Q&A

企業のメンタルヘルス対策と働き方改革・健康経営を支援「メンタルヘルスケアサービス」

「メンタルヘルスケアサービス」について、よくあるご質問と回答をご紹介します。ご不明な点がありましたら、まずはこちらでご確認ください。

ストレスチェック

Q職業性ストレス簡易調査票とはなんですか?
A

厚生労働省研究班が作成した全57問のストレス調査票です。
ストレスチェック義務化で推奨されている調査票で、メンタルヘルスケアサービスでも採用しています。

Q利用者はイベントで回答した後に、もう一度同じイベントで回答することはできますか?
A

できません。利用者が回答できるのは1イベントに対し、一度だけです。
ただし、フリーはいつでも回答することができます。定期イベントとは別に、メンタル不調を感じた際などにお使い頂けます。なお、フリーは職場分析に使用されません。

Q利用者は最新のストレスチェック結果と過去のストレスチェック結果の比較を見ることはできますか?
A

「ストレスチェック履歴一覧」で比較可能です。

Qどのようなアンケートを追加できますか?
A

1設問64文字、最大10問まで追加頂くことができます。
なお、回答選択肢は「そうだ」「まあそうだ」「ややちがう」「ちがう」の4択ですので、この選択肢で答えることが出来る設問を設定下さい。

Qフリーでも設問をランダムに表示させることができますか?
A

イベントのみ選択が可能です。

Qストレスチェック結果に表示させる内容を変更できますか?
A

イベント設定にて、以下の内容を表示させるか否かの設定を行うことができます。

  • 高ストレス該当者の表示
  • 面接指導希望の表示
  • 結果提供同意の表示

ラインケア

Q分析できる項目はどんなものがありますか?
A

自社の所属、職級、職種、勤務場所ごとに比較分析する事ができます。
また、性別ごとのストレス状態の比較や厚生労働省が公開している全国平均、自社平均、過去イベントとの比較を行う事もできます。
分析の絞り込みには職級、職種、勤務場所、性別、就業年数、勤続年数、年齢を指定することができます。
更に、弊社独自の職場分析詳細レポートで職場間比較や経年比較を直観的なグラフで見る事ができ、それぞれの職場が抱えているストレス状況を詳細に分析することができます。

Q職場分析に使用される所属はいつ時点のものが採用されますか?
A

ストレスチェック回答時点での所属です。
回答した時点で利用者マスタに登録されている所属ですので、ストレスチェック回答後に個人情報の変更があった場合は、最新の利用者マスタ情報と異なります。

Q職場分析では、休職者、退職者も分析対象となりますか?
A

分析対象です。

Q回答状況確認機能では、休職者、退職者も対象者数、回答者数にカウントされますか?
A

Ver4.1から、回答後に休職・退職になった者も回答者数にカウントされるように修正しました。なお、回答した部署にてカウントされます。
対象者数は、回答者数に未回答者数を加えたものです。未回答者数はイベント期間中であれば、操作時の部署で集計され、イベント期間終了後であれば、イベント期間終了時点での部署で集計されます。未回答のまま休職・退職となった者は対象者数に含みません。

Q未実施者抽出機能では、休職者、退職者も表示されますか?
A

されません。在籍者のみです。
Ver4.1から、イベント期間終了後もイベント期間終了時点の情報を確認することができるようになりました。

Q利用者に届く実施勧奨メールの発信者は誰になりますか?
A

システムのメールアドレスです。
返信先には本機能を使用するログインユーザのメールアドレスが設定されます。

Qストレスチェック実施状況の定期配信メールはいつ配信されますか?
A

イベント管理にて、毎日、毎週日曜日~毎週土曜日の中から選択でき、0時~5時の間に送られます。

Qストレスチェック実施状況の定期配信メールの内容を教えて下さい。
A

「回答状況確認」機能で確認できる「対象者数」「回答者数」「回答進捗」「結果提供同意者数」「面接指導希望者数」を部署ごとに記載して配信します。

セルフケア

Q認知行動療法とはなんですか?
A

こころのケアに効果があるとされている国内外で注目されている心理療法です。
メンタルヘルスケアサービスでは、認知行動療法の中で、「認知再構成法」「問題解決技法」「行動活性化」の3つの技法をツール化しています。

