サイト内の現在位置
導入企業様
秋田県秋田市。創業170年を迎える老舗酒蔵の新政酒造様は、伝統的な酒造りを継承しつつ、新しい取り組みを次々と打ち出し、伝統と革新の二つの軸で日本酒業界に新風を巻き起こしています。老舗酒蔵の枠組みを超え、日本酒文化全般に及ぶ技術と伝統の保全に取り組む現社長・佐藤祐輔氏に、銘酒「新政」に込められたポリシーとビジョンについてお話をうかがいました。

その酒、その味、その技。
未来に受け継ぐ銘酒づくりを杜氏支援サービスが支えます。
①杜氏・蔵人の酒づくりをサポート
- 温度や成分検査結果の記録ができ、酒づくりに必要なグラフ作成を自動化。
- スマートフォン等で外出先からもろみ経過を見ることができ、臨機応変な処置が可能。
- もろみ経過表などのEXCEL出力機能を備え、事務作業軽減をご支援します。
- もろみ経過と官能試験結果を見える化し、もろみ経過の分析が可能に。
②継続と伝承
- 過去の良い仕込みを参考にすることで、味の継続・伝承を可能に。
- 杜氏の知恵を見える化し技能伝承を図ることができます。
- 重要なデータをクラウド上で管理することで災害対策としても利用。
③すぐに試せる
- 今お使いのインターネットに接続されたPCやスマートフォン・タブレットから利用が可能。
- 大規模な設備投資がなくすぐにご利用いただけます。
- 無料お試し環境のご提供も可能です。

仕込状況と官能試験結果を可視化
「NEC 清酒もろみ分析クラウドサービス」は、原料処理・麹工程の品温、力価などの成分情報、酒母・もろみ工程の温度、アルコール等の成分情報、さらに「官能試験結果」「火入貯蔵」を登録することができます。仕込みごとのBMD曲線やA-B直線を表示することができ、過去や理想の仕込みデータとの比較、官能試験結果と製造工程の関係性を分析することができます。

利用シーン
仕込み期間では日々のもろみ経過を確認したり、シーズンオフでは次の仕込みに向けた分析ツールとして活用するなど、年間を通してご利用いただけます。

検索機能や出力機能、分析機能など、機能についてご紹介します。

サービス利用料、ご契約内容、動作環境についてご案内します。

秋田県総合食品センター醸造試験場 渡邉誠衛さんに醸造技術の最先端について伺いました。

小林酒造様 南杜氏に「NEC 清酒もろみ分析クラウドサービス」の活用について伺いました。



契約やお試し利用など、みなさまから多くいただくご質問にお答えします。

ニュース
- 2022年5月18日
- 2022年4月14日
- 2021年12月24日
- 2021年12月17日
-
導入企業様として、楯の川酒造株式会社様が追加されました。
- 2021年12月7日
- 2021年11月22日
- 2021年10月12日
-
導入企業様として、豊國酒造合資会社様が追加されました。
- 2021年6月15日
-
導入企業様として、富美菊酒造株式会社様が追加されました。
- 2021年5月26日
-
WEBセミナー「麹・もろみ・火入貯蔵まで網羅。仕込み経過を可視化して未来に受け継ぐ銘酒づくりを。~NEC 清酒もろみ分析クラウドサービスのご紹介~」開催
(1)2021年6月25日開催
(2)2021年8月27日開催
※両セミナーは同じ内容です。 - 2021年4月5日
- 2021年1月19日
-
WEBセミナー「麹・もろみ・火入貯蔵まで網羅。仕込み経過を可視化して未来に受け継ぐ銘酒づくりを。~NEC 清酒もろみ分析クラウドサービスのご紹介~」開催
(1)2021年3月5日開催
(2)2021年4月9日開催
※両セミナーは同じ内容です。 - 2021年1月5日
-
導入企業様として、浅舞酒造株式会社様が追加されました。
- 2020年11月6日
-
導入企業様として、日本清酒株式会社様と新政酒造株式会社様が追加されました。
- 2020年8月12日
- 2020年7月7日
-
WEBセミナー「麹・もろみ・火入貯蔵まで網羅。仕込み経過を可視化して未来に受け継ぐ銘酒づくりを。~NEC 清酒もろみ分析クラウドサービスのご紹介~」開催
(1)2020年9月4日開催
(2)2020年10月2日開催
※両セミナーは同じ内容です。 - 2020年7月6日
- 2020年4月1日
- 2019年5月9日
-
日本醸造協会様主催 経営セミナーで講演しました。
『企業経営におけるITの活用 ~未来に受け継ぐ銘酒づくりを~』 - 2019年5月8日
-
NEC 清酒もろみ分析クラウドサービスの製品ページを公開しました。
- ※本製品は特許出願済みの技術を採用しています。