
物流・卸売業向けソリューション / 食品製造業向け特集サプライチェーン全体の最適化を実現する
産業構造改革は物流DXこそが本丸
~改革の起点となるWMS選択の重要性~
物流DXの取組は、省力・自動化のためのマテリアルハンドリング機器
(マテハン機器)やロボット、あるいは自動認識システムの導入という
ハード面に注目が集まりがちですが、同等に重視されるべきは
ITシステムの導入であり、その中核に位置するシステムがWMSである
ことを再認識すべきです。
月刊「LOGI-EVO」編集長 片岡信吾氏
サプライチェーン全体の最適化を実現する産業構造改革は物流DXこそが本丸
~改革の起点となるWMS選択の重要性~
総合物流施策大綱に見る物流の現状課題と物流政策の方向性
我が国の物流の課題とその克服に向けた中期的な政策の方向性を指し示しているのが総合物流施策大綱です。2021年度にスタートした現在の総合物流施策大綱〔2021年度~2025年度〕(以下、現大綱)では、我が国が直面する課題として、①人口減少の本格化や労働力不足への対応、②災害の激甚化・頻発化と国民の安全・安心の確保、③Society5.0の実現によるデジタル化・イノベーションの強化、④地球環境の持続可能性の確保やSDGsへの対応、⑤新型コロナウイルス感染症への対応――といった5項目が挙げられており、これら5項目の課題への対応において、物流の果たすべき役割は従来にも増して重要性を増していると指摘しています。
物流DXの中核に位置するWMS選択の重要性
物流DXの取組は、省力・自動化のためのマテリアルハンドリング機器(マテハン機器)やロボット、あるいは自動認識システムの導入というハード面に注目が集まりがちですが、同等に重視されるべきはITシステムの導入であり、その中核に位置するシステムがWMSであることを再認識すべきです。マテハン機器やロボット、自動認識システムといった倉庫内設備の管理・制御するシステムはWCSやWESですが、その運用に欠かせない入出庫や在庫などの情報はWMSで管理しているデータあり、WMSなくして物流DXを語ることはできません。ゆえに物流における産業構造改革の起点はWMSの選択から始まると言っても過言ではないと思います。
(この続きはホワイトペーパーをダウンロードしてご覧ください。)
ホワイトペーパー・ダウンロード

「サプライチェーン全体の最適化を実現する産業構造改革は物流DXこそが本丸 ~改革の起点となるWMS選択の重要性~」の続きは、フォームに入力をおこない、ホワイトペーパーをダウンロードしてご覧ください。

ホワイトペーパー
概要
フォーマット | PDF(A4) |
---|---|
ページ数 | 4ページ |
掲載内容 | コラム |
-
物流ソリューションの導入・ご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。