ページの先頭です。
ここから本文です。
動態管理システムを活用して、配送進捗の見える化を実現

物流コラム動態管理システムを活用して、
配送進捗の見える化を実現

動態管理システムを活用して、配送進捗の見える化を実現

効率的な配送を行うためには、リアルタイムな配送進捗やルートの見直しは欠かせません。実績を記録し、今後のデータとして活用することも重要です。本稿では、輸配送の効率化を実現するため、また、輸配送時のトラブル対策として導入したい動態管理システムについて見ていきましょう。

動態管理とは

輸配送を行う場合、車両をはじめとした配送手段となる移動体が、いまどこを移動中なのか、どのような動きをしているのか、担当者(ドライバー)はどういった状況であるのか、などを総合的に把握し、記録し、管理することは重要です。こうしたすべての輸配送に伴う移動体の管理を動態管理と言います。
動態管理は移動する移動体にGPSを搭載した端末を搭載することで、取得した走行データを専用のシステムで確認できる仕組みになっています。

動態管理システム導入のメリットは配送状況の見える化

動態管理システムを導入して運用することのメリットは、車両の位置情報や配送状況の見える化ができることです。そのことで、以下のようなことが実現できます。

届け先からの荷問い合わせ対応

例えば、ECサイトを利用して商品を購入した場合、購入した商品の配送状況を確認できることで、受け取るタイミングを検討できる、あるいは安心感を得られるという消費者は少なくありません。こういったメリットはBtoCビジネスに限らず、BtoBビジネスにおいても同様です。
動態管理システムを活用すれば、輸配送車両の位置情報が緻密なデータとして取得できるため、顧客からの問い合わせに迅速に対応することが可能です。

所要時間の把握

動態管理システムは、GPSを活用してリアルタイムに正確な移動状況を取得することができます。そのため、移動するためにかかった時間や、納品作業等に費やした時間などを把握できます。こうした正確で客観的なデータを分析することで、輸配送スケジュールの見直しや安全運転への取り組みに生かすことが可能です。

効率的な配送指示

動態管理システムでは、特定の地域周辺を走行中の車両が把握できるようになるので、例えば、急きょ立ち寄って商品を受け取る必要が発生した場合に、どの車両に指示を出し、荷受け作業を依頼すれば効率的であるのかを判断することが可能になります。
また、天候不良や交通状況によって、迂回(うかい)が必要なルート上を走行している車両に的確なルート変更指示を出すことも可能となるため、安全性の確保にもつながります。

最適な配送ルートの策定

輸配送を行う際に、どのルートを走行するのが最も効率的で安全であるのかを検討するのは、業務効率化の点でも、担当者の負担軽減の点でも重要です。動態管理システムで集積したデータを分析することで、ルートの見える化を行い、最新の道路状況を把握することで、最適な配車につなげることが可能になります。

動態管理システムを導入する上での課題

動態管理システムは十分に使いこなして運用されれば、最適な走行ルートを提示して安全性を高めたり、顧客満足度を高めるための柔軟な対応を可能にしたりと、非常に有効なシステムだと言えます。しかし、どのシステムでも言えることですが、使いこなすためのノウハウが必要になります。課題として考えられる点を導入前に確認しておきましょう。

動態管理システムを運用する体制づくりが必要

動態管理システムを導入し、運用して効果を挙げるためには、システムを使いこなし、管理する担当者(部署)を用意する必要があります。また、運用して集積したデータを、どのように管理して活用していくのかなど、ルール作りを事前にしておくことも必要です。
まずは、システムを導入する事前準備として、導入・運用に関する説明を十分に行い、関係部署の理解を得ておくことが重要です。

社員の理解を得るための時間がかかる

動態管理システムを導入すると、走行状態を把握することになるため、ドライバーの中には嫌悪感を示す方も出てきます。こうした不満に対しては、システム導入の目的と実現可能なことについて、丁寧に説明をし、理解を得ることが最も重要です。
特に、動態管理システムはドライバーの業務監視ではなく、安全性を高めながら生産性の向上を目指すものであり、直接的に行動履歴を評価するものではないことを明らかにしておく必要があります。
また、システム導入に際しては、担当者を含め、ドライバーへの動態管理システムに関する研修を行い、理解を深めていくことが大切です。

