



本音座談会
入社2年目のメンバーが語った
「NECソリューションイノベータで
働く楽しさ・可能性」
- 左:大村 夏生(化学科 卒業・公共地域DXソリューション事業部)
- 中:高井 亮太郎(生命理工系専攻 修了・社会インフラソリューション事業部)
- 右:白倉 健太(電気電子系学科 卒業・システム基盤ソリューション事業部)
SCROLL
「NECソリューションイノベータで働いてみて、どうですか?」
採用サイトや求人情報からは見えてこない、会社の内側について現場の社員たちが語り合う「本音座談会」。今回は2022年に新卒でNECソリューションイノベータに入社した3人に登場いただきました。入社から1年が経ち、2年目を迎えた3人は実際にNECソリューションイノベータで働いてみて、どんなことを感じたのでしょうか。また新卒で入社しようと思った理由、エントリーシートの作成で意識したポイントなどを聞きました。
新卒でNECソリューションイノベータに入社したワケ
──NECソリューションイノベータに入社を決めた理由を教えてください。
白倉:私は大学時代に画像処理の研究をしていました。その研究を通して、次第にテクノロジーを活用したモノづくりに楽しさを感じ始めました。そして、卒業後の進路としてサービスやシステム開発に取り組める企業に興味を持ち、いろいろな会社を探す過程でNECソリューションイノベータのことを知りました。
NECソリューションイノベータのことを調べていくうちに、さらに「面白そう」と興味が湧き、何よりOBの方と会話をする中でNECソリューションイノベータが持つ技術力の高さを感じました。また、その技術を使ってソフトウェアを開発してみたいという思いが強くなり、最終的に入社を決めました。
高井:入社の理由はいくつかあります。もともと、私は大学の研究室でプログラミング言語(Python)を使いデータ解析をしていたので、そのスキルを使って何かしたいという思いがありました。また、IT産業は年々成長している一方で、テクノロジー人材は不足している傾向にあったので、技術力を身につけておくことで将来的にも活躍できるのではないかと思い、就職活動では主にIT企業に注目していました。
その中でNECソリューションイノベータが良いと思ったのは、ヘルスケア事業に注力しているほか、消防·防災の領域でも事業を展開している点です。私は小さい頃に若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチ)を患ったことがあり、ヘルスケアに関して強い関心がありました。また、身内が豪雨の被害にあったことで、消防·防災の領域にも関わってみたい思いもありました。その2つに力を入れているNECソリューションイノベータならやりたいことが実現できそうだと思い、入社を決めました。
大村:私は2人とは違い、大学時代はITに触れる機会はほとんどありませんでした。そうした中、テーマパークでのアルバイトをきっかけに、NECソリューションイノベータに興味を持ちました。アルバイトでは主に目の前のお客様に寄り添い、抱えている課題を解決することに取り組んでいました。それが自分にとってはすごく楽しく、社会人になっても「課題解決」を軸にした仕事に就きたいと思いました。
さまざまな選択肢がある中で、今後はIT技術が発展する一方で、それを使いこなせずに困る人も増えるだろうと思い、よりIT技術を身近なものにしていくことをしたいと思いました。そういった軸で就職先を探していたところ、NECソリューションイノベータがぴったり当てはまりました。何より事業の幅も広かったので、ここなら沢山の経験を積むことができ、また社会の様々な課題を解決できると思い、入社を決めました。
3人が就職活動のエントリーシートでアピールしたポイントとは?
