セルフレジとは
セルフレジとは、顧客自身で決済を進められるレジの総称です。セルフレジの中でもよく使用されているものは、「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」の2種類に分けられます。
フルセルフレジについては、顧客が自分でバーコードをスキャンしてレジに読み取らせ、決済ができるタイプが広く普及していますが、最近では、ICタグをレジに自動的に読み取らせることで、手動での商品登録作業が不要になる仕組みのものも登場しています。
セミセルフレジは、従業員が商品をレジに登録し、顧客が精算機で決済するタイプのレジです。
どちらのセルフレジも導入コストはかかりますが、レジの単純作業から従業員を解放し、接客のようなコア業務へシフトを可能にします。トラブル時の対応要員は必要になるものの、効果が出ている事例が複数あり、注目が集まっています。
セルフレジの各タイプの特徴
セルフレジには、「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」が存在しますが、新たに、レジを店舗内に設置せずに決済を実施する「レジレス」という仕組みも登場しています。ここでは、この「レジレス」も加えた3つのセルフレジのタイプの特徴を見ていきましょう。
フルセルフレジ
フルセルフレジは、顧客自身が商品のバーコードをスキャンするタイプのレジが主流です。顧客は所定の場所にカゴを置き、自身で商品をスキャンして決済をします。バーコードの代わりに商品にICタグをつけ、カゴ内のICタグをレジに自動で読み取らせて決済するタイプのレジも存在します。
無人量販店では、入口で顧客の顔を認識し、棚から取った商品を画像認識技術で顧客とひもづけ、退店時にセルフレジでキャッシュレス決済をする仕組みが採用されています。
セミセルフレジ
セミセルフレジは、従業員が商品をレジへ登録し、決済は顧客が実施する仕組みです。決済作業はレジと連携された精算機で行い、決済時には精算機に金額と決済ボタンなどが表示されます。
特にスーパーマーケットでは、煩雑なレジ締め作業を簡略化できるため、セミセルフレジが多数導入されています。しかし精算忘れや万引きへの対処などの課題もあり、監視カメラの設置といった対策が必要です。
レジレス
レジレスとは、入場の際に認証を実施し、退場の際にカメラで商品を認識して、自動で決済する仕組みのことです。海外では、この仕組みを取り入れている量販店も存在します。
NEC本社には、NECが2020年2月に設置した「NEC SMART STORE」があり、入店時に顔認証を行い、退店と同時に決済するレジレスの仕組みを取り入れています。「NEC SMART STORE」には、NECの顔認証AIエンジン「NeoFace」が採用されており、さらに上海のスタートアップCloudpick(云拿)のデータ解析システムと連携することにより、無人店舗システムを構成しています。各棚に設置された重量センサーと店舗内に設置された35台のカメラによって、商品を特定するとともに、棚の商品の数量管理も自動化しています。また、店舗側ではカメラに映る顧客から、どんな商品を選んだのか、どんな商品で購入を迷っているのかということも判別できるため、マーケティングにもデータを活用できています。
NECのセルフレジのおすすめポイント
NECが販売するセルフレジ「NeoSarf/POS」には複数のおすすめポイントが存在します。順番にみていきましょう。
無人型と有人型にボタンひとつで簡単に切り替えが可能
NECのセルフレジ「NeoSarf/POS」なら、無人型と有人型にボタンひとつで簡単に切り替えが可能なため、従業員がついていないレジをフルセルフレジとして活用できます。またスマホアプリとECサイト(NeoSarf/DM)連携の拡張性を活用すれば、ECサイトで商品を購入したうえで来店予約をしてもらえば、待たずに買い物をしてもらうといった内容が期待できます。この場合、店舗在庫もオンラインで確認可能なため、店舗運営を効率化できます。
多言語対応
「NeoSarf/POS」では、日本語に加えて英語、中国語、韓国語にも対応しています。最近はコロナ禍で移動が制限されているものの、海外からの顧客が来店することもあります。英語など外国語での対応ができる従業員を雇用するよりも、セルフレジで対応した方が容易である場合もあるでしょう。決済手段を確実に伝えられるため、顧客側にもメリットがあります。ただ、セミセルフレジでは商品の登録を従業員が行うため、外国語による一定のコミュニケーションが発生することもありますので、注意が必要です。
セルフレジの仕組み
セルフレジは、いったいどのような仕組みで可動しているのでしょうか。ここでは、その仕組みを順番に見ていきましょう。
商品を読み取るスキャナ
スキャナには大きく分けると2つのタイプがあります。レジにバーコードをかざして読み取るタイプと、ICタグをスキャンしてカゴの中身を自動で読み取るタイプです。レジにバーコードをかざして読み取るタイプのレジでは、フルセルフレジでは顧客自身、セミセルフレジでは従業員がスキャナを使います。
ICタグでカゴ内の商品を全自動で読み取るタイプのレジは、RFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれる技術を使っていて、レジを通過した際にICタグへ会計済である旨の情報が書き込まれます。レジ通過していない商品を店外に持ち出そうとすると、出入口の盗難防止用リーダーがブザーを鳴動させるため、不正な持ち出し防止に有効です。
顧客に操作内容を指示する画面
画面は顧客の会計操作の動線を意識した設計で、表示されている手順に沿って画面をタッチすれば、スムーズに決済できます。現金やクレジットカードなどの挿入位置も画面で指示できます。
複数の決済方法への対応
現金のみならず、クレジットカードやスマホ決済など複数の決済方法に対応できます。ただし、セルフレジのタイプによっては、特定の決済方法に対応できない場合もあるので注意が必要です。
決済までの流れ
一般的なフルセルフレジ決済までのオペレーションは、以下のとおりです。
- 商品をカゴに入れて、所定の場所に置く
- 顧客が商品をひとつずつスキャンし、レジに読み込ませる
- 金額が表示され、顧客が現金やカードなどで支払いの操作を行う
- 決済が行われ、レシートが発行される
また、同じく一般的なセミセルフレジ決済までのオペレーションは、以下のとおりです。
- 顧客がレジに購入したい商品を入れたカゴを置く
- 従業員がスキャンをし、合計金額を提示。顧客は金額を確認する
- 従業員が決済作業のみ精算機で実施するよう誘導する
- 顧客が精算機で現金やカードなどでの支払いの操作を行う
- 決済が行われ、レシートが発行される
フルセルフレジとセミセルフレジで大きく異なる点は、顧客自身がスキャンするか、従業員がスキャンするかの違いです。
セルフレジの導入で接客などのコア業務へのシフトを
セルフレジは、大きく「フルセルフレジ」と「セミセルフレジ」の2種類に分けられ、どちらも決済手続きの全部または一部を顧客自身で対応します。
セルフレジの仕組みとしては、有人レジのときから備わっているスキャナやレジ登録機能のほかに、画面表示による操作案内や、海外の顧客のための多言語対応など、顧客が操作しやすい内容が盛り込まれています。
セルフレジは導入コストを要するものの、単純作業から従業員を解放し、接客のようなコア業務へシフトさせることが可能で、実際に導入成果が出ている企業も複数あります。ぜひセルフレジを導入し、店舗運営の効率化を推進していきましょう。セルフレジの導入でお困りの際には、ぜひNECソリューションイノベータへお気軽にご相談ください。