セルフレジの概要を振り返る
セルフレジは、「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」の大きく2種類に分けられます。
フルセルフレジは、バーコードを顧客がひとつずつスキャンしてレジに読み取らせ、会計をすませるタイプが主流です。また、各商品にICタグをつけることで、バーコードをスキャナーにかざさずに会計ができる革新的な仕組みのセルフレジも登場しています。セミセルフレジは、従業員が商品情報をレジに登録し、顧客自身が精算機で決済するタイプのレジです。
どちらも導入コストはかかりますが、レジの作業を削減できるので、接客のようなコア業務へのパワーシフトが実現可能です。またトラブル時の対応要員は必要にはなりますが、店舗のコスト削減について成功例が複数あり、近年注目が集まっています。
また近年では「レジレス」という、レジを通さずに決済を行う新しい仕組みが登場しています。NECでもレジレスの開発が進められていますが、その内容は後述いたします。
セルフレジ導入時のメリット
セルフレジは、導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
レジ業務の効率化
従業員がレジ対応をする必要がなくなりますので、接客のようなコア業務へのシフトができます。特に今後は少子化によるアルバイトの不足が見込まれていますが、セルフレジを導入することでカバーできます。
不慣れな顧客のためにサポート人員を配置する必要はありますが、それでも従業員がレジで直接対応するよりは効率的です。スムーズに操作できる顧客はセルフレジを利用した方が早く決済をすませられるため、顧客にとってのメリットもあり、かつ有人レジの待ち時間軽減にもつながります。
衛生面での対応改善
特にフルセルフレジでは、スムーズな対応ができれば、店員と一切接触せずに商品を決済できます。セミセルフレジでも従業員が現金を扱わずにすむため、衛生面で一定の効果があると言えるでしょう。昨今のコロナ禍においては衛生面での意識が高まり、アルコール消毒や3密を避けるなどの対応が一般的になっていて、どの店舗でも対策を迫られているのは事実です。そのなかで非接触の決済をアピールできれば、新型コロナウイルス感染症を含むさまざまな感染症への対応について、具体的な対策を行っていることを顧客に示せます。
売り上げ管理の簡易化
レジの締め作業のような、売り上げ管理作業の効率が上がります。煩雑なレジ対応が毎日続くと、金銭授受の誤りといったことが少なからず発生しますが、1円単位の間違いでも確認が必要なため、従業員の大きな負担になることが有人レジでの課題でした。セルフレジは売り上げの管理が自動でできるため、こうした煩雑な確認作業が必要ありません。売り上げ管理作業が簡略化できるだけでなく、従業員の満足度向上にもつながります。
決済手続きを良い顧客体験につなげられる
若年層を中心に、セルフレジ操作が楽しいといった声が挙がっています。特に子どもはセルフレジの操作をやりたがることが多く、親子でショッピングを楽しむきっかけにもなっています。
セルフレジ導入時のデメリット
セルフレジの良い点をここまで挙げてきましたが、セルフレジには良いことばかりではありません。ここからはセルフレジのデメリットを順番に見ていきましょう。解決策、代替案も合わせてご紹介いたします。
操作に時間がかかる顧客もいる
セルフレジに不慣れな人は、有人レジで決済するよりも時間がかかることがあります。また、バーコードが無い商品の場合は対応が難しくなります。しかし、サポート人員をセルフレジ回りに配置することや、バーコードの無い商品にもバーコードを作成して貼付するなどの対応は取っていけるでしょう。
機器導入にコストがかかる
機器導入時のコストは無視できません。費用の関係上、現時点ではセルフレジの設置台数を思うように増やせない企業もあるはずです。ただ、実際に費用対効果が出ている企業は複数存在します。セルフレジ導入に当たってまずは店舗の業務フローを見直し、少ない台数からの実験的な導入を進めることがおすすめです。
無機質な印象を与える
店舗によっては、顧客が従業員と会話を交わす機会がレジのときしかないというところもあります。活気がない、従業員との会話が少ない、冷たい、寂しい、無機質といった感情面での悪印象を顧客に抱かせてしまう可能性があるのも事実です。ただし、セルフレジによるレジ業務の効率化で接客へのシフトが可能になるため、感情面でのカバーは十分にできる余地はあります。
精算忘れや万引きのリスク
顧客自身に決済対応をさせるため、精算忘れや万引きのリスクは付きまといます。実際に顧客が精算をしないまま店舗を出てしまったという例も散見されるのが事実です。しかしながら、監視カメラの設置やサポート人員に監視の役目を兼任させるなどの対応で、ある程度の抑止は可能と考えられます。
セルフレジよりも一歩進んだNECのレジレス
セルフレジは、今この瞬間も試行錯誤が進められていて、次々と新しい仕組みが世の中に生み出されています。ここでは、NECが構築した「レジレス」の仕組みについてお伝えしていきます。
NECでは、レジレス技術を導入した「NEC SMART STORE」を2020年2月にオープンしています。同店は、NECの持つ画像認識技術と、店舗内に設置したカメラを連携することで、レジレスの仕組みを構築して運営している店舗です。顔認証技術にはNECの顔認証AIエンジン「NeoFace」を採用し、さらに上海のスタートアップCloudpick(云拿)のデータ解析システムと連携することにより、店舗のシステムを構築しています。
各棚に設置された重量センサーと店舗内に設置された35台のカメラによって、選んだ商品を特定するとともに、棚の商品の自動的な数量管理が可能です。また店舗側では、どんな商品を選んだのか、どんな商品で購入を迷っているのかということも判別できるため、マーケティングにもデータを活用できます。
同店は社員証を使って入場する仕組みのため、顧客はNECグループの社員に限定されてしまいますが、購入したい商品を手に取って退店するだけで決済でき、決済後はNECの給与システムと連動して精算されます。今後はクレジットカードや各種電子マネーと連携した決済も検討中です。
ただ同店は制限もあり、現状は4点の制約事項があります。
- 購入前の商品は他の人と交換禁止
- 必ず入口から入店する必要がある
- 商品を必ず同じ棚に戻す必要がある
- 最大入店者数は8人
しかし1日平均200人のNECグループ社員が利用するにもかかわらず、通勤時や忙しい時間帯にもレジに並ぶことがなく商品を購入できる点は大きな魅力でしょう。
NECでは、快適で心地よい顧客体験を生み出し続ける店舗運営の実現を目指す「Smart Retail CX」と呼ばれるコンセプトを掲げ、小売業における消費者行動の変化への対応や、労働力不足の解消といった社会課題の解決に取り組んでいます。そのための技術やソリューション、サービスの体系化を進めており、今後も展開を継続していきます。
セルフレジの導入で効率的な店舗運営を
セルフレジはレジの作業を削減できるので、従業員が接客のようなコア業務へ注力できます。トラブル時の対応要員は必要になりますが、店舗のコスト削減についての事例は複数あり、活用を検討している企業も多数存在します。
セルフレジは、レジへの商品情報登録を顧客自身が行う「フルセルフレジ」と従業員が行う「セミセルフレジ」に大きく分かれます。決済処理に関しては自動的に実施されますので、レジ作業の効率化やレジ締め作業の簡略化などのメリットは、どちらのタイプのレジにも存在します。
セルフレジの導入で、効率的な店舗運営を実施していきましょう。セルフレジの導入でお困りの際には、ぜひ一度NECソリューションイノベータへお気軽にご相談ください。