ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 製品・ソリューション
  3. 戦略的会計ソリューション「GroupVision」
  4. まんが ビジョン君の明日への扉
  5. 第2回 次世代の管理会計システムで、勝ち残れ! Part2
ここから本文です。

Part2 管理会計の活用方法

第2回 次世代の管理会計システムで、勝ち残れ!

【Part2】管理会計の活用方法

管理会計の活用方法その(1)管理会計に欠かせないセグメント情報

管理会計について、もう少し掘り下げて見て行きます。
管理会計の定義は様々ですが、一般的に言われる代表格は「予算管理」「実績管理」「原価管理」になるかと思います。

予算管理には、目標や見込数値の管理も含まれます。なお、管理会計としては他にも「配賦」とか「減価償却」とか「環境会計」とか、細かなテーマは色々あります。

管理会計で何を見るか?やはり会計ですから、貨幣価値に換算された共通指標である「金額」と「残高」が基本となります。

そして、管理会計を行う上で欠かせないのが、どんな切り口で見るか?つまり、セグメント情報ですよね!

BI(ビジネスインテリジェンス)セミナーで聞きました!

勘定科目や組織は必須のセグメントとなります。さらに必要に応じて、事業や取引先、製品、プロジェクト、といった軸でデータを集計して見ます。

どんなセグメントでデータを見ればよいか?それはケースバイケースです。また勘定科目や管理項目の種類によって、見れるセグメントは変わってきます。販売予算と販売実績を対比する場合であれば、次のような見方ができると思います。

さらに時間軸を加えて見ると、分析の幅が一気に膨らみますね!

BI(ビジネスインテリジェンス)セミナーで聞きました!

数値を見やすく加工することも、関係者に「伝える」という意味で重要です。

どの計数とどの計数を、どのように組み合わせて見るか?分析者の力量が問われるところです。外部環境の変化も睨みつつ、各計数同士の因果関係を読み解きましょう。

誤った意思決定をしないために、比率(利益率など)と絶対額(売上高など)を組み合わせたり、PL勘定(営業利益)とBS勘定(総資産)を組み合わせたり、性質の異なる複数指標を組み合わせて見ることも意識しましょう。

不確実性が高い今、半年以上前に立てた予算や目標は正しい道標ではなくなっているかもしれません。そんな時には、確かな情報=過去の実績が頼りです。過去から直近までの実績推移(トレンド)を頼りに、今何が起こっていて、この先何が起きそうか、考えながら行動しましょう!

細かな数字も大切ですが、トレンドの転換点や大きな問題の発生をいち早く察知することが、今後、様々な意思決定の場において、ますます重要になってくると思いますよ。

管理会計の活用方法その(2) 計数の要素分解

企業業績は現場活動の集大成です。ですから現場の活動と経営戦略をどのように整合させるかは経営戦略を遂行する上で大きな課題といえます。

経営目標を現場レベルにまで浸透させるには、経営目標と整合のとれた具体的な行動目標を置き、責任者(責任部門)を明確にすることです。そして、管理会計システム等を活用して、なるべく短いサイクルで活動結果(実績)を関係者に開示することです。

計数を、その指標を構成する詳細要素に分解することで、目標達成のために『誰』が『何』をするべきかがより明確になります。

EVAやROEなどの総合的な指標を最上位の経営目標とすることは問題ないのですが、それだけでは現場を動かすことができません。指標をブレイクダウンして、現場の思考・行動に直結する分かりやすくシンプルな指標を設定するようにしましょう。簡単な例を見てみましょうか。

自社の特徴を踏まえ、仮説検証・試行錯誤を繰り返しつつ、自社の事業活動と市場との因果関係を明らかにしていくことが、これからの経営にはますます求められるようになると思います。

結果はすぐに出ないかもしれません。しかし、そうした不断の取組みが大切であり、そこで培われる経営管理のノウハウが企業の財産になり、筋肉質の経営基盤が出来上がると思います。管理会計というツールの使い方を正しく理解して、有効活用していきましょう。

次のページからは、管理会計システム運営における問題点について掘り下げてみます。

ページの先頭へ戻る