──2年目の3人にぜひお伺いしたいのですが、就職活動でエントリーシートを書く際、どんなことを意識しましたか。
白倉:私がエントリーシートでアピールした点は「知的好奇心が高く、いろんな技術を自分からキャッチアップしていく気持ちがあること」です。さらに、目的を達成するために計画を立て、実行できる点も伝えました。実際にエントリーシートを書く際は、NECソリューションイノベータの理念に合う形で伝えることを意識していました。
高井:NECソリューションイノベータは企業が抱える問題を解決するのはもちろんのこと、細かい部分ではソースコードのエラーなどを解決する"解決力”が求められます。そのため、私は「問題解決力があること」をアピールしました。
また、エントリーシートには「将来どんなことを実現したいか?」という項目があったのですが、私は入社後にやりたいことが明確にイメージできていたので、自分の頭の中にある実現したいアイデアを熱意とあわせて書きました。
大村:私は「課題解決力と相手に寄り添う力があること」をアピールしました。エントリーシートを書く際は、その力があることをきちんと裏付けるため、実体験をもとに具体的なエピソードも交えて書くよう意識しました。「こういう課題にぶつかり、こういう挫折をした。そこから、このように考えて頑張ったことで成功できた。」という展開にすることで、相手にも伝わりやすいものになったかなと思います。
──NECソリューションイノベータは研修・教育が手厚い点が大きな特徴です。実際に研修などに参加してみて、いかがでしたか。
白倉:私たちの時代の新入社員研修は、4月に社会人基礎力やコミュニケーションを学び、5月はプログラミング言語の基礎を勉強し、6月にみんなで実際にシステムを開発してみるという流れでした。1カ月ごとに研修のテーマが決まっていて、その内容が濃かったですね。
高井:研修で勉強するプログラミング言語がJavaだったので、最初は苦労しましたが、きちんと勉強すれば一定の知識がつき、それなりのシステムも開発できるようになります。また、新入社員の中には文系出身の方も多くいるので、ITスキル面についてはそこまで心配せずに入社できました。配属後も業務ごとに使うスキルが異なるのですが、先輩が丁寧に教えてくれるので安心して仕事ができています。
大村:新入社員研修では、6月の発表に向けて、チームで1つの成果物を作っていくので、そこで同期の仲も深まりますし、お互いに学び合える。辛いというより楽しかった印象の方が強いですね。
プロセスを評価してくれるので、新しいことに挑戦していける環境
──入社から1年経ちましたが、ギャップに感じる部分はありましたか。
白倉:良いギャップだったのは、本当に良い人たちしかいないという点です。規模の大きい会社なので、話が合わない、苦手だと思う人もいるのかなと思いましたが、紳士的にやり取りしてくれる人ばかりで、本当に良い環境だと思います。
また、目に見える成果だけではなく、挑戦したプロセスも含め評価してくれる評価制度です。プロセスを評価してくれるからこそ、いろんなことに挑戦してみようという気持ちになれます。
大村:私はあまりギャップを感じませんでした。入社前にイメージしていたとおり、仕事内容も実際にお客様と話をする機会がありますし、IT技術に触れる機会もあり技術力もつけられる。イメージしていた以上だったことは、私も人柄の良さだと思います。どんな時でも支えてくれる先輩方に出会えることは、NECソリューションイノベータ1番の魅力だと感じています。
──2年目以降、NECソリューションイノベータでどんなことをしていきたいですか。
白倉:いま担当している業務が開発業務に近いので、開発業務をベースにしながらシステムを作る上で必要な知識、技術を身につけていき、将来的には自分でサービスをつくれるようになりたいですね。まだプロジェクトを主導できる立場ではないですが、5年目くらいには小さいチームでもいいのでマネジメントしながらプロジェクトを進めるようになりたいです。
高井:機器のセットアップやサーバー構築に関する知識は身についてきたので、今後はまだ経験していないことにも挑戦し、将来的には自分ひとりでプロジェクトを回せるようになれたらいいなと思っています。
大村:お客様に関わる機会が増えてきて、1年目のうちに自分主導でカスタマイズの導入にも挑戦できました。今後もお客様と接する機会を持ちつつも、開発の部分も経験し、お客様の「こうしたい」という要望を実現できるようになりたいと思います。
高井:就職活動では沢山辛いことがあるかと思いますが、周囲の友人などと協力して頑張ってください。皆さんの就職活動が順調に進むことを願っています。
白倉:就職活動は自分と向き合い、将来についてじっくり考えられる貴重な機会です。内定獲得だけでなく、自分の将来像をイメージして、目標を達成できる環境を見つけてほしいです。健康に気をつけつつ 、楽しみながら頑張ってください!
大村:就職活動は、自分にとって必ずプラスになると思います。NECソリューションイノベータで1年仕事をして、自分の将来像を明確にとらえながら充実した日々を過ごすことができています。入社後の姿をイメージしにくい部分が多いかと思いますが、周りの先輩方に支えていただきながら目標に向けて取り組むことのできる環境があります。一緒に働くことのできる日を楽しみにしています!
※本記事の内容は取材当時のものです。
※所属組織は取材当時のものです。