サイト内の現在位置

概要と特長

Bio-IDiom KAOATO

運用イメージ

顔認証の優位

分かりやすいログ表示

「いつ・どこで・誰が入室(入店)したか」、文字列だけでなく顔画像もログとして保存できます。また、ログ一覧表示から画像を確認して、簡単に特定人物に画像を登録することが可能です。

ランニングコストの低減

導入後、必要なのは顔画像登録の手間だけ。しかも上記のように撮影画像から簡単に登録できるので手間も軽減。ランニングコストを低く抑えることが可能です。

特長

マスクを着用したまま顔認証が可能

マスク着用に特化した顔認証エンジンにより、マスクを着用したままでも、事前に登録した画像データと照合し、顔認証が可能です。

マスクを着用したまま顔認証が可能

世界が認めた顔認証精度
NECの顔認証エンジン「NeoFace」を採用

  • NISTによる評価結果は米国政府による特定のシステム、製品、サービス、企業を推奨するものではありません。

本人確認動作を実施した際の顔画像を自動で追加登録

本人確認動作を実施した際の顔画像を自動で追加登録する機能を搭載。これにより、次回の認証での認証スコア向上を支援します。
本機能により、使用すればするほど認証率が向上するサイクルとなり、ノンストップで利便性の高い入退室を体験できます。

多彩なカメラサポート

Webカメラや、ネットワークカメラ、アナログカメラ、近赤外線カメラ、サーマルカメラ等、用途に応じて多彩なカメラを選択できます。

カメラの設置場所を選ばずに、顔認証

他者の敷地など管理外の場所が映りこむ位置にカメラを設置する必要がある場合に、映りこんだ部分をマスキングすることができます。
これにより、映り込みの許されない情報を非表示にすることで、情報管理にかかる負担の軽減が期待できます。

優れた機密性

画像は暗号化して保存され、一定期間で自動的に消去されます。また、顔画像は権限を持った特定のユーザのみ閲覧可能です。

システム障害の発生を抑えた高可用性

プライベートクラウド構成の場合、サーバーのデータベース情報にアクセスできない状態となっても、エッジ側に保存された登録情報 を使用して運用を継続します。
また、通信障害発生中の顔認証記録のデータもエッジ側に保存され、復旧時にデータベース情報に転送されるため、認証記録の欠落も発生しません。
さらに、通信障害やハードウェア障害以外にも顔認証アプリケーション自体が異常終了してしまった場合でも自動復旧するヘルスチェック機能も搭載しています。

HDD容量の削減

ログを映像だけでなく画像で蓄積するため、HDD容量を削減できます。

柔軟な拡張性

カメラ数台の小規模構成からのスタートが可能です。導入後のカメラの台数の増設にも柔軟に対応できます。

個別のニーズへの対応

数多くの導入実績を通して培われた豊富な経験と機能でお客様のニーズに対応します。

カスタマイズ例
  • 特殊カメラとの接続
  • 外部機器連携
  • 各種センサー情報入力

顔認証システム構築と個人情報の取り扱いについて

カメラの映像を分析し個人を特定する性質上、個人情報保護の観点から、以下のガイドラインに従ってシステムを構築しています。また、法律の遵守だけでなく、人権やプライバシーにも十分配慮してください。

平成28年11月(令和3年1月一部改正)個人情報保護委員会発行
『個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)』

お問い合わせ・ダウンロード