DIVISION/事業紹介
身近なコレも、未来のアレもNECソリューションイノベータ
事業概要
社会を支える官公庁・自治体や各種インフラを始め、産業における幅広い業種や業務の豊富なノウハウを有しています。お客様の経営課題や業務課題から一歩先の業務改革まで、お客様に最適な提案を行い、システムを具現化を行っていきます。
また、各種オペレーティングシステムやデータベース、クラウドなどの基盤技術から、先端のAI、生体認証、画像・映像分析、セキュリティといったデジタル技術まで、幅広く対応できる技術者が集っています。目的に合わせて最適な組み合わせをデザインし、システムを実装することで、お客様のイノベーションを支援します。




官公ソリューション事業<バイオメトリクス認証>

VIEW MORE
公共ソリューション事業<自治体>

VIEW MORE
医療ソリューション事業<ヘルスケア>

VIEW MORE
社会インフラソリューション事業<消防・防災>

VIEW MORE
社会インフラソリューション事業<準天頂衛星>

VIEW MORE
製造業ソリューション事業<メーカー>

VIEW MORE
製造業ソリューション事業<建設>

VIEW MORE
プロセス業ソリューション事業<食品・医薬品>

VIEW MORE
流通ソリューション事業<卸売・ホテル>

VIEW MORE
流通サービス事業<専門店・コンビニ>

VIEW MORE
共創による事業開発

VIEW MORE
EC・通販総合ソリューション事業<EC・通販>

VIEW MORE
金融ソリューション事業<銀行・保険会社・証券会社>

VIEW MORE
AI/アナリティクス事業<需要予測>

VIEW MORE
AI/画像処理事業<人物行動分析>

VIEW MORE
クラウド事業<パブリッククラウド活用ソリューション>

VIEW MORE
セキュリティ事業<セキュリティソリューション>

VIEW MORE
IoT事業<スマートシティ>

VIEW MORE
モビリティ事業<モビリティサービス>

VIEW MORE
最先端技術開発事業<スーパーコンピュータ:SX-Aurora TSUBASA>

VIEW MORE
インフラ構築事業<大手通信事業者向け基盤構築>

VIEW MORE
働き方改革事業<NEC 働き方見える化サービス Plus>

VIEW MORE
次世代コンピューティング事業<量子コンピュータ>

VIEW MORE
AIアナリティクス事業<高度マルチモーダル対話処理AI>

VIEW MORE
クラウドネイティブPF構築事業

VIEW MORE
高精度生体認証
高精度な顔認証で情報トラブルを防ぐ

官公ソリューション事業 <バイオメトリクス認証>
生体認証(バイオメトリクス認証)の技術を応用し、官公庁にセキュリティソリューションを提供しています。生体認証の特長は、指紋、顔、静脈など本人しか持つことのできない特徴を認識し、照合できること。従来のパスワードやICカードと異なり紛失や盗難のリスクがないため、より確実に情報を守ることができます。特にNECグループの顔認証技術は世界No.1の精度を誇っており、出入国管理、国民IDといった国家レベルのセキュリティ事業にも取り入れられています。身近なところでは、パソコンのログオン認証にも活用。おもてなしの一環として、顔認証をイベントやホテルの入口でご提供することもあります。
住民データシステム
膨大な住民データを束ね、非常時にも役立てる

公共ソリューション事業 <自治体>
公共ソリューション事業は、自治体向けに地域の住民生活に関わる情報を管理・運用するシステムを提供しています。住民基本台帳や戸籍、住民税といった文字データから、地図や土地といった図形データまで網羅。公共性・機密性の高い選挙データや介護・福祉データも含まれます。データを一元化することで、セキュリティを高めることはもちろん、これまで行政の目が行き届いていなかった場面もサポートすることができます。たとえば、住民の居住地情報と地図を連携させ、高齢者の安否確認や災害時の見回りルートを作成。膨大な住民データを束ね、非常時の対応に生かすことができます。また、自治体予算を支援する財務会計、水道局、図書館など、幅広くシステムを提供しています。
電子カルテシステム
健康で自分らしく生きるためのヘルスケアソリューション

