サイト内の現在位置
品質不正はなぜ発生するのか?対策方法について解説
お役立ちコラム製造業界では、『脱プラスチック』や『カーボンニュートラル』など社会の動向に合わせて企業の体制を改善していくことが求められています。それに付随して、製品に対する品質基準の変更や、品質不正対策の強化を継続しなければなりません。当記事では、品質不正について、『品質不正を行ったらどうなるのか』『品質不正を防ぐにはどうするべきか』を詳しく解説します。
目次
- 2017年以降急に発覚し始めた品質不正やデータ改ざん
- なぜ品質不正が発生するのか?
- 品質不正の対策方法
・品質の低下による悪影響を全社員で再認識
・監視力の強化
・品質不正が行われる可能性のある部分を全て『見える化』 - 顔認証システムで品質不正を防ぐ
- まとめ
顔認証なりすまし防止ソリューション|製造業における活用事例集ダウンロード
「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」防止の取り組み事例
2017年以降急に発覚し始めた品質不正やデータ改ざん
品質不正や製品データの改ざんは、その後の対応次第で売上の著しい減少やブランドイメージの悪化を招きます。企業にとってのマイナス面が認知されているにも関わらず近年では、品質検査体制の不備、排出基準の違反や測定データの改ざんなど品質に関する不正がメディアで何度も取り上げられています。
品質不正が行われる背景には『株主からの反応を考慮した非財務情報の公開』や『社内の組織体制の問題』などがあるとされています。
なぜ品質不正が発生するのか?
品質不正が発生する理由は『損害金の関係』と『社内体制の問題』が考えられます。例えば、社内の製造過程にわずかな不備があって、品質基準から外れた製品が作られた場合、品質基準を満たした製品を作るにはそれなりの時間を要します。納期に余裕があれば問題ありませんが、間に合わない場合は納期を遅らせて損失を被るか、そのまま強行突破するかの2択に迫られます。品質の外れ度合いによっては『特別採用品』として使用することもありますが、特別採用品として納品すると売値を買いたたかれることもあるため、製造側は苦渋の選択を迫られることになります。
また、社内体制も品質不正に大きく関係しています。例えば、現場を統括する従業員が品質基準の外れた製品を製造してしまったことに関する報告を上司にすると、企業の体制が悪いところは統括する従業員に全て処理させたりします。確かに、製品の不具合を出した責任は統括者にあるかもしれませんが、それのフォローをどのようにしていくかは話が別です。企業の体制が悪いと、従業員は上司に報告がしづらくなり、品質不正をしてまで自分の身を守りたくなってしまう考えに至ってしまうようです。
品質不正の対策方法
品質不正を防ぐためには、社内の体制を整える以外に方法がありません。それは、品質不正が発生する原因と品質不正をしてしまった企業の事例からも考察することができます。品質不正は小手先のテクニックでは解決しないことを理解し、真摯に社内の意識改革と向き合っていくことが大切です。品質不正を対策する以下の方法を参考にして、社内で品質不正の可能性を最小限にするように努めましょう。
【品質不正の対策方法】
- 品質の低下による悪影響を全社員で再認識
- 監視力の強化
- 品質不正が行われる可能性のある部分を全て『見える化』
顔認証なりすまし防止ソリューション|製造業における活用事例集ダウンロード
「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」防止の取り組み事例
品質の低下による悪影響を全社員で再認識
品質と顧客満足度について考える際、大事なポイントとして『当たり前品質』というのがあります。当たり前品質とは、決められた品質基準を満たして納品をしても顧客の満足度を高めることには繋がらないが、基準を少しでも満たしていない製品が納品されると満足度が著しく減少する「品質に関する傾向」のようなものです。
つまり、製造業において品質は必ず満たされているべき項目であり、満たされていない製品は顧客にとって製品価値が極端に低下します。このことを全社員で共有することで「ちょっとなら良いか」「これくらいなら顧客も気にならないだろう」という内々での判断が減るようになります。
監視力の強化
監視力の強化はその名の通り、従業員の監視を今まで以上に強化することを指します。監視力の強化は各従業員の「自分が負担することになる」「上司に報告した後の自分にかかる面倒が嫌だ」といった気持ちを汲むことが難しくなるデメリットがありますが、品質不正の可能性を限りなく低くできるメリットもあります。企業の成長を進める上で、各従業員のモチベーションは必要不可欠であるため、監視と従業員の気持ち・意識のバランスをどのように取っていくかが大切です。
監視で一番効率的な方法は、製造や品質を監視するシステムの導入です。数値的に監視できる部分をシステムで管理することで、小さな不具合も見逃さないようにできるため、品質を流出させる前にせき止めることができます。しかし、監視をする上で、監視の担当者が従業員と連携を組んで不正を見逃した場合は、いくら監視を強化するシステムを構築したとしても意味をなさなくなるため注意が必要です。
品質不正が行われる可能性のある部分を全て『見える化』
品質不正の裏には必ず製品基準を記録するデータがあります。そのため、品質不正を防ぐためにそのデータを多くの人が確認できるように見える化することが重要です。
データを見える化すると、作業者、作業数量、作業時間、寸法データなど全てをいつでも確認できるようになるため、不正がしづらい環境を作れます。また万が一、不正が発覚してもデータ変更の履歴を自動で残せるシステムにしておけば、不正を行なった人材を特定しやすくなります。このように、誰かが不正な行為に手を染めたとしても、その周囲の人間が不正行為に最短で気づけるようにすることが品質不正を防ぐための見える化の本質です。
顔認証システムで品質不正を防ぐ
顔認証システムとは、人の顔の特徴を記録して本人かどうかを照合するシステムのことです。品質不正はデータの改ざんや無資格者の作業を隠蔽することで発生するため、これらを顔認証システムで対策することができます。
例えば、有資格者(ある特定の品質検査を実施する能力(資格やスキルなど)をもつ検査担当者のこと)の顔をあらかじめ顔認証システムに登録します。そして、指定の検査業務を実施する前に、作業員が顔認証することで、作業ができるかどうかをシステムが自動で判断します。これにより、有資格者のみが品質検査・管理業務に参加できるシステムを構築することができます。

有資格者を顔認証して検査不正・品質不正を防ぐ顔認証システムの活用事例について以下資料でご紹介しています。是非ご覧ください。
顔認証なりすまし防止ソリューション|製造業における活用事例集ダウンロード
「品質検査結果の改ざん」や「無資格者による検査」防止の取り組み事例
まとめ
品質不正は発生すると企業へ大きなダメージを与えます。品質不正は、『悪いことをしてやろう』という悪意から生まれるものではなく、保身や企業への忠誠心から生まれる場合が多いため、対策するには不正ができない環境を作ったり、各従業員の意識を変えたりすることが必要です。
物理的に防ぐのであれば『顔認証システム』を使って、担当者以外データを取扱わせないようにしたり、作業に従事させないようにしたりするのも効果的です。
品質不正を防ぐ!NECの「顔認証なりすまし防止ソリューション」
世界No.1(★注釈)評価の顔認証エンジンを使用した「データベース不要」「ネットワーク不要」の顔認証ソリューションです。
顔認証なりすまし防止ソリューションについての資料ダウンロード、お問合せはこちら。
ご質問、ご相談がありましたらお気軽にお問合せください。
お問い合わせ・ダウンロード