サイト内の現在位置

GIS Solution

GISAp Cities

お問い合わせ

GISAp Cities

デバイスの進化やオープンな3D地理データの登場などにより
デジタルツインがより簡単にシンプルに実現できるようになりました。
これまでのGISでは見えなかった新たな価値や課題の発見が、DXや社会課題の解決を加速します。

特長

データを高精度に 3D空間上に可視化 / 既存の2D 地図データも活用 / リアルタイムデータにも対応

既存の2D地図データの簡易的な3D表示や、3Dのオープンデータ等を活用することで、
より現実世界に近いリアルな地図空間の中で、場所と情報を紐づけた一体管理や分析・シミュレーションが可能です。
さらに、リアルタイム人流データやセンサなどから得られるリアルタイムな情報を可視化することで
現状把握だけでなく未来予測も可能となります。

【Point-1】

オープンデータに対応

国土交通省「PLATEAU(プラトー)」や国土地理院「数値標高モデル」など、国や自治体が公開するオープンデータに対応。既存の2D地図データと組み合わせ、3D地図のメリットを最大限活かした情報管理や分析に利用できます。

【Point-2】

距離や面積の計測が可能

3D空間上での距離・面積の計測が可能です。
平面地図では計れなかった傾斜や高低差を加味した、より正確な計測をサポートします。

【Point-3】

都市OS連携

データ連携基盤のNGSIインターフェイスを搭載、データの地理的可視化や、データの編集加工が可能です。

【Point-4】

人流データの活用

人の動きの可視化や属性を加味した絞り込みや分析が可能です。
過去の移動履歴や統計データに加え、リアルタイムな人流データを可視化することも可能です。
また、任意のエリアに存在するユーザや特定の属性を持つユーザに対し、タッチポイントを作ることもできます。

人流データ

ユースケース

Usecase-1

スマートシティ×DX

自治体

都市や地域の抱える諸課題の解決や新たな価値の創出

統合型GIS

従来の庁内でのデータ統合から組織を超えて、庁内外の関連組織や住民・地域企業などのステークホルダを巻き込んだデータ統合、2D/3Dの統合など、多角的な観点でデータを連携させたり統合することが可能です。

公開型GIS

従来の住民への静的なデータ公開に対し、動的(リアルタイム)な情報公開、市民からの情報登録(コラボ)、庁内システムとのデータ統合などが可能です。

都市OS連携

都市OSの地理的な可視化機能やダッシュボードとしての活用をはじめ、都市OSをデータレイクとした統合型GISとしても活用することができます。

EBPM(Evidence Based Policy Making)

地方自治体が持つ地図情報や、住基、税や福祉といった住民情報を重ね合わせ、事象の因果関係を可視化することで、根拠に基づいた実効性のある政策立案を支援します。

地図情報のEBPMへの活用 / 局所的な事例や体験、慣行による政策 / エビデンスに基づく政策立案

Usecace-2

デジタルツイン

自治体民需全般

サイバー空間に現実空間を再現

リアルタイムモニタリング

IoTデバイス等の連携により、モノやコトの状態を高精度な3D空間の中に可視化します。
正確な場所と状態をタイムリーに把握し、予測が難しい環境下における意思決定を支援します。

2D機能と同様に、3Dビュー上でも属性の種類による柔軟な可視化表現が可能。現実世界の状態を、直感的に分かりやすく可視化します。

一人称視点での表示も可能。3D表現とIoT機器を組み合わせることで、高さまで含めたより正確な「場所と状態」の把握が可能です。

カスタムルート探索

ハザードマップや勾配など、その時や人によって異なる目的に応じて最適なルートをカスタム検索できます。

空間ID

デジタル庁と経済産業省が仕様策定・推進する空間IDに対応。
これにより地上も地下もシンプルにデジタルツインを構築することが可能です。
ドローンによる救援物資搬送における運行経路の把握や正確な場所特定、突風など上空で発生する災害情報の可視化に活用することができます。

注目のソリューション

お問い合わせ・ダウンロード