輸配送管理システム(TMS):進捗管理機能とは

輸配送管理システム(TMS:Transport Management System)とは、貨物が物流センターから出荷され、届出先までの輸配送に関わる情報を総合的に管理するための機能を有したシステムのことです。
NECソリューションイノベータが提供している輸配送管理システム(TMS)ULTRAFIXには顧客サービスの向上や物流コストの削減、業務の効率化を図るための機能が充実しています。例えば、車両の位置情報、配送の進捗、配送の状態を管理センターが把握することで、輸配送状況を見える化し、最適な状況を維持することができるようになる進捗管理機能があります。
また、車載端末にスマートフォンを採用し、配送予定の参照や、移動中のステータス入力が可能です。さらにスマートフォンのカメラ機能を利用してバーコード認識による検品作業が行えるので、誤配送の防止につながります。
誰でも簡単に使える画面設定で業務のトータルソリューションを実現可能にするシステムと言えます。
詳細情報については、以下URLをご参照ください。

ドライバーの長時間労働を改善するトラック予約受付 バース予約サービス

輸配送に関わる業務で問題になることのひとつが、トラックドライバーの荷待ち時間の長さです。この課題を解消することによって、ドライバーの長時間労働が改善され、さらに輸配送の効率化につなげることができます。こうしたホワイト物流の実現を可能にするための鍵となるのが、輸配送進捗管理サービスの中のトラック予約受付 バース予約機能です。
商品を配送する場合、着荷地点でトラックドライバーは荷待ちのために長時間待機することが常態化していました。その理由は、着荷時間が正確に管理されておらず、トラックが到着してから荷受けの準備をはじめることが少なくないからです。また、商品の手積みや手下ろしといった付帯作業によっても、トラックドライバーの待機時間が長時間化することがあります。
トラック予約受付 バース予約サービスの導入は、このようなドライバーの長時間労働の解消につながります。また、管理センター側にとっては受付後の着荷バースへの誘導を効率化でき、バース混雑の解消にも期待できます。
輸配送管理システム(TMS)のひとつであるULTRAFIX輸配送進捗管理サービス・トラック予約受付 バース予約(クラウド)は、ドライバーのもつスマートフォンや運行管理者から着荷予約を行います。また、物流センター管理者はドライバーからの予約情報とバース運用状況を加味してバースの割り当てを行います。こうすることで、ドライバーが荷待ちのために長時間待機することも、管理者側の業務効率も図れるのです。
トラック予約受付 バース予約サービスの詳細については、以下ホワイトペーパーもご参照ください。

輸配送管理システム(TMS)の事例

輸配送管理システム(TMS)ULTRAFIXを導入し、効果を上げている事例を見てみましょう。

建設資材製造会社:資材搬送作業を効率化

  • 改善課題
    委託先の運送会社による資材搬送作業は、搬送先が複数の現場であるため、コストも搬送時間も効率化が必要な状況にありました。
    また、搬送時には道路状況や長時間の駐車ができない場所、大型資材が長時間あるいは一定日数に渡って仮置きができない場所など、さまざまな事情に配慮した上で、定時運行を徹底することが求められます。この条件をクリアするための計画立案と動態管理が必要でした。

  • 効果
    ULTRAFIXの輸配送進捗管理サービスを活用して動態管理を実現することによって、配送の進捗状況を把握し、現場施工者に到着予定を提供することが可能となりました。現場からの問い合わせにも即時対応が可能となり、現場作業の支援が実現できたことで、顧客満足度向上につながっています。
    また、配送計画においては、実績を管理することによって定時運行が徹底され、さらに、実績情報をもとに、計画の見直しをして、常に効率的で正確な運行が実現できるようになりました。

まとめ:動態管理システムの活用で輸配送業務の効率化と生産性の向上を実現

動態管理システムを導入・運用することは、常に変化する交通状況やそれに伴って発生するトラブルを回避することにつながるだけでなく、最適な輸配送ルートを考え、より正確に、早く、安全に届けることで顧客満足度を高めることにもつながります。動態管理システムの導入には、担当者や部署の設定、社員教育などを含め、いくつもの課題もあります。導入するための事前準備として、自社内でどの部署が動態管理システムを運用するのか、そのための社内の理解度はどれくらいあるのかを把握することから始めましょう。
こうしたシステムの導入検討においては、専門企業への相談が成功への近道だと言えるでしょう。

  • 物流ソリューションの導入・ご相談がありましたら、
    お気軽にお問い合わせください。