セミセルフレジとは

セミセルフレジとは、従業員が商品情報をレジに登録し、顧客自身が精算機で決済するタイプのレジです。混雑の解消や、従業員のコア業務シフト、レジ締め作業の簡略化などのメリットがあり、大手スーパーマーケットを中心に導入が拡大しています。
小売業向けPOSシステム・トピックス【レジ作業を効率化】セミセルフレジの仕組みやメリットを解説!
セミセルフレジとは、従業員が商品を登録し、決済は顧客自身で行うレジのことです。導入によってレジ待機時間の短縮や、接客への業務シフトなどの効果が期待されています。今回はセミセルフレジの仕組みやメリット、利用シーンなどについてお伝えしていきます。
セミセルフレジとは、従業員が商品情報をレジに登録し、顧客自身が精算機で決済するタイプのレジです。混雑の解消や、従業員のコア業務シフト、レジ締め作業の簡略化などのメリットがあり、大手スーパーマーケットを中心に導入が拡大しています。
レジは、「セミセルフレジ」のほかに「有人レジ」と「フルセルフレジ」の3種類が存在します。
有人レジは、誰もが利用しているはずです。従業員がバーコードを読み取ってレジに登録し、顧客から会計方法の提示を受けて、従業員がレジの決済作業をします。
フルセルフレジは、大きく2つのタイプがあります。ひとつはバーコードを顧客がスキャンしてレジに読み取らせ、決済するタイプ。もうひとつはレジが各商品のICタグを自動で読み取るタイプです。前者がフルセルフレジの主流で、後者は革新的なタイプとして最近登場しました。
セミセルフレジとフルセルフレジの大きな違いは、従業員がバーコードスキャンをするか否かです。セミセルフレジは決済のみの自動化のため、一見フルセルフレジよりは効率が悪そうに見えますが、スキャンに慣れていない顧客の場合は、フルセルフレジよりもスムーズに買い物ができ、結果的に効率が良くなる可能性があります。
セルフレジの仕組みやメリットについては、詳しく記載した記事がありますので、ぜひご覧ください。
【セルフレジの完全マニュアル】仕組みやメリット、導入方法まで解説!
セミセルフレジはメリットばかりではありません。ここからは、セミセルフレジのメリット・デメリットについて、顧客と店舗の視点からそれぞれ見ていきましょう。
レジ業務の効率化と、これらのデメリットをてんびんにかけ、導入を検討する必要があります。
スーパーマーケットでは、品数が多くレジ対応が煩雑になりがちのため、フルセルフレジの導入は向きません。しかしながら、決済対応のみのセルフ化でもレジ締め作業を簡略化できるので、現金決済が多くを占めるスーパーマーケットでは、セミセルフレジの積極的な導入がなされています。アパレルのようにレジ対応がそこまで煩雑ではない店舗は、フルセルフレジを導入した方がレジの流れがスムーズでしょう。
レジの対応が煩雑なスーパーマーケットは、無理にフルセルフレジを導入すると、不慣れな人は時間がかかってしまい、レジ効率が悪化することもあります。しかしながら、フルセルフレジを導入し、効率化に成功している店舗の事例も複数あります。
セルフレジの仕組みやメリットについては、詳しく記載した記事がありますので、ぜひご覧ください。
【セルフレジの完全マニュアル】仕組みやメリット、導入方法まで解説!
