


技術のスペシャリストたち
「文系出身でも存分に
活躍できるフィールドがあります」
舘田あゆみさん
- 舘田 あゆみ(教育心理学科 卒業・SIサービス事業ライン)
SCROLL
“技術のプロ集団”であり続ける。そのために、NECソリューションイノベータは技術の専門家としてキャリアを築いていく「高度専門職」というキャリアパスを設けています。社内で「高度専門職」と呼ばれる人たちは、どうキャリアを築いてきたのでしょうか。
今回、フォーカスを当てたのはプロフェッショナルフェローの舘田あゆみさん。もともと、文系出身だったという彼女はどのようにして高度専門職になったのか。また、NECソリューションイノベータで働く魅力などについて、舘田さんに話を聞きました。
開発スキルは後からでも身に付く。大事なのは「論理的思考力」
──大学時代は文系だったと聞いています。入社を決めた理由は何だったのでしょうか。
当時は、“文系出身者”がシステム開発の会社を就職先として選ぶのは珍しかったかもしれません。ただ私の中ではNECソリューションイノベータは、“コードをどれだけ書けるか”というエンジニアリングスキルよりも、まずは文章を分かりやすく書く、人に対して分かりやすく説明するといったスキルの方が求められている環境だなと思いました。ですから、技術力は仕事をしていく中で後から身に付けることができるので“文系”でも問題なく働けそうだと思い、それが入社の決め手となりました。
実際に入社してみて、NECソリューションイノベータでは物事を論理的に考えて、説明できる人もたくさん活躍しており、入社前に抱いていたイメージとのギャップはなかったです。
それに加えて、私が入社した当時は現在のように一つの会社ではありませんでしたが、NECグループのソフトウェア各社が全国に拠点を構えていた点も入社の意思決定を後押ししたと思います。私が仙台出身ということもあり、東京に限らず、全国で働いてみたいという思いもありました。そのため、全国にグループ会社がある環境は魅力的でした。
──入社時点で開発スキルはなかったと思いますが、どうスキルを身につけていきましたか。
スキル習得という点に関して、NECソリューションイノベータは充実した制度が用意されています。私は上司や先輩からのコーチングを通して、さまざまなことを教えてもらいましたし、最近ではオンライン学習のシステムも活用して知識を身につけることができます。
また、きちんと知識やスキルが身についているかどうかを客観的な視点から確認するために、数年ごとに「情報処理技術者試験」を受けていました。その試験を受けることで、「きちんと知識やスキルが身についている」という自信を持つことができたと思います。
管理職のキャリアから一転、高度専門職を目指したワケ
──舘田さんは技術の専門家である「高度専門職」としてキャリアを積まれていっています。入社当時から、このようなキャリアを思い描いていたのでしょうか。
実は全然そんなことはないんです。それこそ、最初は一般的な会社で“マネージャー”と言われるような管理職としてSEのキャリアを積んでいました。私が高度専門職としてのキャリアを歩む方向に舵を切ったのは、2010年に東北大学の情報知能システム研究センターの特任教授に就任したことがきっかけです。
そこでは主にICTを活用した地域産学官連携の仕事に携わっており、その仕事を通してマネジメントよりも先端技術をどう社会・産業に浸透させていくかを考えていきたいと思うようになりました。それまでは組織のマネジメントをしながらキャリアを積んでいくのだろうと思っていたんです。ただ東北大学に行って、先端技術を活用して社会をより良くしていかなければいけない、という思いが強くなり、技術寄りのキャリアを歩むことにしました。
──“文系出身”でも高度専門職を目指せるものでしょうか。
もちろん目指せます。むしろ、文系出身の高度専門職も増えた方がいいと思っています。東北大学に行って、理系の専門家が持つ知識はすごいと感じました。難しい方程式や計算式などで会話しており、これは私が間に入れるものではないとすぐに分かったくらいです。専門的な知識などは全然歯が立たないですし、システム開発をする上で理系の専門家が持つ知識やスキルはとても必要なものだと思います。ただ、それと同じくらい文系的な知識も必要です。
