BOPISとは何か?
BOPISとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、BOPISの意味や似ている言葉との違いを解説します。
BOPISの意味
BOPISとは、ECサイトで購入した商品を実店舗で受け取れるようにする仕組みのことです。「Buy Online Pick-up In Store」の頭文字をとってBOPISと表現されており、「ボピス」と読みます。BOPISは、ECサイトと実店舗の両方を活用できる新しいサービスとして世界的な注目を集めています。
Click & Collectとの違い
BOPISはClick & Collectと同一のものとして捉えられる場合もありますが、厳密にはそれぞれ違いがあります。すでに解説したとおり、BOPISはオンラインで購入した商品を消費者が実店舗で受け取る仕組みです。
一方、Click & Collectは、オンラインで購入した商品を自宅以外の場所で受け取る方法です。実店舗での受け取りだけでなく、コンビニや宅配ボックスなど自宅以外の場所での受け取りを含んでいます。
事業者側から見たBOPISのメリット
BOPISには、事業者にとってさまざまなメリットがあります。具体的なメリットについて解説します。
競合との差別化につながる
BOPISを導入すると、他社との差別化が可能です。仮に他社とまったく同じ商品を扱っているとしても、BOPISを導入していれば利便性の観点から消費者に選ばれる可能性が高くなります。ECサイトと実店舗のどちらかのみを運営している事業者よりも、有利に商品の販売ができるようになります。
顧客満足度を高められる
BOPISは顧客にとってもさまざまなメリットがあるため、顧客満足度の向上につながります。自社のサービスを評価する顧客が増えれば、リピーターも多くなるでしょう。その結果、自社全体の売上アップも期待できます。
顧客にとっての具体的なメリットについては後述するため、あわせてそちらも参考にしてください。
衝動買いやついで買いを期待できる
顧客がBOPISを利用する場合、顧客は必ず実店舗を訪問する必要があります。顧客が商品の受け取りのために実店舗に立ち寄れば、展示中のほかの商品に興味をもつ可能性があります。そのため衝動買いやついで買いも期待できるでしょう。BOPISを導入した結果、実際に売上が向上した事例もあります。
消費者側から見たBOPISのメリット
消費者側から見ても、BOPISはさまざまなメリットがあるサービスです。ここでは、消費者の観点からBOPISのメリットを解説します。
送料がかからない
ECサイトで商品を購入しても、BOPISによる実店舗での受け取りを選択すれば送料はかかりません。送料をかけず欲しい商品を確実に手に入れたい消費者は、BOPISを積極的に利用して自分で商品を受け取りに行きます。
商品を探す手間や時間を減らせる
BOPISなら、店頭で時間をかけて目当ての商品を見つける必要がありません。ECサイトではジャンル別に商品を確認でき、効率的に商品のチェックが可能です。また、検索機能を使えば、ピンポイントで欲しい商品を探せます。あらかじめ注文しておくため、実店舗で品切れする心配もしなくて済みます。
商品の受け取りが好きなタイミングでできる
通常、ECサイトで商品を購入すれば、自宅への配達時間が決まってしまいます。時間を指定しても、急に外出が必要になる可能性もあるでしょう。
しかし、BOPISなら、受け取りはいつでも可能です。自分の都合にあわせて受け取りに行けばよく、商品を受け取るためにわざわざスケジュールを調整する手間が省けます。
BOPISが注目されている背景
日本全体をみると、BOPISはまだそれほど普及してはいません。しかし、今後はBOPISがさらにメジャーなサービスになっていくと考えられます。なぜなら、荷物が届くのを自宅で待つのは手間がかかると感じている人や、出勤や退勤の際に荷物を受け取りたいと思っている人もたくさんいるからです。
また、新型コロナウイルス感染症を意識し、店舗に滞在する時間をなるべく短くしたいと考えている人もいます。そのような人にとっても、BOPISは便利なサービスです。
BOPIS導入のために必要なこと
自社にBOPISを導入するためには、2つ以上のチャネルが必要です。最低でも、実店舗とECサイトの2つのチャネルを用意しなければなりません。
実店舗とECサイトの在庫データを統括して管理するためのシステムも必要です。また、注文された商品をスピーディにピックアップする仕組みも整備しましょう。
BOPISの導入事例(海外)
海外の企業はBOPISを積極的に導入しています。ここでは、海外におけるBOPISの具体的な導入事例を紹介します。
スターバックス
スターバックスは、オンラインでコーヒーの注文と決済ができるサービスを導入しています。アメリカのスターバックスでは2017年の早い段階からこの取り組みを開始しており、いまでは日本のスターバックスにもBOPISが導入されています。
これにより、顧客はわざわざ長い列に並んで長時間待たなくても、すぐに欲しい商品を手配できるようになりました。従来に比べてカスタマイズの方法もわかりやすくなり、売上アップにもつながっています。すぐに注文できるようになったため、利用者数も増加しました。
ウォルマート
ウォルマートは、アメリカの大手スーパーマーケットです。ECサイトで商品の購入手続きを済ませ、実店舗で受け取りができるようにしています。ウォルマートはもともとClick & Collectに取り組んでおり、後にそれがBOPISに発展しました。
BOPISの利用者の増加に伴い、ECサイトで注文された商品を引き渡すための専用のロッカーも設置しました。従業員の負担を軽減しつつ、顧客にとって便利なサービスを提供しています。ウォルマートの場合、利用者が希望すれば、店舗のなかに入らず駐車場で商品を受け取れる点も大きな特徴です。
BOPISの導入事例(国内)
日本国内でも、BOPISを導入する企業が少しずつ増えています。ここでは、国内におけるBOPISの導入事例を紹介します。
ニトリ
ニトリでは、ECサイトで注文された商品を実店舗で受け取れるBOPISのサービスを提供しています。ECサイトなら24時間注文できるため、顧客は欲しいと思ったタイミングで商品を購入できます。人気の家具は実店舗に在庫がない場合もありますが、BOPISなら欲しい商品を着実に確保できるため便利です。
14時までに注文した場合、在庫状況によっては最短で当日中に商品を受け取れます。また、商品の種類によってはECサイトでの決済ではなく、実店舗に商品を受け取りに行った際に決済できる場合もあります。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラでは各店舗の商品の在庫状況をリアルタイムで公開し、オンラインで商品の購入を確定できるサービスを提供しています。受け取りを希望する店舗に在庫があれば、注文から30分以内の受け取りも可能です。受け取りたい店舗に在庫がなくても、ほか店舗からの商品の取り寄せができるようになっています。
また、一部の店舗では、オンラインで購入した商品の受け取りが24時間いつでも可能です。店舗の専用の窓口に行くと、注文した商品を引き渡してもらえます。顧客は自分の生活スタイルに適したタイミングで商品を受け取れるため、便利です。