一般的には、次のような流れでセミセルフレジのオペレーションを実施しています。
どのスーパーマーケットも、おおむね上記のフローでセルフレジを運用しています。
レジの待機時間を解消できることや、レジ締め処理を大幅に簡略化できることから、セミセルフレジの需要は拡大傾向にあります。最近は大手のスーパーマーケットを中心に、セミセルフレジを多く見かけるようになりました。近年は「キャッシュレス」や「レジレス」という言葉も出てきていて、セミセルフレジを含むレジ全般についてもこの流れに影響され、現金決済は淘汰(とうた)されていくものと見られていました。現金決済が淘汰されれば、レジ締めの現金精算は不要になります。しかしながら、現実にはなかなか現金決済は無くなりません。現金決済が続く限りは、セミセルフレジによるレジ締め効率化は大きく店舗運営に作用していきます。
コンビニエンスストアだけのデータにはなりますが、ジャストシステムが運営するマーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp」の調査では、2019年10月現在、コンビニ決済の約半数がキャッシュレス決済であるという結果になっています。しかしながら、キャッシュレス決済の裏で現金決済も根強く残っていることが予想されます。
スーパーマーケットやアパレルなどの店舗でも、コンビニと同程度の顧客が現金決済をすると推測できるため、しばらくは現金決済が続くと予想されているのが現状です。
さらにスーパーのセミセルフレジに対する投資意欲は規模の大小や地域差がなく、どのスーパーマーケット事業者も旺盛であるとコメントするレジ製造企業も存在します。特に、最近ではスーパーでの労働を希望する求職者が少ないという事情もあり、効率化に対するニーズは他業態に比べても高い状況です。駅近のスーパーでは、夕方以降のレジラッシュに対応するため、思うように店員を増やせない状況の打開策として、スキャンに慣れない顧客が多くても導入がスムーズなセミセルフレジの導入に次々と踏み切っています。また、レジ締めの効率化に対する店員からの期待には目を見張るものがあり、現金自動精算機を導入したスーパーでは、従業員から「未導入のスーパーでは働きたくない」と意見が出たほどだったといいます。
レジの今後の指針のひとつとして、経済産業省が主体となって打ち出している「キャッシュレス・ビジョン」と呼ばれる施策があります。同施策では「2025年までにキャッシュレス決済比率の40%達成」との目標が打ち出されていました。しかしながら、同省が2020年1月に発行した「キャッシュレスの現状及び意義」では、キャッシュレス決済のほとんどを占めるクレジットカードの普及率だけ見ても、2008年から10年を要して8%しか増加しておらず、2018年時点でも、キャッシュレス決済の比率は全体の24.1%しかないのが現状でした。このことから、2025年までに40%達成という数字は積極的な目標であり、政府のキャッシュレスに対する強い意志がみえてきます。日本では今後の人口減少が予想されていて、店舗を利用する顧客の絶対数も減っていくものと考えられていますが、それでも現金決済はある程度残ると見られています。セミセルフレジの需要は、まだまだ続くと言えるでしょう。
セミセルフレジとは、従業員が商品を登録し、決済は顧客自身で行うレジです。レジ待機列の解消や、従業員の接客への集中、現金精算の簡略化など明確なメリットがあり、既に大手スーパーマーケットでは複数の導入事例があります。
セミセルフレジとフルセルフレジの大きな違いは、従業員がバーコードスキャンをするか、自分もしくは自動でバーコードスキャンをするかという点です。一見フルセルフレジの方が効率的に見えますが、セルフレジに不慣れな顧客の場合はセミセルフレジの方がスムーズです。
また、世の中はキャッシュレスへかじを切っていますが、今後も現金決済が続くと見られていることもあり、現金精算作業を簡略化できるセミセルフレジの需要は、一定数あると見込まれているのが現状です。
セミセルフレジを業態に応じて効果的に導入し、店舗での決済を効率化していきましょう。セミセルフレジの導入でお困りの際には、ぜひ一度NECソリューションイノベータへお気軽にご相談ください。
小売業向けPOSソリューション「NeoSarf/POS」
セルフレジ機能
お客様自身が決済をおこなうセルフレジ機能により、レジ業務の省人化・省力化を支援します。お客様の会計操作の動線を意識した画面設計なので、操作案内の手順に沿って簡単に会計をおこなえます。
小売業向けPOSソリューション「NeoSarf/POS」は、店舗運用に必要な機能をパッケージでご提供します。特にPOSレジシステムはNEC製POS専用機以外にも他社POS専用機・PC・タブレットにも対応。これにより、M&Aなどによる統合・合併時、ハードウェア老朽化時でも一つのPOSソフトウェアで管理が可能になるため、IT資産管理業務の効率化を支援します。