先端技術などを社会に実装していく際に、より一般消費者の感覚がわかる文系の知見やアイデアが求められる場面も多くあります。学生時代は文系・理系の違いをすごく認識させられたのですが、社会に出てみてそれぞれの役割があるのだと痛感しました。
社会にどうやって適用させるのか、出てきたアウトプットを社会にどう活かすのか。文系の人の方がより色々な本を読んでいたりするので、新しいアイデアがたくさん出てくるのではないかと思います。
ただ、実際の職場では文系・理系で仕事内容を区別するケースは実はそんなに多くないと思います。大学でも「文理融合」の人材育成が進んできていますし、あまり出身分野に拘りすぎず、個人の強みを活かしていけるとよいかもしれません。
また、知識やスキルなどは入社後にいくらでも勉強できますし、身につけることができます。キャリアを構築する上で大事なのは“やる気”や“好奇心”などの気持ちの部分だと思います。それさえ持っていれば、どんどん思い描いたキャリアを歩んでいけるはずです。
挑戦心に溢れた会社、主体性があれば誰もが活躍できる
──舘田さんが仕事をする上で最も大事にしていることは何でしょうか。
私が大事にしていたのは「当事者意識を持つ」ということです。システムインテグレータはどうしてもクライアントの要望に従ってシステムを開発する仕事と見られがちです。もちろん、クライアントのニーズを満たすようなシステムを開発することは大事なのですが、それと同じくらい私が大事にしていたのはクライアントと同じ目線を持つということでした。
単なる御用聞きではなく、対等な目線を持って一緒に開発を進めていく“パートナー”のようなつもりで常に仕事に臨んでいました。時にはクライアントと言い合いになることもありましたが、最終的にシステムが開発できたときには仲間として一緒に喜び合っている。その意識を強く持っていました。やっぱり当事者意識を持たないと仕事も面白くなりません。仕事も面白くないと良いシステムはできないので、当事者意識はすごく大事にしていました。
──いま、NECソリューションイノベータに入る楽しさはどこにあると思いますか。
いま、社会のあらゆる領域にデジタルが入り込んできています。そうした変化の中で、NECソリューションイノベータはほぼ全ての領域の開発を担当しているので、興味がある領域はもちろんのこと、あまり知らない領域にも関われるのは面白い部分だと思います。
その一方で、いまの変化のスピードを見ていると、数年後の社会の姿は誰にも分からないですし、「きっとこうなる」と決めてかかると痛い目を見ると思います。今までとは全く違う考え方をしていかなければいけないと思っていますし、システムインテグレータも今までとは異なる価値を提供していかなければいけないと思っています。
その点において、新卒で入社してくる若い世代の“枠にとらわれない”物事の考え方やアイデアは今後より重要になってくるはずです。年次関係なく、一人ひとりが主役としてさまざまな物事を推進していけるチャンスがある、それがいまのタイミングで入社する楽しさだと思います。
組織規模が大きく動きにくいのではと感じるかもしれませんが、一緒に働くメンバーは若い世代の意見も尊重して聞いてくれる風土があります。主体性を持って、能動的にアクションを起こしていく気概があれば、活躍できるチャンスはあらゆるところに転がっていると思います。
──最後にいまの学生に向けてメッセージがあればお願いします。
時間に余裕がある学生時代に、海外に行く、ボランティアをする、アルバイトをするなど何でもいいので、たくさんの経験を積んでおくことをおすすめします。そういった経験が先端技術を社会に実装する際のアイデア創出に繋がっていくと思います。
NECソリューションイノベータは、「いろんなことを考え、どんどん新しいことをやっていこう」という挑戦心を持った人たちで溢れた会社です。「成長したい」という意欲を持った人には最適な環境だと思います。
※本記事の内容は取材当時のものです。
※所属組織は取材当時のものです。