医療ソリューション事業 <ヘルスケア>
昨今のヘルスケアは、治療や延命だけではなく、人生における幸福度(QoL)を上げることも目的になりつつあります。NECグループでは医療行為の先にあるより良い生活を目指し、予防、診断、治療、在宅支援など、生活シーンに応じたソリューションを提案。たとえば、医療機関で電子カルテデータを共有し、地域全体で患者を見守る・異変を見過ごさない体制づくりをシステムで支援しています。薬局や介護とも連携し、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けるサポートを目指します。働く人に対しても、メンタルヘルスケアサービスを提供。職場におけるストレス状況を分析するのと同時に、従業員一人ひとりがセルフケアを行うことのできるツールをICTで提供しています。
金融システム開発
お金にまつわる工程をトータルでサポート

金融ソリューション事業 <銀行・保険会社・証券会社>
金融ソリューション事業では、銀行や保険会社・証券会社向けに最先端技術やシステムを提供しています。日々取引が行われる金融市場。企業によっては、数千台のPCを扱ったり、数十万の書類を管理したりすることも。セキュリティ強度を上げることはもちろん、お金を「扱う」「分析する」「運用する」、それぞれの場面に応じ、クラウド、SDN、ビッグデータ、サイバーといった専門技術を駆使します。具体的には、膨大な金融データを管理・分析し、営業活動に役立てるソリューションから、相続相談の窓口で使うタブレットまで。いつでもどこでも営業活動ができるようサポートし、金融情報の分析やシミュレーション、ユーザーとのコミュニケーションの充実も図ります。
消防・防災ネットワーク開発
国民の生命と財産を守るシステム

社会インフラソリューション事業 <消防・防災>
市町村の消防本部に通信指令システムを提供し、火災発生時、市民の119番通報から住所を特定し、最も近い消防車両を送る支援をしています。連絡を受けてから、車両が到着するまでおよそ7分。その間、現地までの到着ルートや災害規模の分析を画面に表示し、司令官の瞬時の判断をサポートします。電話口で会話している間も、救助に必要な情報が消防職員とリアルタイムで共有されます。また、海岸沿い、山間部などの地理的条件に応じて、システムをカスタマイズ。どこで火災が発生しても命が救えるよう、今も時間の短縮・地域の拡大に努めています。将来的には国外へのシステム提供や、医療業界との連携も視野に入れています。
衛星システム開発・運用
宇宙から位置をとらえ、国家インフラへ

社会インフラソリューション事業 <準天頂衛星>
準天頂衛星システムとは、日本のほぼ真上を通る軌道を持つ衛星を使い、人やものの位置をとらえる地理空間情報システムです。NECグループは、衛星を管制する地上側のシステム開発と運用を担っています。衛星を追跡する管制局を、24時間システムによって運用。日進月歩の先端技術に応じ、衛星や管制局が増えた場合も柔軟に対応できるよう取りまとめます。また、日々届く膨大な位置データをバックアップし、リスク管理も行っています。将来的には、GPSだけではとらえにくいビルの合間や山間部の位置もカバーできるようになります。日本独自の国家インフラとして確立させ、他国への輸出、都市計画や観光などでの位置情報の活用を推進しています。
製造ラインの可視化
日本のものづくりを製品・コスト管理で支える

製造業ソリューション事業 <メーカー>
製造業ソリューション事業では、電気、自動車、空調機器といったメーカーのIT戦略からサービス提供までを担います。ものづくりにおいて、製品と原価の動きをマネジメントすることは必須。「どこに何があるか」「何にいくらかけているか」をリアルタイムで把握し、システム面からサポートを行います。マーケットの分析からソリューションの創出まで伴走し、データドリブンな経営を実現。生産管理、財務、物流など多岐に渡る仕組みを効率化し、グローバル展開もサポートします。大手部品メーカーには、社内外のデータがどう動いたのかをつかむため、コストの試算から維持まで把握できるシステムを構築。事業成長も見すえ、クラウドでデータが引き出せるようにもしています。
建設現場の業務システム開発
建物・現場ならではのデータもICTで管理

製造業ソリューション事業 <建設>
製造業ソリューション事業では、建設・住宅業界に対し、業務の専門性に応じたソリューションを提供しています。建設時には、建物の材料やコスト、作業の流れをシステムで管理。複雑な工程が無駄なく進むようサポートします。検査や工事監督、エネルギー管理など、現場の技術的ニーズにも入り込んだソリューションで、住む人の安全・安心も守ります。販売時も、賃貸や販売の管理をITから支援します。大手建設会社には、全国の工事現場にタブレットを導入し、コミュニケーション基盤を整備しました。図面データが簡単にやり取りできるよう、メールシステムを刷新。災害発生時も、すぐに被害の拡大防止や早期復旧にあたることができます。
医薬、食品、化粧品の効果検証モデル
人々の口に入るものだから、ITで安全管理を徹底

