グループ会計ソリューション
適用例
グループ経営の推進には、企業グループの状況(業種/業態/戦略/成長ステージなど)に適合した有効な仕組みを考案/選択する必要があります。
グループ経営を支援する会計システムの構築経験を基に、お客様に最適なソリューションをご提供いたします。
グループ会計ソリューションの例
グループ会計基盤
グループ会計を支える基盤を構築するには、周辺システム構成の変化に柔軟に対応でき、統合的にデータを管理できる仕組みが必要となります。
弊社がご提供するグループ会計ソリューションの基盤には、GroupVisionを活用しております。
グループ間債権債務整合
本社とグループ各社の内部取引情報を公開し、本社とグループ各社間の不整合データの確認作業を支援。連結決算において時間のかかるグループ残高調整を効率化します。
各社それぞれのデータを参照するため、調査に時間がかかる
財務連結用に収集したデータは集約されているため、不整合の調査に時間がかかっていました。
同じデータを参照するため調査がスムーズに
本社、及び各社の経理は、グループの債権債務が統合されたシステムを照会することで、不整合の原因調査をスムーズかつ効率的に実施できるようになります。
グループ統合予実管理
予算業務をシステム化し、グループ各社の予算・実績・予測情報を本社で統合管理することで、全社(グループ全体)での経営の質の向上、意思決定のスピードアップを実現します。
予算修正/見通しの管理が難しい。立てるだけの予算となりがち。
予算編成業務がエクセルベースで運用されており連結視点での確認に時間がかかっていました。またデータ散在のリスクも懸念されていました。
予算と業績の見える化を強力に推進!
予算業務をグループ統一のシステムに統合。グループ全体での予実管理/見通しの管理が可能になり意思決定のスピードがアップしました。
グループ統合分析マスタ管理
分析専用のマスタにより、既存システムの変更を最小限に抑えつつ、精度の高い分析を実現できます。
また、分析マスタの基礎データ登録を自動化することでメンテナンスの負荷を減らします。
データがあっても有効活用できない。
グループ内でデータが一元管理されていても、各社のコード体系が統一されていなければ、グループ横断的な分析はできません。また、自由な分析のためには、実績データに変更を加えることなく切り口(セグメント)を追加・変更できる仕組みがあると便利です。
既存システムのコード値が未整備の状態でも、全社横断的分析や、分析セグメントの自由な切り替えが可能。
分析専用のマスタ管理システムを構築することで、実績データに変更を加えることなく、個社コードの全社統一コードへの読み替え、さらに任意のセグメントによる自由な分析が可能になります。
また分析マスタの基礎データ自動登録により、マスタ保守の負荷を低減します。
「ビジョン君の明日への扉(第2回)」、「まんが ビジョン君の明日への扉(第3回)」では、ここでご紹介した以外の『グループ会計ソリューション』の適用例を分かりやすく解説しております。