Qセルフケアの教育コンテンツは、ありますか?
A

メンタルヘルスの基礎知識、認知行動療法の解説ツールをご用意しております。

Qセルフケア機能は英語に対応していますか?
A

日本語のみの対応です。

面接支援

Q面接管理(管理監督者・実施事務従事者向け)機能では、休職者、退職者も表示されますか?
A

されません。在籍者のみです。
対象イベントで回答していても休職者、退職者は表示されません。

Q面接管理(管理監督者・実施事務従事者向け)機能で全ての利用者の結果を閲覧できますか?
A

できません。
閲覧できるのは、利用者が結果提供に同意しているデータのみです。

Q面接管理(医療職向け)機能では、休職者、退職者も表示されますか?
A

対象者の検索方法で、「イベント選択」をした場合はされません。在籍者のみです。
対象イベントで回答していても休職者、退職者は表示されません。
対象者の検索方法で、「ID指定」をした場合は休職者、退職者も表示されます。

Q利用者に届く面接勧奨メールの発信者は誰になりますか?
A

システムのメールアドレスです。
返信先には本機能を使用するログインユーザのメールアドレスが設定されます。

紙運用

Qストレスチェックを紙で実施するBPOサービスはありますか?
A

オプションで、ペーパーチェックサービスをご用意しています。
Webと紙のハイブリッド運用が可能です。

Q回答アップロード機能を用いて、アップロードした場合、回答日はどうなりますか?
A

Ver5.0から、ストレスチェック回答アップロード機能で、回答日の指定ができるようになりました。
回答日を指定した時点での所属部署で回答したことになります。

Q回答アップロード機能でアップロードしたストレスプロフィールだけをダウンロードすることはできますか?
A

可能です。
ダウンロード画面にて、「一括取込のみ対象」にチェックを入れると、回答アップロード機能でアップロードしたストレスプロフィールをダウンロードできます。

運用

Qシステムを利用する従業員のデータフォーマット、ファイル形式を教えて下さい。
A

CSV(カンマ区切り)ファイルでご用意いただくこととなります。
必要な情報は「ユーザID」「漢字氏名」「カナ氏名」「在籍状態」「出向者フラグ」「出向先情報」「性別」「生年月日」「内線番号」「電子メールアドレス」「文書送付宛先」「部署(第一階層)」「部署(第二階層)」「部署(第三階層)」「職級」「勤務場所」「職種」「就労年」「入社年」「アクセス権限」です。
5階層契約をされているお客様は「部署(第四階層)」「部署(第五階層)」が追加されます。

Q特定の従業員の情報を更新することはできますか?
A

可能です。
利用者マスタ管理のアップロード機能使用時に、ユーザIDが登録されている場合には更新となり、ユーザIDが未登録のものについては新規登録となります。

Q登録できる所属は何階層までですか?
A

標準は3階層までですが、有償にて5階層の対応も可能です。

QユーザIDを削除することはできますか?
A

「利用者マスタ管理」機能にて行うことができます。

Q部署の並び替え、削除、名称変更を行うことはできますか?
A

「部署マスタ・属性マスタ管理」機能にて行うことができます。
Ver5.0から、部署の表示/非表示も行うことができます。非表示にするとイベント選択画面で表示されなくなります。
更に、職種/職級/勤務場所の並び替え、削除、名称変更、表示/非表示の設定を行うことができるようになりました。非表示にすると結果分析画面で表示されなくなります。

Q従業員へのID/パスワードの連絡方法を教えて下さい。
A

利用者マスタ管理の「パスワード通知メール」機能を用いて、従業員へID/パスワードをメールで送ることができます。ただし、送るためにはメールアドレスの登録が必須となります。

