サイト内の現在位置
あらゆる規模の公営住宅に対応
自治体ソリューション「PowerAssistant」・行政業務ソリューション / 選挙システム 適合事例既存システムからの移行もお任せください
自治体が管理する公営住宅の規模はさまざまです。住宅が数百戸レベルの町村から、万単位の住宅を管理する政令市や都道府県まであり、運営の仕方もそれぞれ異なります。最近では、市町村合併による管理物件の急拡大や指定管理者制度を活用した外部委託などで、管理の枠組みがそれまでと大幅に変わるケースもあり、一度構築したシステムでもそのままでは使い物にならなくなる恐れがあります。自治体を取り巻く事情の変化に合わせて、システムも常に最適な運用形態へ移行できることが重要です。
「PowerAssistant」は100以上の自治体での導入実績を持ち、お客様ごとの事情に合わせたカスタマイズが可能です。お求めに応じたフレキシブルな運用で、公営住宅の管理運営業務を支援します。

ポイント1: 既存システムからの移行に対応
既に公営住宅の管理システムを導入されている自治体の方にとっては、それまでのシステムで管理していたデータの移行が重要ですが、実はデータの書き出しが困難なシステムも少なくありません。このような場合でも弊社では、既存システムのデータを解析し、安全に移行できるサービスを提供します。新規に導入される場合でも、マスター登録用の入力ツールを用意しており、入力エラーを未然に防ぎます。

ポイント2: 支所単位での利用を可能に
特に合併で発足した自治体では、システムの利用を本庁だけでなく支所でも行いたいというニーズがあります。クライアントサーバー型のPowerAssistantはこうした利用形態にも対応しており、支所での住宅使用料支払い受付なども可能になります。システムに対するアクセス権限を本庁や支所単位で変えることもでき、操作ミスなどによるデータの破壊なども防げます。
ポイント3: 条例に合わせた柔軟な対応
自治体によっては独自の帳票を作成しているところもありますが、こうした帳票にもカスタマイズで一つひとつ対応いたします。条例で電子公印の使用を認めている自治体には、帳票への電子公印の押印機能もご用意いたします。