PC利用時間を可視化し、
サービス残業を防止

NEC 働き方見える化サービス Plus・導入メリット
PC利用時間を可視化し、
サービス残業を防止
- 客観的な労働時間の把握に対応
- PC利用時間を可視化
- 根本的な原因となっていた残業体質の改善を支援
客観的な労働時間の把握に対応

働き方改革関連法により、客観的な労働時間の把握が義務付けられています。働き方の多様化が進む中で、ICカードによる入退時間の管理だけでは、テレワークなどの客観的な労働時間の把握には対応できません。実稼働時間を把握するためにはPC操作履歴を管理・把握しておくことが重要です。
NEC 働き方見える化サービス Plusの勤務時間管理では、勤務時間と実際のPC操作時間を比較して閲覧することができ、客観的な労働時間の把握を支援します。
PC利用時間を可視化

働き方改革の推進をする企業にとって、サービス残業の防止は急務といえます。従来、サービス残業は記録に残らない分、実態を把握しにくい傾向にありました。
NEC 働き方見える化サービス PlusはPCの利用時間を管理することができます。これにより、従業員がPCを利用し就業していた客観的な時間を知ることができ、勤怠報告との乖離の把握やサービス残業の防止に役立ちます。
PCロック機能により、サービス残業の撲滅を推進

NEC 働き方見える化サービス Plusの勤務時間管理は、定時を過ぎるとPCがロックされ、時間外勤務申請を促す画面が表示されます。
さらに未承認のまま業務を続けると、再度一定時間でPCをロックします。
このように、PCロック機能により、定時で帰るための取り組みを推進し、残業は「企業(上司)が指示、承認して管理するもの」としての本来の姿を取り戻すことができ、サービス残業の撲滅を推進します。
NEC 働き方見える化サービス Plus・導入メリット
経営層から方針を指し示すことも大切ですが、働き方改革の主役は「従業員」。従業員自身が自ら行動する活動推進も不可欠です。 NEC 働き方見える化サービス Plusは、トップダウン/ボトムアップの両面から働き方改革の推進を支援します。
NEC 働き方見える化サービス Plus
長時間労働是正に向けて、罰則付きの時間外労働の上限規制の法制化※が進んでいます。NEC 働き方見える化サービス Plusは、「長時間労働」から決められた時間で成果を出す「スマートワーク」への改革を支援します。
※首相官邸HP 働き方改革実現会議「働き方改革実行計画」から引用