サイト内の現在位置

NEC プライバシーマーク認証取得支援サービス

セキュリティコンサルティングメニュー / 認証取得支援サービス

商品やサービス提供に関わって収集した個人情報を適切に取り扱っている証のひとつとなるのが「プライバシーマーク制度」です。当社では、個人情報保護のマネジメントシステムの構築から試行運用、審査準備まで、後戻り工程の少ない、短期間でスムーズな認証取得を目指してお手伝いいたします。

多様な業種、規模の企業様を
お手伝いしてきた実績。
私たちスペシャリストが支援いたします。

実績業種

通販業 / 保険代理業 / 旅行業 / 電力業 / 運輸業 / システム開発業 / 医療系小売業 / 卸販売業 / 金融業 / 自動車製造業 /
製造業 / 飲食業 / 警備業 / 自治体ほか

サービスの概要

  • お客様の有する個人情報の洗い出し、リスク分析をお手伝いします。
  • リスク分析の結果を基にお客様の状況や環境に合わせた個人情報保護に対するルール作りをお手伝いします。
  • マニュアル・帳票・教育テキストの雛形を提供します。ご要望により、お客様のカスタマイズ作業を代行します。
  • お客様のご予算とご要望に合わせて、最適なサポートを提供します。

当社サービスの特長

松/竹/梅の3コース

ご予算や体制に合わせて、3パターンから選択できます。さらに多様な対応も可能です。ご相談ください。

  1. お客様に合った規程素案作成・更新(松コース)
  2. 雛形提供・お客様カスタマイズ添削(竹コース)
  3. アドバイスのみ(梅コース)

豊富な支援実績

さまざまな業種、規模のお客様のプライバシーマーク認証取得のコンサルティング、取得支援で実績を積んでいます。
通販業 / 保険代理業 / 旅行業 / 電力業 / 運輸業 / システム開発業 / 医療系小売業 / 卸販売業 / 金融業 / 自動車製造業 /
製造業 / 飲食業 / 警備業 / 自治体ほか

スペシャリスト体制

プライバシーマーク審査員の経験を持つコンサルタントを含め、多数のお客様の認証取得をお手伝いした実績を持つスペシャリストが支援します。

「等身大」の仕組みづくり

現場に過度の負担を強いることのないよう、お客様の企業規模や既存ルールを勘案し、「背伸び」しない「等身大」の仕組みを構築します。

取得後のフォロー対応

認証取得のご支援はもちろん、取得後の運用相談にも対応します。

当社サービスの利用メリット

時間負担、コスト負担の軽減

お客様の内部要員だけで、JIS Q 15001や各種ガイドラインを基にしてプライバシーマーク認証を取得することは、ハードルが高く、多大な工数と長期の活動が必要です。当社サービスをご利用いただくことで、結果的には、「安く」「速く」「より確実に」認証の取得が可能となります。

関連対策ワンストップ対応

プライバシーマーク取得に関連して、より強固な情報セキュリティ対策の一環として入退管理、PC対策、ネットワーク対策、サーバ対策、災害対策などの立案支援、対策実施支援についても別途有償で承ります。セキュリティ製品・ソリューションの提供で豊富な実績を有する当社ならワンストップ対応が可能です。

「必要十分」のサービス活用

お客様の要員体制、個人情報保護対策の到達レベルなどに応じて支援サービスを3コースから選ぶことにより、必要で十分な支援を納得のいくコストで利用することができます。

サービスコース

松コース

現状調査

  • 保有個人情報(含インハウス)
  • 上記の利用目的、利用の実態
  • 情報の移送や保管、廃棄等の取扱実態とそれに伴うリスク
  • 現状のセキュリティ対策等を弊社主導で調査

課題抽出

上記課題抽出

マニュアル作成

以下のマニュアル素案作成
  • 個人情報(含インハウス)
  • 利用するシステム・サーバ
  • フロアセキュリティ 等

マニュアル更新

打ち合わせを踏まえ、上記マニュアル更新
竹コース

現状調査

  • 保有個人情報(インハウス以外)
  • 上記の利用目的、利用の実態
  • 情報の移送や保管、廃棄等の取扱実態とそれに伴うリスク
  • 現状のセキュリティ対策 等をお客様と分担で調査

課題抽出

上記課題抽出

マニュアル作成

個人情報(インハウス以外)取扱部分の素案作成
※利用するシステム・サーバ、フロアセキュリティ、インハウス等に関わる安全管理策はお客様作業

マニュアル更新

打ち合わせを踏まえ、上記マニュアル更新
梅コース

現状調査

  • 現状調査シート提供・ポイントの説明
  • 調査はお客様で実施

課題抽出

実作業はお客様で実施

マニュアル作成

  • 弊社がマニュアルの雛形を提供
  • お客様が雛形を基にカスタマイズ

マニュアル更新

打ち合わせを踏まえ、お客様が上記マニュアルを更新

教育

教育テキスト作成、集合教育(2時間程度、1回)、アンケート・テスト集計

自主点検

チェックリスト作成、自主点検結果集計

監査

チェックリスト作成、実地監査、監査報告書作成、監査報告(ご希望の場合)

Pマーク審査対応

申請書類作成支援、リハーサル、指摘事項対応

ロードマップ(プライバシーマーク取得活動スケジュール)

  • プライバシーマークの取得には、概ね9ヶ月程度を推奨しています。スケジュールは、体制及びその他の事情により変化します。
  • プライバシーマーク取得は審査員の対応により、審査後3~6ヶ月程度かかります。

作業ステップ

  • STEP01 プロジェクト準備とキックオフ
個人情報保護推進のための事務局を編成し、方針やスケジュールを決定します。
  • STEP02 現状調査・リスク分析
個人情報の特定とそれを扱う業務、現状の対策等の確認により、リスクを認識し、課題を抽出します。
  • STEP03 規程・マニュアル作成
現状調査結果に基づき、課題を解決する個人情報の管理・運用(個人情報保護マネジメントシステム:PMS)を文書化します。
※ 社内ルールの策定にあたってはお客様の現状を鑑み、業務上負荷の無いものを心掛けます。
  • STEP04 個人情報保護教育
PMSを周知徹底するための教育を実施します。
  • STEP05 PMS実運用
策定したPMSの実運用を開始します。
  • STEP06 個人情報保護・自主点検
PMSが、定めたルール通り運用されているか、各部門で自主的なチェックを行います。
  • STEP07 個人情報保護・内部監査
PMSの実運用状況を中心に監査を実施します。
  • STEP08 プライバシーマーク申請・審査
プライバシーマーク取得のための申請書類の作成、現地審査のリハーサル、審査受審(コンサルタントは出席不可)、指摘事項に対する改善報告の作成を行います。

お問い合わせ