Q利用者に届くパスワード通知ールの発信者は誰になりますか?
A

システムのメールアドレスです。 返信先には本機能を使用するログインユーザのメールアドレスが設定されます。

Qパスワード通知メールを誰に送ったかシステムで分かりますか?
A

分かります。
システムでメールを送った利用者は、通知の欄が「済」となります。「未」の者はまだメールを送っていない利用者となります。

QID/パスワードを忘れた際、利用者だけで再通知できますか?
A

ログイン画面からID/パスワードの初期化ができるページのリンクを設けています。

Q利用者に対して、相談先を知らせることができますか?
A

サイトのヘッダ部分やストレスチェック結果画面などに「相談窓口」というボタンを配置しています。
メンテナンス機能で、相談窓口を設定頂くことで、利用者は記載された相談窓口を確認する事ができます。

Q相談窓口の設定は医療職権限でも可能ですか?
A

設定可能です。

Qイベントの設定方法は?
A

メンテナンス機能で、対象部署(第一階層)、イベント期間を設定いただきます。

Q高ストレス該当者の閾値を変更できますか?
A

ストレスチェック制度マニュアルの「合計点数計算」「素点換算表計算」の2つの方法の選択と、各数値をカスタマイズすることが可能です。

Qイベント実施後の「高ストレス者選定基準」の変更はできますか?
A

イベント管理の「高ストレス者選定基準」の変更に関しては、イベント実施前または誰も回答していなければ可能ですが、該当イベントで1人でも回答されていれば変更することはできません。

Qストレスチェック結果画面で、医師との面接は希望するが、結果提供は同意しないという選択はできないのでしょうか?
A

本システムでは厚生労働省の方針に基づき、面接を希望する方の結果提供同意は必須としております。

Q特定のIPアドレスのみアクセスを許可することはできますか?
A

有償オプションで提供します。
例えば、SaaS型ご利用の場合、社内ネットワークからのアクセスのみに限定させることができ、第3者を含むインターネットからの接続を拒否させることができます。

Q「会社」を「事業者」に変えるなど特定の文字に変更することは可能ですか?
A

「会社」、「全社」などの民間企業向けの文言をお客様のご要望に応じて、文言の変更を行うことができる有償オプションをご用意しています。

契約・保守・料金

QWebに記載されていないID数での料金を知りたい
A

見積りシミュレーションサイトで確認できます。 または、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

QSaaS型の契約の流れを教えて下さい。
A

弊社より、利用申込書一式を送付致しますので、必要事項を記載の上ご返送ください。
弊社にて利用申込書を確認後、ID/パスワードを発行します。
ID/パスワードを記載した「サービス設定完了通知書」を送付しますので、ご利用ください。

QSaaS型について、申し込みから利用開始までどれくらいかかりますか?
A

利用申込書を受理したタイミングにもよりますが、約1か月かかります。
月の10日までに利用申込書を受理した場合は、当月末までにサービス設定完了通知書をお送りします。利用開始月は翌月頭となります。
月の11日以降に利用申込書を受理した場合は、翌月末までにサービス設定完了通知書をお送りします。利用開始月は翌々月頭となります。

QSaaS型の契約期間はいつまでですか?
A

サービス設定完了通知書が貴社に届いた翌月1日から1年間です。

QSaaS型の利用料の支払いはいつになりますか?
A

利用開始月の月末に1年分料金の請求書を送付しますので、利用開始月の翌月末までにお支払いください。

QSaaS型の利用料の支払いが滞った場合どうなりますか?
A

アカウントを凍結させて頂きます。

QSaaS型は途中解約可能ですか?
A

可能ですが、1年契約となりますので、一度お支払いいただいた利用料の返金は出来かねますので、ご注意ください。

QSaaS型の契約期間が切れた場合は延長できますか?
A

自動延長となります。
解約する場合は、サービス終了月の30日前までにお申し込みください。

その他

QSaaS型のサービスの稼働時間を教えてください。
A

基本的には365日、24時間稼働です。ただし、メンテナンスが入ることはあります。
※詳細なサービスレベルは別途送付するサービス仕様書、サービス利用約款をご覧ください。

Q実施者や産業医を紹介するサービスはありますか?
A

当社提携企業から実施者や産業医のご紹介が可能です。
※当社提携企業:「さんぎょうい株式会社」「株式会社メディカルトラスト」

お問い合わせ・ダウンロード