



本音座談会
女性社員が語った
「NECソリューションイノベータで働く魅力」
- 左:岡谷 彩未(環境科学科 卒業・九州支社)
- 中:棚橋 明子(生命理工系専攻 修了・デジタルヘルスケア事業推進室)
- 右:岩倉 愛美(情報科学科 卒業・デジタルビジネス推進本部)
SCROLL
「NECソリューションイノベータで働いてみて、どうですか?」
採用サイトや求人情報からは見えてこない、会社の内側について現場の社員たちが語り合う「本音座談会」。今回は3人の女性社員の方々に登場いただきました。「男性が多い」というイメージの強いシステムエンジニアの仕事。なぜNECソリューションイノベータに入社したのか、入社後に感じたイメージとは。3人に話を聞きました。
「社会の役に立ちたい」「モノづくりがしたい」が入社の決め手
──入社のきっかけと決め手になったポイントを教えてください。
棚橋:私はもともと「多くの人の役に立つ仕事をしたい」という思いを持っていました。社会インフラに携われるようなことができたらいいなという思いもあり、システムエンジニア(SE)をキャリアの選択肢に含めていました。また、特定の領域でひとつのものを開発するだけではなく、さまざまな領域で経験を積んだ方がキャリアの幅が広がると考え、数ある会社の中でも、NECソリューションイノベータは事業領域が広く、さまざまなことにチャレンジできそうな点がすごく魅力的でした。
それに加えて、選考の過程や面談などでお会いする人たちの人柄が良く、「この会社ならやっていけそう」と思えたことが最終的な入社の決め手になりました。
岡谷:私は昔から「モノづくりがしたい」という思いがあり、最初は研究開発などができる会社を中心に就職活動を進めていました。ただ、途中で研究開発職の門はすごく狭く、自分では難しいかもしれないという思いが強くなってきました。そこから、システムエンジニア(SE)としてモノづくりに携わる道もあるのではないかと考え、IT業界を志望するようになりました。いくつかの会社を見る中で、NECソリューションイノベータは事業の幅が広いことに加え、九州出身の私にとっては全国に事業拠点があることが魅力的でした。NECソリューションイノベータは本社が東京にあり働く場所によって給与面の差がないため、地元の企業と比べても待遇が良く、そういった部分も含めて働く環境が良さそうだと思い、入社を決めました。
岩倉:お二人が話したことと似ていますが、私も「モノづくりがしたい」という思いがあり、昔はゲームプログラマーになりたいと思っていました。そのため、大学でも情報系の学部に通っていました。ただ、そこから少しずつ「社会の役に立ちたい」という思いが強くなっていき、公共系のITシステムの開発を手がけている会社を中心に就職活動を進めていきました。NECソリューションイノベータ以外にも内定をもらいましたが、NECソリューションイノベータは現場の社員の方と面談の場を用意してもらえたことに加え、大学の研究室の先輩が入社していたため、実際に連絡を取って話を聞く中で、自分が働く姿が想像できたので入社することに決めました。
──NECソリューションイノベータにしかない面白さ・魅力は何だと思いますか。
岡谷:他の会社で働いたことがないので難しいのですが、ジョブチャレンジ制度はNECソリューションイノベータならではだと思います。事業領域の幅が広いので、もしかしたら自分には合わない事業にアサインされる可能性もありますが、ジョブチャレンジ制度を使えば“社内転職”のような形で違う部署に異動できる。他の会社への転職はリスクが大きいですが、この制度を活用することで今まで築き上げてきたものを維持したまま、新しいことに挑戦できるので、すごく良い制度だと思います。
棚橋:公共インフラのような社会的信用が必要とされるシステムに、仕事を通して携われる機会はそうそうないと思います。NECソリューションイノベータは公共インフラ系の事業も多いので、そういう仕事は特にやりがいを感じます。
チャンスの機会は平等、誰もが働きやすい環境
──「働きやすさ」について何か感じたことはありますか?
棚橋:仕事のチャンスは平等にあり、なおかつ優しい人が多いので、本人が「こういう働き方をしたい」という希望を言えば相談に乗ってくれる。男女問わず、自分らしい働き方を実現しやすい会社だと思います。
岡谷:入社してから今まで、すごく良い環境で働けているなと感じています。もちろん、妊娠中や子育て中の女性に対する配慮はありますが、チャンスの機会は平等にあります。
岩倉:私が入社した当時は、女性の先輩社員がそこまで多くなかったのですが、今は女性の管理職も増えてきています。仕事以外の悩みも相談しやすいので、すごく働きやすさを感じています。
──入社後の研修面についてはいかがですか。
岩倉:法人向け学習サービス「Udemy for Business」はすごく助かっています。有償の研修を受ける場合は、事前に上司に相談をする必要がありますが、「Udemy for Business」であれば、好きな時に自分で選択して勉強をすることができるので、例えば「ちょっとデザインの勉強をしたい」と思ったら試しに勉強できる。スキルの幅を広げるという意味で、すごく重宝しています。また研修内容に関しても、充実していると思います。
岡谷:それこそ、私は入社したとき、プログラムのコードを1文字も書けず、書いてあることの意味も分からなかったのですが、入社後に研修を受けることでスキルを身に付けることができました。ですから、学生時代にプログラミングの経験がない人でも、ちゃんとスキルは身につくので安心してください。研修もそうですが、何よりも実務で経験を積めたのも大きかったと思います。
能動的な姿勢でいろんなことに挑戦してみてほしい
──今後、社内でどんなことをやっていきたいと思っていますか。
岩倉:いま、自社サービスの開発に携わっていますが、ひとつのサービスがずっと売れ続けていくわけではないので、次のサービスも考えていかなければならない。そういったひとつ先の企画をしていかなければならないと常々思っています。
棚橋:私が所属しているデジタルヘルスケア事業推進室は新しくサービスを立ち上げている段階なので、それを次の大きな事業の柱にしていけたらと思います。
また、私は管理職なので、一緒に働くメンバーたちが楽しく、やりがいを持って働けるような組織をつくっていきたいですし、NECソリューションイノベータで働いていて楽しいと思える人をひとりでも増やしたいです。
岡谷:私は人がやっていないことに挑戦していきたいです。それは、新しい事業をつくることもそうですし、既存のものを変えていくことにも挑戦してみたい。また、社内で替えのきかないオンリーワンな存在になりたいと思います。
──最後に学生へのメッセージがあれば教えてください。
岩倉:能動的に動くことを大事にしてほしいです。受け身の姿勢が染み付いていると、どこに行っても楽しむことが難しくなってしまいます。能動的にアクションを起こし、ぜひ学生時代に、いろんなことを体験してみてください。
棚橋:自分のことは意外と自分でも分からないものなので、「これはできない」「これは無理」と決めつけずに、「できるかもしれない」というポジティブな思考でいろんな物事に取り組んでいってほしいと思います。
岡谷:長期の海外旅行など、学生時代にしかできない経験はたくさんあるので、そういうことにも挑戦して、自分の得意なことや好きなことを見つけてほしいです。
※本記事の内容は取材当時のものです。
※所属組織は取材当時のものです。