プロセス業ソリューション事業 <食品・医薬品>
プロセス業ソリューション事業では、食品・医薬品業界に対してサービスやシステム面から支援をしています。製造から販売の各プロセスで、安全な管理を実現するためのIT環境を構築。食品の特徴に応じ、生産中の湿度や温度といった細かなデータを集めて、分析します。医薬品の分野では、調査・実験・症例収集といった段階でデータ収集を支援。薬の効果がどれほどあるのかを検証し、製品開発へのフィードバックを助けます。化粧品分野では、消費者の肌から状況を分析し、カウンセリングシステムも構築しています。写真から肌の水分や油分を読み取り、数値データを自動入力。消費者の「今」の肌に合ったスキンケア商品を提案するソリューションです。
流通業界の D X
国内外のモノ・ヒトの動きをリアルタイムにデータ化

流通ソリューション事業 <卸売・ホテル>
流通ソリューション事業では、卸売業・ホテル業務に対して、業務システムの開発や運用を行っています。戦略決定に必要な情報を特定するために、モノの流れやヒトの行動を分析。製品の場合は、受注、製造、物流、販売のプロセスごとのニーズをつかむ。カスタマーの場合は、予約、食事、宿泊ごとの情報を集約。リアルタイムで業務に反映させます。大手ホテルで海外カスタマー向けの予約サイトを更新する際は、国内サイトとの連携を強化。時期に応じた価格の決定など、人だけでは判断できない戦略をサポートし、海外からの宿泊者数を大きく向上させました。他にも電話システムやクラウドの提供により、ゲストの要望に合った「おもてなし」ができるよう貢献しています。
小売店のビッグデータマネジメント
1万以上の店舗事例から未来の経営を示す

流通サービス事業 <専門店・コンビニ>
流通サービス事業では、専門店・コンビニといった小売のお客様に対し、ICTでリアルタイムに経営を支援しています。全国への店舗展開、経営を支援するためには、情報をまとめ、つなぎ、適切に提供する必要があります。たとえば、全国に1万以上の店舗をもち、7,000名以上の従業員を抱えるお客様。今まで紙で扱っていた情報をタブレットに集約し、多店舗の事例や数値を見ながら、改善点と解決方法をスムーズに導けるようにサポートしてきました。他にも、遠くの店舗とのテレビ会議システム、どこでもチケットやポイントが提供できる端末なども手掛けています。システムの企画から保守までを一貫してサポートできる強みを生かし、全国店舗を24時間支えています。
オープンイノベーション
互いの強みを活かした社会課題解決によりビジネスを創造する

共創による事業開発
エンタープライズソリューションでは、地域や企業が直面している社会課題に向き合い、民間企業と共に課題を解決しビジネスモデル化することで、新しい市場を創り出す取り組みを行っています。注力テーマとして、QoL(Quality of Life)とタウンマネジメント(街の活性化、生活の維持)を掲げ、ICTを活用した住生活サービスや介護サービス、スポーツによる地域活性、観光・娯楽サービスの事業化を実践しています。共創パートナーとなる企業の経営者や地域のキーマンとの対話から、事業ビジョンを共同策定し、利用者をイメージした価値提供の検討、実際のフィールドにおけるリサーチと実証実験、最終的な商材やサービス化により、将来の幹となるNECソリューションイノベータ自主事業を生み出していきます。
EC通販基幹システム
つなごう、未来にEC通販 「Neosarf/DM」

EC・通販総合ソリューション事業 <EC・通販>
EC通販ソリューション事業では、主に健康食品、化粧品を主とする通販事業者へ、EC通販 「Neosarf/DM」のシステム基盤の開発、導入を行っています。「インターネットでのクリック一つで物が届き、つながる世界」。良い商品・サービスを届けたい企業と、それを求めているお客様をつなげ、より良い未来を構築するため、我々は先端技術のソリューションとイノベーションで支えています。
AIによる需給予測
AIの力で需要量を予測し発注業務を支援

