数でのライセンスとなります。人事給与は、同時接続ユーザ数でのライセンスとなります。その他、カンパニーライセンスが関連会社ごとに必要です。
SuperStream-NXでは、COREにおいて別売であったAP+/AR+が統合会計に内包されました。
- Q.WindowsServer2012には対応しているのでしょうか?
- A.
DBサーバ、WEBサーバともに、WindowsServer2012に対応をしております。
- Q.64bit版には対応をしているのでしょうか?
- A.
DBサーバ、WEBサーバにおいては、64bit版に対応をしております。
詳しくは、動作環境をご確認ください。
- Q.仮想化環境への対応はおこなわれているのでしょうか?
- A.
SuperStreamの稼働環境は、OS・Oracleのバージョンの制限はありますが、仮想化に関する制限はありません。
SuperStream動作保証内のOS・Oracleが稼働する仮想化環境であれば、問題ありません。
万が一仮想化環境に起因した問題がSuperStreamで発生した場合、問題の切り分けを実施いたします。
仮に仮想化環境側の問題であった場合は、仮想化環境のサポート会社のご利用をお願いいたします。
- Q.SuperStreamのセキュリティ管理はどのようにおこなっていますか?
- A.
アクセスログ管理、ログインパスワードの管理はもちろん、ログインユーザーごとによるデータ参照・編集権限についても細かい制御を行うことが可能です。
- Q.ユーザマニュアルはいただけるのでしょうか?
- A.
各モジュールごとに、システム操作ガイド、システム設定ガイド、テーブルレイアウト、帳票サンプル集をPDFにて提供いたします。WEBからのダウンロードも可能です。
- Q.法改正に対してはどのような対応をおこなっていますか?
- A.
開発元からの機能変更プログラムの提供、データ更新プログラムの提供、業務運用サポートマニュアルの提供をおこなっております。
- Q.バージョンアップはどれくらいの頻度でありますか?
- A.
定期バージョンアップは年に1回あります。
HR+ 人事管理システム
- Q.人事管理項目の名称を変更することはできますか?
- A.
SuperStreamでは標準で約5000項目の属人項目を提供しております。
いづれの項目も、項目毎にお客様独自の名称に変更することが可能です。
(例:社員番号 → 社員No など)
さらに項目が足りない場合は、追加で最大20000項目までお客さま独自項目を追加することが可能です。
(例:コンピテンシー、SPI結果、駐車場番号、車両番号など)
- Q.セキュリティの設定がどの程度できるか心配です。
- A.
セキュリティの設定は人・部門・情報単位で細かく設定可能です。
ログインするユーザごとにメニューや表示項目を変更することが可能です。
- Q.人事情報と給与情報は連携しているのですか?(どのように連携されているのですか?)
- A.
役職、所属など人事情報は人事管理システムから給与管理システムへ連携するため、2重メンテナンスの必要はありません。
また、基本給など給与の情報は給与管理システムから人事管理システムへ連携することも可能です。
そのため、人事システムからも給与計算結果を含めて検索いただくことが可能です。
連携方法は、必要な項目を選び、手動にて連携処理をおこないます。
- Q.従業員マスターに登録された情報はすべて履歴情報として保持されますか?
- A.
各項目ごとに履歴を管理する/しないを設定により変えることができます。
所属異動歴、人事異動暦、通勤履歴、休職・復職履歴、賞罰履歴、また拡張項目情報などさまざまな項目について履歴情報の保持が可能です。
PR+ 給与管理システム
- Q.会計システムの導入も必要ですか?
- A.
いいえ、人事給与システム単独での導入も可能です。また、人事システムのみ、給与システムのみの導入も可能です。
- Q.社員ごとに給与体系を変更できますか?
- A.
社員をグループ化して、グループごとに給与体系を設定可能です。
グループごとに給与振込日を設定することも可能です。
- Q.源泉徴収票や給与支払報告書出力が出力できますか?
- A.
標準機能で出力可能です。
また、扶養控除申告書や、生保LINCデータと連携し、保険料控除申告書の出力も標準機能で可能です。
- Q.賞与支給は、年何回まで可能ですか?
- A.
賞与計算は年間12回可能です。給与は月2回支給することが可能です。
- Q.外部システムで作成された給与用入力データを給与システムに取り込むことが可能ですか?
- A.
画面からの入力またはファイルからの取込により、外部から値を取り込むことが可能です。
給与にて、登録された値を支給・控除することや、その値を利用して支給・控除額を計算することも可能です。
賞与でも同様です。
- Q.通勤距離を入力し自動計算できますか?また課税非課税も自動振り分けできますか?
- A.
マイカー通勤費の支給については、距離による支給(2〜5km:3000円、5〜7km:4000円など)や、距離×単価×燃費などの計算式による算出という計算方法がございます。
また、通勤距離を入力いただくこととなりますので、税法上の2〜5km、5〜10kmの課税非課税の判定はシステムで自動的に振り分けいたします。
field/HR+ 人事諸届照会システム
- Q.WEB開示できる人を限定可能ですか?
- A.
所属、役職、人単位で設定可能です。
- Q.申請フォームは固定ですか?追加などは行えますか?
- A.
住所変更届など標準フォームはご用意しております。
さらに、フォームを変更したい場合にはお客様で自由に編集することも可能です。
- Q.承認ルートは人事異動や組織が変わるとfield/HR側も修正が必要ですか?
- A.
field/HRはリアルタイムでHR+のマスタを参照していますので、HR+で人事組織の変更が行なわれた際に承認者を役職名などで指定している場合には自動的にfield/HR側も変更されますのでメンテナンスの必要はございません。
- Q.承認ルートは人事異動や組織が変わるとfield/HR側もメンテナンスしないといけないのでしょうか?
- A.
field/HRの承認者の設定は、指定した人だけでなく、役職名など人を固定しない承認者の設定が可能です。
また、field/HRはリアルタイムでHR+のマスタを参照していますので、HR+で人事組織の変更がおこわれた際に承認者を役職名などで指定している場合には自動的にfield/HR側も変更されますのでメンテナンスの必要はございません。
- Q.Webでの給与明細照会機能がありますが、閲覧できるのは給与明細だけですか?
- A.
給与明細の他に、賞与明細、昇給差額明細、源泉徴収票の閲覧が可能です。
過去の明細もマスタで設定することにより閲覧することも可能です。