AI/アナリティクス事業 <需要予測>
過去の商品売上実績やお客様の数、天候データなどを元に、AIで過去の売上傾向を把握、その傾向をモデル化し、将来の需要量を予測します。AIを活用して多くのデータを様々な切り口で分析することで、より精度の高い需要予測を行うことができます。発注支援システムと連携させることにより、発注業務効率化による人件費コストの削減や、発注量適正化による廃棄量削減・機会損失抑制を実現することが可能です。
AI画像処理
AI画像認識により工場の安全監視や重要施設への侵入者を検知

画像処理事業 <人物行動分析>
映像をリアルタイムで解析し、人/車/物として認識し、高精度な行動検知を実現します。工場など構内の立入禁止エリアへの侵入検出、各種施設などの塀やフェンスを越えようとする乗り越え検出、ヘルメットやゴーグルなど装備品の有無検出などの機能を備えています。設備や装置などが複雑に配置された工場や、様々な姿勢で作業する人も高い精度で検知します。
業務 D X
パブリッククラウドを活用した業務のデジタル化、データ利活用を支援

クラウド事業 <パブリッククラウド活用ソリューション>
お客様の業務課題、システム運用改善、デジタル化対応等、パブリッククラウドを活用した様々なサービスを提供しています。例えば、既存のシステムのクラウド移行、クラウドネイティブ化、最新の技術・サービスを組合せたクラウド間連携、システム運用改善など、パブリッククラウド領域において、コンサルテーションから構築、運用、定着化までをフルサポートします。
セキュリティソリューション
セキュアなデジタル社会の実現に貢献

セキュリティ事業 <セキュリティソリューション>
全ての人、モノ、情報がネットワークを介してつながり、様々なサービスがサイバー空間を活用して実現されていくデジタル社会において、重要な役割を担うのが「セキュリティ」です。エンドポイントからクラウドまでシステムを知るシステムインテグレータの視点で、デジタル社会のセキュリティ対策を強力にサポートしています。例えば、お客様組織のセキュリティポリシー策定、セキュリティリスクアセスメントに従ったサイバー攻撃対策の導入、個々の対策の連携による組織全体のセキュリティ強化などの取り組みを行っています。また、対策後の点検による安全性の維持、セキュリティ教育による安全への意識付け、継続的なセキュリティ改善のライフサイクル運用など、安全な事業システム環境の維持をトータルに、継続的に支援しています。
スマートシティ
持続可能な都市づくりを支える基盤ソリューション

IoT事業 <スマートシティ>
2016年に官民データ活用推進基本法が施行され、国・自治体・民間企業が保有するデータを都市の課題解決に活用することが期待されるようになりました。しかし、これらのデータを活用しようとしても、データを流通させるための仕組みがないことが課題となっていました。そこで、NECは欧州で公共サービスを提供する自治体や企業などの業種を越えたデータ利活用を促すために開発・実装されたデータ連携基盤FIWAREについて、その開発に2011年から参加し、都市経営やビジネスに利用できるよう、その品質を独自に検証し、セキュリティを強化のうえ、基盤サービスとして提供を開始しました。2020年には2030年頃に実現される未来社会を先⾏実現することを⽬指す、スーパーシティ法も施行され、業種の垣根を越えたデータ連携基盤が益々重要視されています。
次世代モビリティ
脱ガソリン&自動運転社会を安心安全に技術で実現する

モビリティ事業 <モビリティサービス>
私たちのサービスは、10年後、20年後の未来の社会がどのように変化するかを想像し、車や道路、交通機関の進化を、自動車会社だけでなく自治体や様々な企業と連携し私たちの持っている技術で支え発展させていくことを目指しています。カメラ・センサーと組合せた映像解析技術や周辺監視技術を活用した自動運転制御や自動運転車と道路や信号機を5G技術で繋ぎ双方向情報通信でより安全な自動運行管理制御などを提供し、安心安全な自動運転社会実現を目指しています。またEV(クルマ、バイク、自転車など)やドローンなどに必要となる制御技術の検討や充電インフラサービスにも充電器だけでなく顔認証、決済機能など組合せ、自動車以外の分野(都市開発やマンション開発など)への自治体や企業と連携、展開を進めています。
世界唯一、ベクトル型スパコン
デジタル産業革命の進展を加速

最先端技術開発事業 <スーパーコンピュータ:SX-Aurora TSUBASA>
NECは世界でも唯一、膨大なデータに対応しうる「ベクトル型」を開発。世界最高速レベルのプロセッサコアの性能を引き出すべく、30年以上基盤ソフトウェアを開発し続けてきました。NECのスーパーコンピュータは、地球温暖化や集中豪雨などの気候・気象、地震・津波発生時の避難誘導などに活用され、その貢献は多岐に渡り、国立研究開発法人海洋研究開発機構様に納入した「地球シミュレータ」やドイツ気象庁様システムなど、国内外の気象庁、大学・研究所に導入されています。近年は、科学技術計算に加え、AI・ビックデータ解析、資源探査、画像解析、セキュリティなどの新しい領域にも展開を図るなど進化し続けています。
5Gインフラ開発
5G時代を支える重要社会インフラの構築

インフラ構築事業 <大手通信事業者向け基盤構築>
2020年より本格普及した次世代移動通信システム「5G」。5GによりVRや3Dマルチアングル等、大容量の映像/動画データを高速に利用することができ、AIやIoT技術を利用した新しい携帯・スマホ向けサービスが登場しました。NECグループでは、5Gの中核を担う大手通信事業者様のインフラ(基盤)構築を推進、世界有数の大規模ミッションクリティカルシステム(24時間365日の稼働が求められる重要システム)をご提供してきました。これまでの実績で培った高いインフラ技術力と最新のアーキテクチャ活用により、新たな5G時代を支える重要社会インフラの創造と社会変革に貢献していきます。
働き方改革
社員の声から作られた、働く人目線のソリューション

働き方改革事業 <NEC 働き方見える化サービス Plus>
働き方改革関連法により時間外労働の上限規則が導入されたことを受け、労働時間の削減は「働き方改革」の大きな課題となっています。ただ、労働時間だけが注視されているような状況に負担を感じる人もいます。「労働時間だけに注目するのではなく、自分たちが働きやすくなるために必要なものをつくろう」社員たちのこのような声をきっかけとしてNEC 働き方見える化サービス Plusが生まれました。私たちはこのサービスを、長時間労働の是正だけでなくチームの活性化とモチベーション向上に注力したサービスとして、様々な業界のお客様に提供しています。また日々お客様の声をもとに改善を重ね、新しい価値をお届けしています。今後も様々な角度から働く人目線の「働き方改革」を推進するサービスを創り出していきます。
量子コンピュータ開発
次世代のコンピューティングを実現する「量子コンピュータ」の実用化

次世代コンピューティング事業 <量子コンピュータ>
従来のコンピュータで解くことが困難だった様々な課題を解決する次世代のコンピュータとして量子コンピュータが世界的にも注目を浴びています。量子コンピュータは「0であり、かつ1でもある」という特殊な状態を利用して大量の情報を一度に高速に処理できるため、実用化されれば人工知能(AI)や金融、化学など様々な分野の課題を解くことができ、社会の飛躍的な発展をもたらすと期待されているためです。この量子コンピュータの実用化に向けた研究・開発、およびそれを用いたソリューション実現によって「世界を変える」未来を創造、推進しています。
AIによる対話実現
AIとの協働による、より良い高齢者介護を目指して

AIアナリティクス事業 <高度マルチモーダル対話処理AI>
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム第2期の研究開発計画の1つである「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」のうち「高度マルチモーダル対話処理技術」の研究を、共同提案者のKDDI株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構と共に推進。人と人、あるいは人とAIが協働するためのマルチモーダルな記憶・統合・認知・判断を可能とする高度な対話処理技術および対話支援技術の研究を実施しています。本技術により今後益々深刻となる高齢化社会において、対象者の表情・音声・しぐさ等の組み合わせによりAIが適切な対話を行うことで、人手不足が問題となっている介護職の作業負担軽減や、将来における要介護者の増加抑制を図ると同時に、社会問題として指摘されている高齢者の社会からの孤立の回避への寄与が期待されています。
クラウドネイティブ
デジタル社会に対応した「変化に強い」PFを提供

クラウドネイティブPF構築事業
デジタル社会においては、マーケットニーズの変化にスピーディかつ柔軟に対応することに加え、AIやビッグデータ活用により変化を事前に予測し新しい価値を生み出すなど、情報システムに対して「変化への強さ」が一層求められるようになっています。私達は、Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどのクラウドサービスを最適に組み合わた「クラウドネイティブPF」を提供することにより、情報システムの変化への強さを実現し、デジタル社会におけるお客様のビジネス拡大に寄与しています。